• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宮@///M3 iDingのブログ一覧

2009年04月29日 イイね!

新緑の御殿場線(普通列車編)

代休消化と週末を利用して新緑の御殿場線を撮り鉄してきました。 各画像はクリックすると別ウィンドウで大きい画像になります。


先日の撮影練習のときにいろいろロケハンをし、帰宅後に地図と時刻表を眺めながら効率的に撮れるよう計画を練ってました。


今回は山北 ~ 御殿場間の普通列車編 + 沿線景色編です。


■ 足柄 ~ 御殿場間

直線の奥に満開の桃の花が見えるので、その木のサイズに合わせ列車の位置を決めました。



■ 駿河小山 ~ 足柄間

山北から御殿場の間は柵のない鉄橋が多いので撮る側としては助かります。


大きな二本の影は東名高速です。


18日のあさぎり号を撮ったS字カーブ。


↑の近くの緩やかなS字カーブにて。



■ 谷峨 ~ 駿河小山間

トンネルを出る前を狙ってみました。




俯瞰撮影地。 左上に東名高速、右側に↑のトンネルが見えます。 桃の花が咲いてる民家の近くに吊り橋のようなのが見えるので行ってみると・・・。


定員2名厳守だそうです。


渡るほどに揺れ、足が竦みます。


下から見たらスカスカ。


ここからの景色はまさに新緑浴状態。


川の水も川底が見えるくらい澄んでたり、右側に茶畑があったり、ジオラマみたいな景色です。 スローシャッターにして列車を流してみました。 オレンジ色のラインが鮮やかです。


↑で見えた茶畑の脇から。



■ 山北 ~ 谷峨間

トラス構造の鉄橋の重みを出すために日が陰ってきてから撮影。


ロケハンしたけど列車が来るタイミングと合わずに撮れなかったところもあるので、また次回にでも撮りに行きたいと思います。




上の画像はこちらこちらのフォトギャラリーに入ってます。


新緑の特急列車編はこちらです。





【 関連過去ログ 】
 ■ 山北桜と御殿場線

 ■ 御殿場線で撮影練習

 ■ 撮り鉄は難しくて面白い


Posted at 2009/04/29 09:06:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鉄分補給? | 日記
2009年04月27日 イイね!

村さ来

村さ来村さ来・・・紫ブレーキの良さが徐々にわかってきたような。。。


再び135i試乗する機会があったので、同じ場所で同じ速度から同じように踏んだのにフィーリングが違う。。。


宮号の方が唐突に効くこともなく、踏んだら踏んだ分だけ反応してくれる。 ← ブレーキアシスト機能がないので唐突に効くことはないです。


前傾姿勢ではなく車体全体が沈み込むように停まる。 ← リアがちゃんと仕事しているのが分かります。


車体の大きさはちょっと異なるけど車重が同じくらいの135iでは感じなかったことですが、基本は同じブレーキシステムなのに面白いですね。









【関連過去ログ】
 ■ 135i試乗記


Posted at 2009/04/27 10:02:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | iDing | 日記
2009年04月23日 イイね!

【廃線】鼠園線

【廃線】鼠園線これも鉄ネタなのかな?


4月14日をもって営業を終了してたんですね。


今はもう軌道(レール)もないそうです。


Posted at 2009/04/23 00:23:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄分補給? | 日記
2009年04月21日 イイね!

撮り鉄は難しくて面白い

撮り鉄は難しくて面白いまた鉄です。 ・・・ですが、ハマってる鉄道撮影・・・いわゆる撮り鉄について書いてみようと思います。


鉄道はガキの頃から好きで、20年近く前にフィルムの一眼レフカメラを手にしたときに列車をよく撮りにいってました。 当時はまだ撮り鉄という言葉がなかったので、ただの列車好きとしか見られなかったと思います。 またそのときは駅とかで単に列車だけ撮れればOKという撮り方でした。


なので構図が傾いていようが、フレーム内に人や余計なものが写り込んでいようが、また多少ブレたり、フォーカスが甘かったり、露出が多少間違えていたりしても、あまり気にせずがほとんどでした。


でも20年近くも経つと人間も成長するもので、最近は鉄道に限らず、撮影するときは “ 一写入魂 ” とでもいうのか、一枚一枚をいろいろ考えて撮るようになってきています。


しかし、鉄道の撮影には大きな制限がいくつかあり、その中でも最も大きいのが撮影地。 線路内に入ることはもちろん、鉄道用地に入っての撮影はNGとされてます。 仮にそこに入って撮影した作品がどんなに素晴らしくても、それは評価に値しないようです。


撮影地が決まっても、その場所で

 ■ 光線の具合、影の出方。 天気の変化。

 ■ フレーム内に余計なモノや人が入らない構図。(レンズを選択し、傾いたりしないように。←意図的に傾ける場合は別。)

 ■ 編成が途中で不自然に途切れたり、架線にかかるパンタグラフがフレームアウトしない構図か。

 ■ 複線の場合、その場所で反対方面に行く列車とすれ違わないかを時刻表で検討。

 ■ 動感を出せるか。(ホームでの撮影は停まって見えるので、駅間が◎)

 ■ 最もカッコよく見える位置(タイミング)にピントを合わせる。

 ■ ピントを合わせる位置で、先頭がフレームいっぱいいっぱいになり窮屈感がないか。

 ■ できれば対向で撮影。
  (後追いではなく、こっちへ向かってくる。 = ヘッドライトが点灯している。)

 ■ 撮影する列車の正面や側面に変なものが写り込まないか。

 ■ 上下左右の隙間のバランス。

 ■ 季節感。

 ■ 旅情感。

 ■ 非日常性。

 ■ 景色に溶け込んでいても列車の存在感があるか。

 ■ その場所の風光明媚なスポットがあればそれと一緒にフレーミングできるか。
  (自然の景観に中に新しめの人工物がないか。)

 ■ 一目でどの路線のおおよその撮影地が分かるように。

 ■ 架線柱や架線と車両の位置関係。及びそれらの影の写り込みを少なくできるか。
  (編成が架線柱にぶった切られるような構図には極力しないように。
   ぶった切られるときは架線柱を極力目立たないように配慮。
   撮影場所を移動することで構図内で避けられるものはできる限り避ける。
   短編成で架線柱にぶった切られる構図は撮影地選びの時点で失敗。)

などをチェックしています。


次に列車の通過速度を計り(目標とする列車の数本前から撮影地で構え、通過するおおよその速度を見て計る。)、ブレないで撮影できるシャッター速度を計算。 併せて被写界深度 = 絞り(どこまでピントが合ってるように見せるか)を決めて。。。


そのシャッター速度と絞りで撮影できるISO感度の設定。(できるだけ低く。 自分の場合、後で六切サイズくらいでDPEプリントすることを前提としてるので、日中であってもISO感度が400以上になるときは、それより低めになるように、シャッター速度と絞りを再調整してます。)


これら全ての設定を終えて、あとは目的とする被写体(列車)が来るまで、そこを通る列車で撮影の練習をします。(撮影した画像を見ながら、再調整もしたり。)


つまり一期一会の一瞬のシャッターチャンスのための準備が99%以上となるので、そこをどう考えるかが、とても楽しく醍醐味でもあるかもしれません。(たぶん、これしてるとボケないかも。。。)


しかし、これだけ準備を整えても本番で失敗することは多々あることで、どこがどう悪かったかの反省をし、次に備えることも大切です。


これがクルマの撮影であれば、最も大きく影響する撮影地や構図/アングルを決めるのに自分の足を動かしたり、場合によってはクルマの向きや場所を変えたりできるので、ある程度はなんとかなってしまうことが多く感じます。(The Road M3紀行 西伊豆編のような俯瞰する撮影はいろいろ大変だけど。。。)


鉄道撮影は撮影地に制限があったり、いろいろ準備や練習をしたり、何時間も待ったりとか地味~な部分ばかりだけど、その全てを乗り越えたときに納得できる作品が撮れたときは、他には換えがたい嬉しさがあります。 自分が言うのもおこがましいのですが、撮り鉄って奥が深く、難しいからこそ、面白いんだな。。。と。


今後も撮り鉄はしていこうと思いますが、撮影地に行ったり、また撮影地を探したり(ロケハン)するのにクルマを走らせるのもカーライフの一つと思いたいです。




画像は4月18日(土)のあさぎり3号。


この撮影場所、S字カーブなので米神Sのような感じになると思ったのだけど、7両編成とはいえ、この場所ではシャッターを切るタイミングを引きすぎてしまったようです。


それでも置きピンした地点ではジャストタイミングで撮影成功。


今度、この場所で撮影するときは、もうちょいタイミングを早くして、Sにうねる姿を撮りたいですね。 ただ線路右側の坊主の木とのバランスを考えないと。。。


でも、なんだかんだいっても、絵心が大切なようです。





Posted at 2009/04/21 23:38:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄分補給? | 日記
2009年04月20日 イイね!

浜松餃子&スーパープリンオフ

まずは無事終了、そして天候にも恵まれ、め~いっぱい楽しいオフだったことを報告します。 各画像はクリックすると別ウィンドウで大きい画像になります。


ただ、オンラインで表現できるのは参加メンバー募集で案内した部分のみで、全体の2割+α程度の楽しさ分くらいです。 7割強のことが書けない(!?)ことなので、予めご了承頂けますようお願いします。 m(_ _)m


2日間に渡り、土曜を浜松餃子、日曜をスーパープリンとしてましたが、土曜の餃子の前にオヤツオフという名目で、non☆さんチームのメンバーとALL M3 Meeting 2009の会場となるハートランド朝霧の下見をしてました。


オヤツは当日の昼食となるBBQ。 この量がまた。。。(撮った方はUPしてください。)


下見では実際に車高の低いM3を草原に入れてみたり。。。 こちらはまた別途ALL M3 Meeting 2009カテゴリで紹介しようと思うので、ここでは割愛しますが一枚だけ。 ISオヂサンさんのロードスター。

M3は車高と地面のクリアランスを確認するように、ゆ~っくり動かしていましたが、ロードスター号はバギーのように牧草地を駆け抜け。。。(笑) そんな姿を見て羨ましくも思ったり。。。(爆)


BBQで超満腹になり、下見も済ませ浜松へ。 夕方5時まで朝霧高原で下見をしてたので約2時間遅れでの浜松到着です。 先に到着してたみなさま、遅れたことをお詫びします。 m(_ _)m


そして先着メンバーの空腹?を埋めるべく浜松餃子堪能へ。 自分はBBQで満腹状態が続いていたので餃子は少量しか入らない・・・と思ってたのだけど、ペロっとすんなり(バクバク!モグモグ!)食べれてしまいました。 それだけ美味しかった! 餃子の消費量が日本一の街というのが納得です。


餃子の後はオ・タ・ノ・シ・ミの二次会。 いろんな情報交換をしながら夜は更けてゆくのでした。。。 何故か深夜のお散歩付きだっし。。。(謎)




土曜はとぉ~~~っても深~~~~い夜でしたが、朝はみなさん元気。 晴れ男パワー炸裂の一日の始まり。 まずは出発前のホテルでの駐車場にて。


浜松から御前崎まではR150号でバビュ~ンっと。


御前崎ではい○きさんが合流。 &記念撮影。 青い空、碧い海、派手なM3軍団。(爆)


ウダウダの時間で一人撮影会。(笑)


フロアの下に水平線が見れるアングルにしてみました。


御前崎でともきちさんが離脱。 メインイベントのスーパープリンは7人で臨むことに。 当初から7人用パフェ+スーパープリンを予約してたのですが、店のマスターの巧みな口車に乗せられ・・・10人用に。


待つこと5分。 ドォ~~~んっ!!!

メジャーで標高を測ってみました。 完食の模様はこちら。 7人で10人用を食べ、伝説を作ったか?


でもどこか空腹感が。。。(爆) ラーメンを食べに行こう!とかの話も出ましたが、軽いツーリングをして日本平に行くことに。


途中、道路が海に突き出ている大崩海岸を通ったけど、富士山は見れず。


日本平からの眺めです。


時間が経つのも忘れるくらいに楽しい時間は早く進んでしまうもので、日が暮れた夜7時くらいに、北陸、長野、山梨、神奈川へとそれぞれの地へ戻っていったのでした。 もうこの時間になるとスーパープリンを食べたことなど忘れてしまい、夕食は富士川SAで特大チキンカツ定食(ご飯大盛り)を注文。 ボリュームがあって美味しかった。


帰宅後、風呂に入ると顔や手がヒリヒリして痛い。 参加された方を焦がす予定だったのが、自分が最も焦げてしまったようです。


程よい疲れと、2日間のいろんな思い出を考えてるうちにバタンQ。。。


食べ系ツーリング & オフレコだらけのオフ・・・最高の泊まりの遠足でした。


最後になってしまいましたが、参加されたみなさま、お疲れさまでした。 & ありがとうございました。 これに懲りず、またお付き合いください。




上の画像はこちらこちらのフォトギャラリーに入ってます。


Posted at 2009/04/20 14:33:38 | コメント(14) | トラックバック(0) | イベント/オフミ | 日記

プロフィール

フラッシュレッドのPOLO GTIとダカールイエローのM3に乗ってます。 車のネタについてはメインのBMWおたっきーず、Team Dakargelb、GT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

    12 3 4
5 6 789 1011
12 1314 15 16 1718
19 20 2122 232425
26 2728 2930  

リンク・クリップ

Team EstorilBlau 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/21 18:28:39
 
GTI Life! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/19 05:50:48
 
BMWおたっきーず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 08:13:07
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ノーマル車高の美学!
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
土日祝/オフミ/イベント/ドライブ専用車(笑)です。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年式 SportEdition 400台限定車。アブスブルーメタリック。 M3 ...
その他 その他 その他 その他
クルマ以外の画像保管用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation