• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tatsu596-3のブログ一覧

2021年07月23日 イイね!

ドアチェッカー考察の旅

運転席のドアチェッカーがおかしいと思ったのは
もうずいぶん前のこと。
思ったところで止まらないから勝手に開くし
勝手に閉まる。
スーパーの駐車場で隣のクルマにドアパンチを食らわせ
ないようになるべく端に停めるクセがついた。
もちろん、こればかりは消耗品なので新品が
三菱から出ない以上、北米等外国からの輸入も
いくつかお店とやりとりしたがコロナで
流通が止まってしまいそれもとん挫したままだ。
そこで「再生」も考え、まずは頼りにしてる
友人にドアチェッカーを借りたいと依頼する
一方でまだ手に入るドアチェッカーから
再生や流用の可能性を探るため購入した。

左からd2系ドアチェッカー(当然中古だが状態は良い。ありがとう友人!)
中央はD3系ドアチェッカー新品
右はギャランフォルティスのドアチェッカーです。
見てわかるとおり2系に比べ3系のそれはひとまわりでかい。
そして構造がまったく違っていた。
ネジ穴の位置、長さも違うため、難しいぞ。やはりドアの重さが
3系のほうが重く大きいようだ。いつかミーティングで
誰か3系のドアばらしてみたい衝動にかられるとマジで思う(ゴメン
一方でギャランフォルティスの4ドアのうちフロントドアチェッカーは
重さが軽く開き度が狭いためか小さくてステーのストロークが
短いのが大きな違い。ですがこれが最悪の場合流用できるかもしれない
と正直思いましたね。
取付ネジ位置も一緒、ステーの先はD2系のピンタイプではないので
ドリルでハトメを外せば全開できないけれど半分まで普通に開き
そうだ。まだ他の機種クロスにしてもD5にしても使えるかどうか定規持って
見てないのでいずれ三菱オールジャンルミーティングなどで
各オーナーさんに頼み込んで見せてもらうのもアリだと今回思いましたね。

さて流用はもうすこし情報集めに時間がかかるとして
再生や整備で少しは良くなる可能性にかけてみたい。
まずは問題になっている自分のドアチェッカーと借りたドアチェッカー
を比較する。


左が外したドアチェッカー、中央が借りたドアチェッカーである。
ステー部分にはグリスが泥と一体化してこびりついているので
クリーニングしてみた。確かにこすれはあるものの新品が無いので
よくわかないが借りたものと大きな違いは無い。
では問題は中身だな。きっと。




今回本気でばらしたる!と勢いこんで外したもののえらく頑丈に
できていて私の持っている道具ではびくともしなかった。
グラインダー使った場合、もとに戻せないことを考えると
悔しいが手に負えなかった。
ということでスキマ部分からクリーナーをたっぷり流し込んで
すこしでも汚れをとり装着することに。


フロントスピーカー置き場が必要になるのと
窓を半分以上閉めておかないとスピーカーの穴から手を突っ込んで
取り付けるので注意です。私は窓全開でやってやり直しましたから(苦笑



内張りを戻す際は隠しネジを忘れないようにしてっと。
それと絶対毎回折るクリップを今回は10個エーモンさん製を用意したが
予想通り3つ折ってさよならでした。


最後に内装戻してピンをゴムハンマーで打ち込んで終了。
で、現在の状態は10年前に戻った感じでカチっと止まりませんが
勝手に開く、閉まるが無くなりましたね。ただ洗いすぎたのか
新しいグリスが内側に回らないらしくギコギコ鳴ってますので
もっとたっぷりガンなんかで押し込むことが必要らしいです。



まだ旅の途中ですが考察続けていきますね。
オーナーのみなさん、今回の旅でこんな手があるぞ!なんていう
アドバイスあればぜひお待ちしております。
Posted at 2021/07/23 17:21:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | エクリプス | 日記
2021年07月23日 イイね!

バックフォグを追加したのだ

バックフォグを追加したのだ先日装着したリヤのタロンテール・
ガーニッシュにはバックランプが
組み込まれていました。
補助バックランプとして使うのもいいかな・・・
なんて考えていたのですが法律上
バックランプは「2個」まで。
となるとランプとして使用するなら
バックフォグしか選択肢はありません。
バックフォグは平成8年以前製造の自動車だと
高さ1M以下の位置で1個ないし2個という
ことなので「使える♪」

T10のLED電球(ただしどこでも使えるようにホワイト)を
用意し、配線を・・・電気にめっぽう強い友人にビールと
引き換えに頼んでやってもらいました(いつもスマン!さんきゅ)

さて無事装着し点灯してみると
「あれれ!?ピ、ピンクじゃん!」(左側ですう)

ウインカーの移設の際にゴムのカラーカバーみたいなのを使って
ホワイトランプをオレンジに点灯させていて今回もそれでイケル!と
思っていたのですがこれは困りました。


やっぱりT10のレッド買い換えてつけるかなーなどとあーだこーだ
策を考えていたところ、「光の三原則」を思い出しました。
ピンク=マゼンタ をレッドにするにはイエロー=オレンジを
かぶせればいいんだ!とあらためてやり直し。
ただやってみると色見は赤に変わったのですが
レッドがイマイチ映えない・・
というころで「追いレッドカバー」をさらに
追加したのがコレです。



いいかも!ということで正式に組んでみると眩しくもないし
通常は消灯しているのでOKということでめでたしでした。



後日の課題・・先の法律というところでスイッチオンで点灯した際はランプが
手元で点かないと車検通らない・・という記述もあったので
また後日、ビール買ってこなくては!
Posted at 2021/07/23 14:13:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | エクリプス | 日記
2021年07月04日 イイね!

エンブレムをつけてみたのだ

エンブレムをつけてみたのだ先日交換した後期型タロンのテールランプ、
センターガーニッシュですがみんともさんからの
「国籍不明感謎車度が増しましたね。」
というニヤリ度抜群のご意見を受けたものの
ここはあえてエンブレムでエクリプスなんだよんという
主張しようと考えました。
そこで今手に入るエクリプスクロスのエンブレム、
エクリプスクロスPHEVのボンネットエンブレムを
購入してみました。
さてどちらにしようか・・・。
そもそもタロンのエンブレムはセンターガーニッシュに
「TARON」と付けられているのと字体としては
D32Aのリヤエンブレムに近いPHEVのエンブレムが
合いそうだとということで決定。

ボンネットのカーブに合わせて配置されているためそのまま貼ると
曲がってしまうので1個ずつ切り離してから位置決め
します。

あとは1個ずつ貼っていくだけ。

さて似合うかどうかしばらく様子みてみましょう。
ですが・・今のところ、エンブレムの無い期間が長すぎて
違和感だらけ(笑
しばらく様子みてみます。
Posted at 2021/07/04 12:13:54 | コメント(2) | エクリプス | 日記

プロフィール

「[整備] #エクリプス パワステからのオイル漏れ?なのだ(前編) https://minkara.carview.co.jp/userid/1980239/car/1536243/7796999/note.aspx
何シテル?   05/16 17:28
tatsuです。よろしくお願いします。 試行錯誤の日々を送っています。 エアコンつけてもドキドキしながら 水温計を見ないでいられるクルマってうらやましい・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
45678910
11121314151617
1819202122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

穴埋ハンダ板金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/17 12:36:05
[三菱 エクリプス] 細かいとこ色々・・・🥱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/30 13:35:51

愛車一覧

三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
いろいろ故障もありますがいいクルマです。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
昨年夏にアバルト595Cから乗り換えました。 戦闘機からセスナ機に乗り換えた 感じですが ...
アバルト 595C (カブリオレ) アバルト 595C (カブリオレ)
フィアット500Cディーゼルからフィアット アバルト・595C (カブリオレ)に乗り換え ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation