2007年05月26日
先日、とある方からCCFLイカソーメンのインストールされた詳細を見せてください。とメールを頂いたのでリクエストにお応えします。
画像のように、完全にレンズの内側にインストールされ、且つ、CCFLの刺身(光を拡散させるカバーの無いCCFLガラス管のみのタイプ)の細さなので、注視しないとCCFLが装着されてるかが判り難いようにしてあります。
おそらくこのソーメンタイプが販売され続けてれば、こっちの方が人気があったんでしょうが、どうもCCFLガラス管の取り扱いが難しい(ちょっと力を入れると折れてしまったりと衝撃に弱い)ようです。
ちなみに装着(2005年1月)以来、今のところ一度も不点灯ということはありません。
Posted at 2007/05/26 10:37:08 | |
トラックバック(0) |
カーウォッチングBMW | クルマ
2007年05月25日
E92型320i Coupeが追加されたので、例によってE36、E46、E92の4気筒の各3シリーズCoupeのスペックを並べてみました。
| |
E36 318is Coupe |
E46 318Ci Coupe |
E92 320i Coupe |
Gear/HD |
5MT/左 |
4AT/右 |
5MT/左 |
5AT/右 |
6MT/左 |
6AT/右 |
Eg.形式 |
M44B19 |
N42B20A |
N46B20B |
Eg.メイン素材 |
鋳鉄 |
アルミ |
排気量(cc) |
1,895 |
1,995 |
最高出力(ps) |
140 |
143 |
156 |
トルク(kg・m) |
18.3 |
20.4 |
ボンネット素材 |
鉄 |
アルミ |
Fフェンダー素材 |
鉄 |
樹脂 |
車両重量 |
1,280 |
1,320 |
1,360 |
1,390 |
1,450 |
1,490 |
いずれもM-Sportパッケージ(E36型はMテクニック スポーツパッケージ)ではなく、ノーマル車両のスペックです。
E92型320i Coupeに初めて乗る人は軽快感を感じるのかもしれませんが、E36型318isに乗ってる人がE92型320i Coupeに乗ると、どう感じるのでしょう?
ちなみにE92型320i Coupe(6MT)の1,450kgという重量・・・E36型M3 GTの1,460kg、E36型M3(3.2L)の1,470kgとほぼ近くなってます。
それと、またまた自分勝手な予想ですが、E36型318is(特にMT車)の人気が高くなりそうな予感がしないでもない。。。
特に98年式の最終モデルはエンジンがノーマルでハイカム仕様になってるとの情報も見ましたので。。。それもあってか?中古車の価格が10年前とは思えないくらい高値で推移してます。
Posted at 2007/05/25 19:07:03 | |
トラックバック(0) |
カーウォッチングBMW | クルマ
2007年05月24日
M3C(E36型///M3 3.2L)のクラッチペダルを底まで踏んで、さらに強く踏むと左斜め奥にグニャリとズレます。
過去、試乗させてもらったM3C全てでしたが、並行車やM3B、M3GTでもあるのでしょうか。
それともM3C特有?
でも気にせずふつうに使ってます。
・・・というより底まで踏んでから、さらに強く踏むことは通常はないので。。。
Posted at 2007/05/24 12:55:48 | |
トラックバック(0) |
カーウォッチングBMW | クルマ
2007年05月23日
性能は別として、BMW E92型3シリーズクーペのデザインがデビューしたときからあまり好きになれない。
好きになれない・・・というより自分の中にググっと入ってくるものが少ない。
なんでだろう?
自分なりに考えてみると、これまでのE36型やE46型のクーペにくらべ肥大化してるのもあるが、3シリーズ特有(セダン、ツーリングも含む)のサイドのプレスライン(フロントフェンダーからリアテールにかけてドアオープナー部を通り、山折りのようにプレスされてるライン)がシャープに見えないのが大きい理由の一つになっているかもしれない。(ドアオープナーを通るラインは3シリーズ特有です。)
画像ではうまく見えてないかもしれないが、実車は後方へいくほどこのプレスラインが垂れ下がっているので、ど~もお尻が重く見えてしまう。(実際も重たいけど。)
対してE36型クーペやE46型クーペはストレートなプレスラインなのでクルマそのものがシャープ、且つ精悍に見える。(特にE36型はボディ全体がスクエアなのでよりシャープに見える。)
でも、もしかしたらE92型クーペも初期デザイン時はこのプレスラインをストレートにしてシャープに見せたかったのかもしれないと思ったり。
いつもの自分の勝手な想像だけど、こんなこともあったんじゃないかと。。。
■今の車(3) 傾斜したフロントウィンドウ、狭いサイドウィンドウでも書いたけど、ボディ剛性を上げる目的もありドアのウェストラインを上げたが、車高を高くしたくないのでサイドウィンドウの高さは取れない。
↓
■かといってトランク上面ラインを上げるとテールが分厚く見え、ずんくりむっくりの糞詰まったようなデザインになるので、クーペの美しさを残すためにトランクを下げた。
↓
■結果、サイドプレスラインを尻下がりにせざるを得なかった。
今回はE92型クーペを例に出したけど、最近のクルマのサイドプレスラインは尻下がりなのが多い。 MBのCLSなんかはその代表例かもしれないが、4ドアなので、トランクラインが下がっていてもそんなに変ではないようにも感じる。
ボディ全長が短ければ、このプレスラインの尻下がりも気にならないのかもしれないけど、最近のクルマ(特に2ドア)はフロントウィンドウの傾斜がより寝てる方向になっているので、どうしても全長が長く見えてしまう。
特に3シリーズクーペの場合、サイドのプレスラインがドアオープナーを通るのが、ある種のアイデンティティみたいになってるので、その中で如何にシャープに、そして精悍に見せるのは難しいのかもしれないけど、そこがデザイナーとそれを実現する技術陣の腕の見せどころ(言葉でいうと“魅せどころ”の方がいいかな。)じゃないかと。
まぁ、E30型やE36型のような開放的な窓の大きさがあっても、ボディ剛性だけは最新モデルと同じ、もしくはそれ以上。。。というのが理想的なのだろうが、そういうのは実現できないのだろうか。。。そして求めてもできないものだろうか。。。
Posted at 2007/05/23 16:16:14 | |
トラックバック(0) |
カーウォッチングBMW | クルマ
2007年05月22日
黄色のGolfを紹介したので、こんどは黄色のBMWを。(^^;
2年前に札幌で売りに出たタマ以外で初めて見ました。
先日のことですが、慌ててカメラに収めたので直射日光が当たった部分と陰になってる部分がありますが、E46T M-Spoのダカイエです。
(宮号と同じダカールイエローだけど、E46系はIndividualのみ)
黄色フリークとしてはとっても“黄”になります。
ルーフレールレスっていうのがスマートで◎。
ホイルはユーロクロスでしょうか。
Posted at 2007/05/22 19:33:16 | |
トラックバック(0) |
カーウォッチングBMW | クルマ