• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2006年11月24日 イイね!

緊急事態です、皆さんご協力お願いします

緊急事態です、皆さんご協力お願いしますこの記事は、緊急事態です。皆さんご協力お願いします。 について書いています。

ちびしまさんのブログの転載です。
緊急事態です。皆さんご協力お願いします。 千葉県木更津市、近郊、近県の方におねがいです。

以下転載 ↓↓↓

愛車 が 盗まれました!!

スバル  インプレッサ     
袖ヶ浦330 す 22-87
車体番号 GDB-019530      
原動機の型式 EJ20

11月10日午前1時から朝方にかけて千葉県木更津市内、職場駐車場より盗み出されました。 現在までの情報に寄れば車内にあったカードを使った形跡がある事が分り、既に県外に持ち出されている可能性があるということです。
この車両を見かけた方、もしくは何か情報をお持ちの方は下記へお願い致します。

マフラー  五次元 ミラクルファイヤーボール (激しく爆音です)
ホイール  ボルクレーシング CE-28N
タイヤ  アドバン ネオバAD007
車高調  クスコ ZERO-2E E-COM付き
エアクリーナー HKS パワーフロー
マスターバックストッパー クスコ

内装
ハンドル MOMO 
追加メーター デフィーBF ブースト 水温 油温 油圧
燃調  F-COM SZ F-COMナビゲーター付き
ブーストコントローラー HKS EVC Ⅳ
オーディオ アルパイン
スピーカー アルパイン
サブウーハー アルパイン
シート  レカロ SP-G(運転席のみ)

⇒ tsukasa19750903@yahoo.co.jp

 画像は下記から入って下さい。(掲載しました)
http://blogs.yahoo.co.jp/tsukasa19750903

連絡及び問合せ先
木更津警察署 TEL0438-22-0110
〒292-0834 木更津市潮見2-1-2

すでにナンバー交換されて走っているか、どこかで部品取りされてるかも知れません。積載車に載っている可能性もありますので、充分注意してください。

皆さんのご協力をお願いします。

この書き込みを転載・コピーでもOKです!! ご自分のブログに貼り付けて下さい!!
何卒、ご協力をお願い致します!!
Posted at 2006/11/24 13:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年11月24日 イイね!

配線してみました

配線してみました昨夜、配線してみました。写真をみてもらうと…何とかそれらしくなったかな。

まずは説明書を読みながら、このコードはオス型ギボシでこれはメス型ギボシと分けていく。
そしていよいよ電工ペンチでの作業、まずはスイッチに繋ぐコードだ。スイッチは本体のみでコードがなく、自分で用意するので失敗してもやり直せるからね。

オートメカニックを見ながらペンチで5mmくらいコードの被覆をむいて、出てきた線を軽くよじる。コードにスリーブを通し、ペンチに端子を軽く噛ませ、そこに線をのせて挟む、しっかりと挟む。
そしたら隣の一回り大きいカシメ部にのせて、コード部分をかしめる。念のために、端子が圧着されたかどうか、コードを引っ張り確認した。最後にスリーブを被せて終了。

もう一本も同様にやるのだが、デジカメ撮影をしようとして悪戦苦闘。だって両手がふさがっているので、カメラが持てない。ペンチに噛ませている写真を撮りたくて色々やってみたが、無理でした。まぁこんな基本のキ、なんてことは雑誌とかに載っているしねー。

さて、スイッチのコードでオスとメス型ギボシを取り付けられたので、次は相手のJMU01&LRA01の黄色コードにもオスとメス型を付けた。
どうしてこうしたかと言うと、スイッチを付けなくてもコードが接続できるようにしたかったからなんだ。(スイッチはおまけ回路だからね)

今度は2本のCTD01をJMU01の橙色に繋ぐ作業だ。これはCTD01にメス型を使いました。
まずCTD01の白線をむき、合わせてよじる。メス型に差し込み、ペンチで思いっきり挟む。
橙色もむいてオス型に差し込んで、出来上がり。
なぜ圧着端子ではなくギボシ端子にしたかと言うと、CTD01を外せばキーレス連動動作になるから。もし完全キーレスで不都合が起きたときのためにね。

同じようにJMU01とLRA01のアース線を合わせて、今度は圧着端子へ。反対側には新しいコードを差し込んで合体。(たまたま黒いコードがあったので、きれいに仕上がった)

いよいよ本体(JMU01)の4本のコードだ。もう一度電気の流れを確認し、川上側にオス型を、川下側にメス型を取り付けた。これで端子の取り付け作業は終了。
車の電気はバッテリーから出て車体に帰すので、受ける方をオス型に流す方をメス型にする、というルールがあるからだ。(ボディアース)

今度は残りのコードに分岐コネクターを取り付けていく。…ここで、やっちゃいました!
コネクターには2本、コードをのせる溝がありストッパーのついている方にのせないといけないのに、反対側に取り付けてしまいました。しかも全部…何でこうなるかなー。

集中力がとぎれ、しばしゴロンと大の字に。すでに10時を回っているので、気をとり直して-ドライバーでこじって開けましたよ。
全てやり直したところ、スイッチのコードまで数えていなかったので、1つ足りないことが判明。
完成だぁー、と喜べない結末となりました。チャンチャン

片付ける気力もないので、部屋の隅にそっと移動させてお終いとしました。11時でした。

使った部品
オス・メス型ギボシ 5組 / 圧着端子 1コ / 分岐コネクター 6コ / コード少々

買い足す部品
分岐コネクター / 熱収縮チューブ

P.S
整備手帳に載せてみました。↓
Posted at 2006/11/24 12:50:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動格納ミラーユニット | 日記

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2006/11 >>

   1 2 34
56 7 8 9 1011
1213 14 1516 17 18
1920 21 22 23 2425
262728 29 30  

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation