
金曜の夜、日暮里へ向かう途中で60000kmになりました。
ちょうど六本木の交差点で信号待ちしている時でした。
今まで色々やってきたおかげで、とても満足しています。
車検から戻ってきたら妖精さんもいなくなっていたしね。^^
ここでデミ雄の現状を書き留めておこうと思います。まずは納車時の様子から。
銀色の1500ccで5MT/後期型カジュアルでキャンバストップ/HIDとフォグランプ/リアスポイラースポーティー(通称:デカ羽根)/オーディオレス仕様でナビ等は前車から移植/カーテンエアバッグ
ざっとこんな感じでしょうか。当時、最後まで悩んだのがコージー内装。じつはマイチェンを機にキャンバストップがオプション扱いとなり(グレードのコージーが廃止されました。)、お金を出してくるみベージュ内装にするというもの。そして、別にカジュアルの内装でも構わないと思いまして。
結局、のちに前期スポルト用ドアパネルや革製シートカバーを譲り受け、シックな車内になったので結果オーライでした。
リアルーフスポイラーはオプションカタログに、高速走行時の操縦安定性を向上させます。と書かれていたのでね、効果がある方を選びました。それと、屋根開けた時の乱流防止効果も期待してね。
そこから、みんカラのみなさんに倣い様々なDIYをしてきました。当然、失敗したり気に入らなくなった物もあります。現状の主なところを、分野別に挙げてみます。
外観(エクステリア)を前から順番に。
カーボンボンネット(銀色化とカモメマーク改)/ワゴンR用サイドマーカー(枠付き)/カーボン柄LEDドアミラーカバー/ドアバイザー(サングラス化)/15インチBEOホイール(後輪にはワイトレ)/初期型スポーティーテール(テープLED付き)/リアのカモメマークに黒バッチ
車内(インテリア)
前期スポルト用のメーターリングとドアパネル/シフトインジケーター/電圧計と気温計(温度センサーをエンジンルーム内に設置)/クラッチペダルとブレーキペダルにカバー/革製シートカバーと運転席にはハニカムシートカバーも/ベリーサ用センターコンソール/Pグリップ式シフトノブ(ショートシフトアダプターも)/トラスト製タッチ(車両情報の表示)
オーディオはカロッツェリアで揃えることができました。しかし、ナビが古く、地図のバージョンアップが出来なくなりました。今後、道案内に不都合が生じたらメモリーナビにしようかな。
あとデッドニングはドア5枚とフロアなど。基本的にレジェトレックスやダイポルギーで制振し、ニードルフェルト等で消音するという方法です。但し、スピーカー周りはレアルシルトに替えました。
補強材
メンバーブレース(黒色化)/タワーバー(純正品と交換)/フロアクロスバー/トーションビーム
これらはみなAutoexe製です。10年目を過ぎたら、スタビライザーも替えたいな。
吸気系→点火系→排気系
毒キノコ取付け(カボボン化に伴い傘を被せた)/蛇腹の内部にクリアファイル/→ 四極プラグ/プラシングケーブル(オルタからバッテリー+極へ)/→ エキゾーストチャンバー/シングルテールマフラー
灯火類
周りへのアピールとしてサイドマーカーを大型化、ドアミラーをLED付きに、テールランプユニットを初期型へ、リフレクターをブレーキ連動LED付きにそれぞれ交換しました。さらにデイライトをフォグラウンド型にバージョンアップ。
また省電力化としてルームランプ等を電球からLEDへ交換したけれど、ウィンカーやテールランプは電球を残してLEDを加えました。これは電球にも長所があり、互いに補完しているからです。
使い勝手(Utility)
ドアミラーをキーレス連動式に、フロントガラスをクールベールに(飛び石交換時)、ウォッシャーノズルを拡散式にしました。
また、トランク容量を増やすためにスペアタイヤを逆さまにしたり、左サイドトリムを切り抜きました。
あと、グローブボックスと運転席の足元には橙色のLEDを付けました。
その他
足回りを後期スポルト用に交換。ブレーキマスターシリンダーストッパーを装着し、ブレーキパッドも社外品に交換。
とりあえずは、以上です。この他にもまだあるけど、思い出せないくらいなものなのでね。^^;
ここに挙げた多くは、みん友さんから譲ってもらったり、形見分けてもらったりしました。じつは、新品で買った物は少なかったりします。特に値段が高い物ほど、手が出ないからね。
そんなこんなで、自己満足度は90点です。まだ、やりたい事や欲しい物があるからねー。(w)
Posted at 2013/04/30 12:09:39 | |
トラックバック(0) |
おでかけ&キリ番 | 日記