2007年05月23日
性能は別として、BMW E92型3シリーズクーペのデザインがデビューしたときからあまり好きになれない。
好きになれない・・・というより自分の中にググっと入ってくるものが少ない。
なんでだろう?
自分なりに考えてみると、これまでのE36型やE46型のクーペにくらべ肥大化してるのもあるが、3シリーズ特有(セダン、ツーリングも含む)のサイドのプレスライン(フロントフェンダーからリアテールにかけてドアオープナー部を通り、山折りのようにプレスされてるライン)がシャープに見えないのが大きい理由の一つになっているかもしれない。(ドアオープナーを通るラインは3シリーズ特有です。)
画像ではうまく見えてないかもしれないが、実車は後方へいくほどこのプレスラインが垂れ下がっているので、ど~もお尻が重く見えてしまう。(実際も重たいけど。)
対してE36型クーペやE46型クーペはストレートなプレスラインなのでクルマそのものがシャープ、且つ精悍に見える。(特にE36型はボディ全体がスクエアなのでよりシャープに見える。)
でも、もしかしたらE92型クーペも初期デザイン時はこのプレスラインをストレートにしてシャープに見せたかったのかもしれないと思ったり。
いつもの自分の勝手な想像だけど、こんなこともあったんじゃないかと。。。
■今の車(3) 傾斜したフロントウィンドウ、狭いサイドウィンドウでも書いたけど、ボディ剛性を上げる目的もありドアのウェストラインを上げたが、車高を高くしたくないのでサイドウィンドウの高さは取れない。
↓
■かといってトランク上面ラインを上げるとテールが分厚く見え、ずんくりむっくりの糞詰まったようなデザインになるので、クーペの美しさを残すためにトランクを下げた。
↓
■結果、サイドプレスラインを尻下がりにせざるを得なかった。
今回はE92型クーペを例に出したけど、最近のクルマのサイドプレスラインは尻下がりなのが多い。 MBのCLSなんかはその代表例かもしれないが、4ドアなので、トランクラインが下がっていてもそんなに変ではないようにも感じる。
ボディ全長が短ければ、このプレスラインの尻下がりも気にならないのかもしれないけど、最近のクルマ(特に2ドア)はフロントウィンドウの傾斜がより寝てる方向になっているので、どうしても全長が長く見えてしまう。
特に3シリーズクーペの場合、サイドのプレスラインがドアオープナーを通るのが、ある種のアイデンティティみたいになってるので、その中で如何にシャープに、そして精悍に見せるのは難しいのかもしれないけど、そこがデザイナーとそれを実現する技術陣の腕の見せどころ(言葉でいうと“魅せどころ”の方がいいかな。)じゃないかと。
まぁ、E30型やE36型のような開放的な窓の大きさがあっても、ボディ剛性だけは最新モデルと同じ、もしくはそれ以上。。。というのが理想的なのだろうが、そういうのは実現できないのだろうか。。。そして求めてもできないものだろうか。。。
Posted at 2007/05/23 16:16:14 | |
トラックバック(0) |
カーウォッチングBMW | クルマ
2007年05月22日
黄色のGolfを紹介したので、こんどは黄色のBMWを。(^^;
2年前に札幌で売りに出たタマ以外で初めて見ました。
先日のことですが、慌ててカメラに収めたので直射日光が当たった部分と陰になってる部分がありますが、E46T M-Spoのダカイエです。
(宮号と同じダカールイエローだけど、E46系はIndividualのみ)
黄色フリークとしてはとっても“黄”になります。
ルーフレールレスっていうのがスマートで◎。
ホイルはユーロクロスでしょうか。
Posted at 2007/05/22 19:33:16 | |
トラックバック(0) |
カーウォッチングBMW | クルマ
2007年05月21日
洗車してもナンバーを外してバンパーを拭く方はそんなに多くはないかと思います。
久しぶりに外したら・・・!!!
【画像をクリックすると大きくなります】
ウレタン部に赤錆?
そう、ナンバーをバンパービス留めするための鉄製のプレート(なんでバンパーに直接ビス留めできないのか不思議だけど。。。)の裏側(バンパー側)に錆が発生して、その錆がウレタン部に張り付いていたのだ。 ボディ等には塗装前に防錆材が塗布されているけど、ナンバー固定金具とかは鉄にふつうに塗装されてるだけだから、錆びてくるのも仕方ないといえば仕方ない。
【画像をクリックすると大きくなります】
DIYショップで鉄材用の錆落とし&錆止め材&ウレタンなどの塗装された樹脂でも使える錆落とし材?を購入し施工。
なんとかウレタン部もキレイになり、プレートの錆も止めた?と思うのでしばらくは大丈夫かもしれないが、洗車時には気をつけたいと思う。
気になってPOLOのも外して確認たけどPOLOはバンパーに直接ビス留め(受け側もタッピング構造になっている)できるようになってる。
・・・けど、なんでBMWはこんなプレート使ってるんだ?
Posted at 2007/05/21 00:08:33 | |
トラックバック(0) |
カーウォッチングBMW | クルマ
2007年05月15日
仕事での外出の合間で行ったE90型 ALPINA B3 BiTurboの詳細です。
何故、車両を見に行けたかというと、このイベントだったのです。
今日みたいな新緑が似合う五月晴れの爽やかな風にはためくALPINA幟(のぼり)はとても鮮やかに見えたので、B3 BiTurboのナンバープレートに反射させた1枚を撮ってみました。
ではフォトギャラリーの画像をどうぞ。
■外観詳細。
■内装/他の詳細。
この場所でALPINAの内覧会が行われたのは去年12月のALPINA in Roppongi以来。
今回のB3 BiTurbo以外の車両については、ALPINA in Roppongiと同じだったのでレポートは割愛します。(B5にも試乗もしてるので。)
ただ、ALPINAである証のこの部分の今回の展示車両でもあったB3 BiTurboの同じ部分の画像には、敢えてモザイクを入れさせて頂きました。(^^;
モザイクの真相は・・・このイベントで確認できるかと思います。(私はすでに申込み済。)
新たな情報としては、当初360psと発表されてた出力は、日本仕様のみ10psアップの370psになります。 スペックが不明だった車重はLimousineは1,570kg。
また、B3 BiTurbo Coupeもこの秋から同時発売とのこと。(値段はLimousineより数十万円UPらしい。)
そして来年には4駆のB3 BiTurboも発表されるようです。
E92型M3もこの秋に正式発売とのことなので、ALPINA B3 BiTurboとのインプレがますます楽しみになってくるかと思います。(でも買えないだろうけど。。。(^^;)
↓↓↓ ここに何かが隠れてる?
・・・ということで、今回の車両は本国ALPINA社が作ったB3 Biturbo“仕様”車の335iレポートでした。
↑↑↑ マウスでドラッグすると・・・
【※】 このブログを見た後で、ここを参考にしてみて、もう一度見てみて見ると上記の真相が分かるかも。。。(^^;
Posted at 2007/05/15 01:46:07 | |
トラックバック(0) |
カーウォッチングBMW | クルマ
2007年05月14日
・・・に来ています。
詳しくは帰宅後に。。。

Posted at 2007/05/14 14:27:58 | |
トラックバック(0) |
カーウォッチングBMW | クルマ