• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宮@///M3 iDingのブログ一覧

2007年03月15日 イイね!

iDing M3 StageⅡ用リアウィング装着

私がBMWの軸足を置いているBMWおたっきーずM3メンテ記事第86話に掲載されたので情報をオープンにします。


iDingリアウィングを装着したのでその報告です。(以下記載している情報はメンテ記事と同じです。)


メンテ記事の第52話『iDing Look』の中で、大きなStageⅢ用のウィングが欲しいと書いてたが、E36 Coupeのノーマルのボディラインが大好きなので、多くの方から「リアウィングはどうするの?」と聞かれながらもウィングレスを貫いてきていたのが事実。

実際にウィングレスのE36 Coupeのラインはとてもキレイで、そのラインを眺めるたびに如何に完成されたボディラインだったのかを改めて感じていた。

では何故装着したのか。。。

「何故山に登るのか?」と聞かれ、「そこに山があるから。。。」と応えた登山家ではないが、「そこにiDingリアウィングがあったから。。。」とでも言おうか。(^^;

まぁ、それだけでは理由にならないので、ちゃんと説明を。

昨年夏に、iDing ///M3乗りの友人がその///M3を手放すのでパーツを売りたいという話を受けたときに、自分が装着するかどうかは分からないけどStageⅡ用のリアウィングを自分が買うことにし、秋にはブツを受け取ることになった。

iDingリアウィングはアッパーウィングとアンダースポイラー部分が一体成型されていて、アッパーウィング部分は中空構造になっていて全体重量も軽い。。。と聞いていたのだが、他のリアウィングと比較したことがないので、実際に持ってみても軽いのか重いのかも分からなかったのがホンネ。(いつもの100g単位まで正確に計測できる体重計に載せたところ塗装済のモノで4.2kg。。。)

トランクに載せイメージを掴んでみたり。。。オフミ等で///M3仲間に持ってもらったり。。。実際に装着されている仲間の車両を見たり、装着重量を測ったり。。。

そんなこんなしてるうちに年が明け2007年。

1月上旬に開催されている改造車の祭典(笑)・・・東京オートサロンに行き、いろいろ見てると国産車用のGTウィングとかがいろいろ出てる。カーボン製で軽量!と唄っている商品を手に取ると・・・重!

ドライカーボン剥き出しなら軽量なのだろうが、市販品のほとんどはゲルコートされているので、その重量が嵩むようだ。

またカーボンでなくても無垢材で製作されてるものが多く、中空構造になっているのはほとんどないみたい。

そういうことを考慮すると4.2kgというのは軽量な部類?と思い装着する方向へ。

改めて色違いの状態で載せた画像を見てみると・・・このウィングが絶妙なラインでデザインされてるのが分かってきた。


リアフェンダーからトランク上面ライン~Cピラーへ向けて窄むライン上と合わせたリアビューライン。(拡大画像はこちら


テールライトAss'yからトランクにかけて伸びるアーチラインがそのまま延長されたようなアッパーウィングのサイドライン。(拡大画像はこちら


そしてリアクォーターから見たときには、そのアーチラインがアンダースポイラー部分に延長されていくようなリアクォーターライン。(拡大画像はこちら


この辺りは2ピース構造の純正オプションのクラスⅡウィングとは異なるところ。

そして装着の決め手となったのが、iDing友達のikeさんが昨年コンプリート化したE30 M3 iDing StageⅢ号のリアウィング。(試乗もさせてもらったり。。。)


ウィングの裏側にiDingpower iDと大きなデカールがあり、これを見た瞬間にビビビっ!ときてしまったのだ。(笑)

これと同じようにしたい・・・とiDing井出社長にお願いしたところOKが出たので日程を調整して入庫。(この日が最後のリアスポレスの日となりました。)

その完成した姿がこれ。




う~ん、自己満足。


ダウンフォースは・・・リアスポレスのときと比べて格段にリアのトラクションがかかるようになった!・・・と言いたいところだが、正直感じません。 ・・・というより自分の感覚が鈍いだけなのでしょう。・・・それ以前にダウンフォースを体感できるほど速度を上げてない。。。というのが正しいでしょう。(^^;

でも・・・リアスポレスのE36 Coupeのラインもやっぱカッコイイ!・・・というのがホンネのところ。

でもこのリアウィング姿も捨てがたい。。。

走りに行くときの気分で簡単にトランクごと変えられることができればいいんだけど、ナンバー外せないし。。。

まだこの姿になって日が浅いので慣れていくしかないのでしょうが。。。

最も大きく変わったのは高速道路への進入や追越しを含む右斜め後ろを確認するとき。 今までも目視で確認していたのだが、今まで以上に確認をしないと見えない(笑)ので、より安全運転に気を遣うことになったのは言うまでもないだろう。

まぁ、結果オーライということで。。。(^-^)




【追記情報】
iDingリアウィング裏話


Posted at 2007/03/15 20:08:00 | コメント(10) | トラックバック(0) | iDing | クルマ
2007年03月15日 イイね!

これ、な~んだ(3)

これ、な~んだ(3)これこれに続く第3弾。


ノーヒントでいきます。これはズバリ!何でしょう?(^^;


これはかなり難しい?


(画像の本体のみ以外の部分はボカし加工してあります。)
Posted at 2007/03/15 19:44:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ノージャンル | 日記
2007年03月15日 イイね!

RajMahalのカレー

午後一から新橋で打合せ、そしてそのままお台場に向かうことになってたこともあり、昼前から外出。


加齢臭の話題を書いたからではないが、カレーが食べたかったので、新橋からちょっと歩いたところの口コミレストランガイド東京のカレー屋部門で13位(07年3月15日時点)の店へ行くことにした。
(以前に紹介したホーカーズは12位になっていた。)


RajMahal


「インドの王様が住む宮殿」という意味があるらしい。


この口コミレストランガイドだけでなく、他のグルメサイトで見てもとても評価が高いので期待できる。


12時半すぎに着いたのだが、運よく待つことなく席に座れた。小柄なインド人の20歳くらいの女性がオーダーを聞いてくれたのだが、まだ日本に来てから日が浅いのか、日本語では通じずにメニューを指で指してのやりとり。


でも、その20歳くらいの女性はとても美人。なので許せてしまう。 話はちょっと逸れてしまうが、個人的にはインド人の美人女性は世界一美しいと思っている。 彫が深いだけでなく頬から顎に繋がるラインが柔らかく無駄がない。そして瞳が大きくてやや潤み気味。そして何よりもバランスの取れた目・鼻・口の並び。カワイイ人形がそのままリアルになったかのように感じている。


話を戻して・・・注文したのはチキンカレー。


カレー味のライス



ココナッツミルクが香るチキンカレー。


評判がいいだけのことはある。美味しい。そして上品。(綺麗で可愛いインド人女性もいるのでさらに◎。)


これにデザートとドリンクが付いて1,000円というのも、とてもリーズナブル。(ドリンクはもちろんラッシーにした。)


新橋/銀座でカレーを食べるなら押さえておきたい店です。また時間作って食べに行こうと思います。(^-^)


Posted at 2007/03/15 19:34:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | | グルメ/料理
2007年03月15日 イイね!

満員電車の中で…

満員電車の中で…自分は横浜駅を朝8時すぎの東海道線(東京方面行き)に乗って通勤しています。


その時間帯の東海道線というのは、3分おきに15両編成の車両が出発してるにも関わらず、どの列車/どの車両に乗ってもほぼ全てが“鮨詰め”を越えて“おはぎ”の米粒になりかけているくらいの超満員状態。


その状態での一人当たりの床面積は、その個人を輪切りにした断面積分でも確保できれば御の字に感じるほど。


その状態で電車の前後左右方向への揺れGを感じながら、自分の周りが若き女性であれば、気持ちばかりの嬉しいひとときを過ごせる(爆!)のだが、加齢臭(カレーの臭いではない。カレーの臭い(香り)は大好きなのに。。。)漂わせる年配の方と濃厚な密着状態になろうものなら一駅の間隔が長い東海道線なのだから、ある意味拷問に近いものになるかもしれない。


しかし、若き女性と密着状態にあると、下手な濡れ衣をかけられ冤罪にもなりかねないので、乗車したら吊り革を確保や隅を確保したいと思い、乗車を待つ整列乗車の列の前の方になるよう乗る列車を1本待ったりしている。


吊り革が確保できると前後左右の揺れに対しても、スタビライザーの役目を果たしてくれるので、超満員の車内に置いてもある一定の安定感を得ることができる。また、隣を含め、吊り革を掴んでいる人は超満員であっても揺れGに対して同じ動きをするので、ぶつかることもなく巧い具合に小幅で揺らいでいる。


そんな今朝はなんとか吊り革を確保できたので、その安堵感から吊り革を掴んだ状態で目を閉じて揺れGに身を任せていた。(吊り革に対し正立で素直な位置)


しかし、しばらくすると途中で揺れGに対して自分の“ゆらぎ”の自由度がないことに気付いた。


目を開けると・・・吊り革の上の部分を自分の後ろにいたやや年配(・・・といっても自分より10才も上ではないだろう。)が手をめ~いっぱい伸ばし掴んでいるのだ。


まぁ、超満員でどこかに掴まらなくては揺れGで非常に不安定な状況に陥りやすいので、瞬間的に掴まれるのは仕方ない。


しかしずっと掴んでいる。しかもその人の真上には横に伸びた手摺り棒や、ましてや空きの吊り革まであるのだが、それに掴まらずに自分が捕まってる吊り革の上の部分を掴んでは離す気配もない。


スタビライザー機能を失った自分は、揺れGを受けても素直に揺らぐことができず、隣の人とぶつかり睨まれたり。。。


たしかに吊り革は個人のものでもないし予約なんかできないので、ある意味公共性のツールなのかもしれないが、暗黙のルールというか、周知のこととして先取り優先ではないかと思う。


わずか20分足らずのことだったが、とても気分が悪かった。


ちょっと例えが違ってしまうかもしれないが、トイレで立って用を足すのにそれまでの緊張感を撫でおろすかのような安堵感を得てる最中に、横から同じ場所に割り込んできて見ず知らずの人と連れションしてるような。。。気分。




自分の表現が下手でこの場の雰囲気が伝わりにくいかもしれませんが、みなさんならどう感じるでしょう?




【※】画像は満員電車のイメージで、実際の東海道線とは異なります。(^^;


Posted at 2007/03/15 10:26:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 人間ウォッチング | 日記
2007年03月15日 イイね!

想えば遠く来たものだ

想えば遠く来たものだ去年は日常の撮影用としてコンデジを買い増したり、年末にはデジイチのステップアップと、撮影枚数が去年くらいから飛躍的に伸びている。


すでに消去してしまったカットもたくさんあるが、去年分だけでも約5千カット。今年はすでに2千カット近くの画像が残っている。(シャッターを押した回数はその1.2~1.3倍くらいかも。)


過去撮った画像は、アクティブに利用する用のHDDに入れ、また年度ごとにディスクメディアへバックアップしたり。


自分で撮った旧い画像を見ると、撮り方やフレーミングが未熟なのが分かるとともに、そのときに見た景色や空気までもがリアルに思い出されるときもある。


画像は2001年の秋に名古屋のRHCに向かう途中の東名高速のどこかのPAで撮影したもの。


今の宮号の外観とはかなり異なるが、雨上がりの夕焼けがとても眩しく、空気が澄んでて気持ちよかったことを覚えている。


ノーマルホイル姿の宮号を見ると新鮮に感じる。(笑)


Posted at 2007/03/15 06:51:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | クルマ

プロフィール

フラッシュレッドのPOLO GTIとダカールイエローのM3に乗ってます。 車のネタについてはメインのBMWおたっきーず、Team Dakargelb、GT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Team EstorilBlau 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/21 18:28:39
 
GTI Life! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/19 05:50:48
 
BMWおたっきーず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 08:13:07
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ノーマル車高の美学!
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
土日祝/オフミ/イベント/ドライブ専用車(笑)です。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年式 SportEdition 400台限定車。アブスブルーメタリック。 M3 ...
その他 その他 その他 その他
クルマ以外の画像保管用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation