
土曜の夜、右側のドアミラーカバーにカーボンシートを貼りました。
始めは、両方やるつもりだったんですよ。ところが全然上手く貼れず、シワとの戦いで90分も掛かってしまい、両手の親指と人差し指が痛くなる始末。。。精も根も尽き果てました。
ちゃんとね、ドライヤーで温めながらやったんですよ。
でもね、右下の角を貼り付けて、右上の角を貼り終えると、
さっきやったところがめくれたり、シワになったりしてさー!

その繰り返しで、まさにエンドレス!!
ドライヤーの熱もあり、汗だくになりながら、何度もぶん投げようと思いつつ、これが限界です。
日曜の夜も、左側だけで精一杯でした。少々慣れてきたものの、仕上がりは右と変わらずシワシワでした。(´ヘ`;) ハァ
私思うに、シートを折り返すのが下手なんです。シワを伸ばしながら貼るけれど、しばらくするとシワになっている。何度もやり直すが、結局シワシワのまま。
ドアミラーって、曲面過ぎるよ!カーボンシートをきれいに貼るには難しすぎだよ!!
以上、不器用者の負け惜しみでした~。(T<T)

月曜は朝から、本体の底にテープLEDを貼る作業を始めました。
付け根部分にドリルで穴を空けて、LEDのコードを通します。
その前に、熱収縮チューブで覆いました。コードはとても細く、その保護と、見た目に目立たないようにね。そして、その先にギボシ端子を付けました。
そんなこんなで、お昼前までかかりましたよ。

それからカバーを本体に戻そうとしたら、これがなかなか上手くはまらない。結局、鏡を取り外しましたよ!!こんな事なら、始めから外しておくんだったよ。_| ̄|○
カバーが凹むくらいに上から体重を乗せて、ようやくはまりました。思わず、左側が割れていたことを忘れてましたよ。カーボンシートで覆ったけれど、瞬間接着剤ってスゴイね。
デミ雄にドアミラーを戻して、車庫から出しました。

いやぁもう、悪戦苦闘の連続で、気力体力共に尽きまして、遅いランチとしました。
いよいよ最後の、サイドウィンカーのコードからテープLEDへの配線作業です。
まずは前輪を外し、タイヤハウス内のカバーの後ろ半分を外し、サイドウィンカーも外します。

配線通しを使い、ドアの隙間からタイヤハウス内へコードを通します。ウィンカーのコードから、スプライスにて分岐作業。
ドアミラー側のコードの先にギボシ端子を付け、テープLED側と接続。ハザードスイッチを押し、点灯確認。(^_-)v
外した物を元に戻してお終い。
当初、片側1時間もあれば出来るだろう、なんて思っていたけれど、実際は90分もかかってしまいました。
後片付けを終えたのは、日も沈みかけた5時でしたよ。あ~ぁ、疲れた。(´Д`)
Posted at 2011/03/30 18:59:44 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記