• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宮@///M3 iDingのブログ一覧

2007年12月03日 イイね!

12/9(日)忘年(暴燃)ツーリング 参加予定メンバー


12日(忘年(暴燃)ツーリングオフにエントリーされた方のリストです。(エントリー順)

No.
H/N
人数
車種
MSG
M3C
モラメタリック
ハセヤン
M3C
アルピンホワイトⅢ
M_Power
M3改
アブスブルー
krieg
M3C
アークティックシルバー
Nyar's
M3C
エストリルブルー
ともきち@M3B
M3B
コスモスブラック
ikes3
M3 iDing S2.5
アブスブルー
JONO
M3B
アブスブルー
Yamapina
B3S
チタンシルバー
10
パーフェクトDB
M3 Limousine
エストリルブルー
11
宮@///M3 iDing
M3C
ダカールイエローⅡ


企画当初より10台くらいが妥当かな・・・と想定したので、それなりの台数になってよかったです。(^-^)


それと当初のプランより集合場所、ルートを若干変更させて頂きました。 そして昼食の場所(予約済み)、午後の内容を含め、エントリーして頂いた方々にメッセージ機能にて、変更プランとして案内しましたので、当日の集合場所を間違えないようお願いします。


あとは当日が天候に恵まれることを祈るだけです。(^-^)


Posted at 2007/12/03 16:18:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント/オフミ | クルマ
2007年12月03日 イイね!

【試乗記】E92型M3

【試乗記】E92型M3太ったファミリーカー(by 宮妻談)・・・いやE92型M3に試乗してきました。 まず、試乗に際して担当して頂いてる営業の方のご好意により約1時間近く、一人で自由に試乗させて頂いたことに感謝致します。<(_ _)>


結論から先に言います。 紛れもなく///M3です! 決して340Ciではありません。


エンジンの吹け上がりの早さ、高回転域の豪快さ、針の穴をも通すと言われ続けてるM3特有のハンドリングの正確さ、どれをとってもM3そのものです。 同じV8エンジンでもE39型M5とは明らかに違うフィーリングです。


吹け上がりの早さはレブリミットの8,400回転までアッ!という間。 これは今までのM3とは比較にならないくらいの吹け上がりの早さです。 しかもスムーズに吹け上がる。 0-100km/hの加速が5秒以下というのも納得です。 正直・・・激っ速!です。


S50系、S54系エンジンに乗ってる方、もしくは乗ったことがある方には分かるかもしれませんが、あの高回転域での「グォォオオオ~~~~~っっっっっ!」(すいません。m(_ _)m ボキャブラリィがないのでこういう表現しかできなくて・・・)という///Mのエンジン特有のサウンドと豪快さ、気持ち良さは、ちゃんと継承されています。


そして、E36型やE46型でもミリ単位で狙ったラインをトレースできるほど正確と言われている///M3特有のハンドリングは、そのアピアランスをさらに際立てた正確さ。


乗り味も///M3以外に例えようがない///M3そのものです。 ← ちょっと意味不明ですが。。。


では何故、各誌で酷評されたり、CGTVでのインプレみたいなことを言われてしまうのか・・・自分なりに考えてみました。


まず、耳に入ってくるサウンド。 高回転域でのサウンドが継承されているとはいえ、S50系、S54系・・・いわゆる直6///Mエンジンが奏でる軽やかで甲高く官能的な「クゥォォォオオオ~~~ンンン!」というサウンドではなく、V型エンジン特有の「ドゥロロロロ・・・」がベースとなって、それが高回転域でも続いてきます。


でも、多くのV型エンジンのような「ドロドロドロ・・・」ではなく、「ドゥロロロロ・・・」。 うまく表現できないけど、ドロドロ・・・でいう2つ目以降の「ド」がない、ビートがとても短いV型サウンド。 それもあって、直6の///M3エンジンに慣れている方や、それが///M3!という方には、馴染むまで時間が必要なのかもしれません。


試乗中、窓を全閉、半開、全開状態、いろいろしましたが、このV型特有のサウンドは確実に耳に入ってきます。 それ故・・・というより、運転中に入ってくる情報は、目に入ってくる視界、ハンドルを握ってる手、ペダルワークをしている足、加速や横Gを感じる身体以上に、耳で感じる情報量があまりにも大きく、その音の情報でクルマがどういう状態かを自然と無意識のうちにドライバーが把握してる。。。ということもあるのかも。


そのものズバリ!ではないですが、以前に紹介した動画の「vs E46 M3CSL」の残り1分半くらいからのサウンドが近いといえばいいでしょうか。


振動についてはV型エンジンですが、高回転域でよくここまで振動を抑えた!と感銘せずにはいられないくらい振動が少ないです。 V型なので感じることは感じますが、これまでのV型とは一線を画しています。


そして「尖ってない。」「鋭くない。」「スポーツカーではない。」「過激さはない。」「中身の角が取れた。」とか「M3としての“熱さ”を感じない。」とかいろいろとメディアで言われましたが、E36型、E46型と同様に考えると、そう感じるのかもしれません。 しかし、420psを受け止める車体・・・さらにパワーを上げたCSLを控えて、それをも受け止めるボディやシャーシ・・・必要十分以上に余裕を持たせる必要もあって、今までのM3の比ではないくらいに、とても懐が深いのではないかと感じました。


変な話ですが、人間の持ってるポテンシャルに対して、このM3の持つポテンシャルがはるかに上回ってしまったのではないかと。


それもあってなのか挙動は極めて安定志向。 従来のM3で振り回せたジャジャ馬っぽい感覚、そしてトリッキーなところが、なかなか出難くなってきてるのではないかとも思います。 それ故にどこか物足りなさを感じる方がいても、それはそれで納得できてしまうのは、自分が試乗してみた正直な思いです。


他に気付いたところとしては、ボンネットのパワードームはもう少し低くしてくれる・・・もしくはない方がドライバーズビューがスッキリするのかも。


それと、私が事ある毎に言ってる(笑)アクセルレスポンス、いつもものように2速ギアにして低~中回転域を使いアクセルを爪先で3~5回/秒の早さで数mm踏んだり離したり・・・は、もう電子式アクセルなので仕方ないことにします。


車重はそれなりに感じますが、パワーの勝利!(笑) ブレーキも普通に使う分には十分すぎるくらいに効きます。


間違いなく、実用域では歴代M3の中で最速のM3に感じます。


自分みたいなM3の性能を引き出せてない人間が言うのは、はなはだおこがましいのですが、///M3というクルマの美学をどこに持っていくかの基準の差が人によって異なり、その基準を元にした差がいろんなインプレに現れてるのではないかとも思います。


あと、よく比較されがちなですが、先日試乗したALPINA B3 Biturboとも明らかにベクトルが異なってました。 このあたりは//////の道を、の道を順当に歩んでるような気がします。


最後に試乗した車両ですが、オプションのM Driveパッケージ付の右ハンドル車。 M Driveのセッティングは分からない(笑)なりに、こんな感じにしてみました。 あと撮ってないけどコンソールのPOWERボタンもONにしました。


このセッティングの他、POWERのモードを「スポーツ+」だけでなく「スポーツ」にしたりしてみたけど、鈍感な私には違いが分からず。(笑) あとは19インチのオプションホイルを履いてる仕様。


珍しいところとしてはカーボンルーフではなくムーンルーフ付車両。 快晴の空の下、屋根を開けて爽快な気分を味わうのも◎でした。


上の画像のフォトギャラリーはこちら


Posted at 2007/12/03 13:17:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ

プロフィール

フラッシュレッドのPOLO GTIとダカールイエローのM3に乗ってます。 車のネタについてはメインのBMWおたっきーず、Team Dakargelb、GT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

       1
2 3 4 56 7 8
9 101112 131415
1617 18 1920 2122
2324 25 26 272829
30 31     

リンク・クリップ

Team EstorilBlau 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/21 18:28:39
 
GTI Life! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/19 05:50:48
 
BMWおたっきーず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 08:13:07
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ノーマル車高の美学!
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
土日祝/オフミ/イベント/ドライブ専用車(笑)です。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年式 SportEdition 400台限定車。アブスブルーメタリック。 M3 ...
その他 その他 その他 その他
クルマ以外の画像保管用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation