• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年04月19日

寝台特急『サンライズエクスプレス』で幕張へ出張!

寝台特急『サンライズエクスプレス』で幕張へ出張!

4月20日~22日まで幕張メッセにて開催される
『TECHNO‐FRONTIER2016』




日本能率協会主催の、モータ応用はじめ基盤技術の展示会。

自分の会社も毎年出展しています。
ブーススタッフとして準備と説明員のため、19日~21日まで出張します。


集合は、会期前日19日のお昼です。
せっかくなので(?)、前日に出発して、
唯一無二の定期寝台特急『サンライズエクスプレス』に乗ることにします。

『サンライズ瀬戸・出雲』は高松・出雲市-東京間を結んでいて、今や孤高の存在となった定期運行の寝台特急。岡山-東京間は併結して走ります。



上り東京行きの大阪発は午前0:34。
これに乗ると横浜6:44、東京7:08に着きます。

急行「銀河」無きあと、東海道線 大阪→東京間を夜行列車でたどることができる、ただ一つ残されたルート。下りは大阪には止まらず姫路まで行ってしまうので、上り東京方面だけに許された隠れ家的なルートです。

寝台券は10号車14番の「B寝台ソロ上段」を確保。

帰りは北陸新幹線に乗るため、乗車券は、
「北鯖江‐米原‐東京‐(新幹線)‐金沢‐福井‐北鯖江」
の、一周連続切符を購入。
米原‐大阪間ははみ出し乗車となるため別の乗車券を用意します。


さて4月18日夜。
普通と新快速を乗り継ぎ、大阪へ。

223系新快速姫路行、大阪到着。


大阪環状線ホームで、もう近畿圏でしか見られない国鉄型201系をキャッチ。


発車まで1時間ほど時間があります。
コンビニで買い物して時間をつぶします。

0:20 時空の広場下の、連絡橋改札口からホームへ。


『サンライズ瀬戸・出雲』は11番線から発車します。


ホームに降りると「遅れ約15分」との案内が・・・。
岡山付近で踏切の非常ボタンが押され、安全確認のため遅れているとのこと。



8年ほど前までは、まだそれなりに夜行列車が残っていて、
11時台 大阪発 札幌行 寝台特急「トワイライトエクスプレス」
17時台 大阪発 青森行 寝台特急「日本海」
22時台 大阪発 東京行 寝台急行「銀河」
23時台 大阪発 新潟行 急行「きたぐに」
 0時台 下関発 東京行 寝台特急「あさかぜ」、
 0時台 高松/出雲市発   寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」

が、順に北や東へ向かっていましたが、全国的にもこの3月で「カシオペア」「はまなす」が廃止され、今や「サンライズエクスプレス」のみとなってしまいました。




11番線から見える「LUCUA」のエントランス。
大阪駅北口もすっかり様子が変わりました。



最終の出た後の大阪駅。ガランとしています。 
                       


11番線は伝統の長距離列車ホーム。
昼間は北陸方面の「サンダーバード」が発車します。


0:47 15分遅れで、285系寝台電車『サンライズ瀬戸・出雲』入線





 10号車に乗車します。



部屋は14番ソロ。進行右手、海側の上段です。


中はこんな感じ。
シングルより狭いですが、寝るだけなら申し分なし。


列車は7両+7両の14両編成。


Bソロ下段です。上段の階段がはみ出しています。
  
 
ロビーコーナーです。缶コーヒーとお茶の自販機があります。
タバコは吸えません。
                     

3,10号車「ソロ」と5,12号車「のびのび座席」を除き、2階建て構造になっています。
 


シングル階上室。
室内で立って着替えができます。    
                     

シングル階下室



シングルツイン          
1室内に上段寝台があり、2人利用が可能です。
トワイライトエクスプレスにも設定がありました。 
                        


乗車した編成は3000番台でしたので、JR東海の所属車両。
JR西日本の285系0番台が3編成、JR東海の285系3000番台が2編成あります。


4,11号車は
A寝台シングルデラックス(階上)と
B寝台サンライズツイン(階下)
側廊下部です。                   
          
                

A個室 シングルデラックス 液晶テレビ、洗面台、デスクがあります。
(今は液晶テレビは撤去されています。)
  


5,12号車「のびのび座席」
急行「はまなす」カーペットカーの発展型。
全2段式で、パーソナルスペースが仕切られています。
枕はありませんが毛布付き寝台券不要。
特急券のみで横になれる空間が確保できます。
 
このほか車内には、310円で利用できるシャワールームがあります。



夜中1時近くですが、すぐ寝るには時間が惜しい・・・。
大阪駅で買い込んだ赤ワイン、その名も「SUNRISE」

流れる街の灯を見ながら、揺れと酔いに身を任せて。
「いやぁ、ふと考え込むことが色々と・・・」


でも、ひとり呑み潰れて寝てしまいました。







4月19日
夜が明けました。 まだ午前6時前。
列車は根府川あたりを走っています。

カーテンを開けると、ちょっと曇っていますが、海に反射した太陽の光が曲面ガラスに差し込んできました。


小田原から大船までは東海道貨物線を走ります。
まだ6時台だというのに、もう通勤者の姿が。


6:44 横浜到着。
早朝営業のサウナスパで時間をつぶすためここで下車。

通勤客の列の前では「サンライズエクプレス」はかなり違和感が・・・。

横浜発車!次は品川そして終着東京へ。





さっぱりしたところで、幕張メッセへ向かいます。

京急電鉄1000系で横浜に戻ります。
東洋電機製造のドレミファインバータ搭載車。


横浜から東京上野ラインに乗車。
高崎線直通 籠原行 233系


前面展望の鉄チャンスペースを確保♪




東京到着。
京葉線に乗り換えです。

いつもは改札内の連絡通路、動く歩道を使うのですが、今日は敢えて地上から行ってみることにしました。

八重洲口から新装なったJRバスターミナルを横目に有楽町方面へ歩きます。
鍛冶橋交差点から線路ガード手前で曲ると・・・!?

京葉線八重洲南口の小さな看板発見!
京葉地下ホームにいちばん近い東京駅入り口。
ここはもう有楽町駅のほうが近いです。
 

地下5階の京葉線ホームへ。


京葉線快速上総一ノ宮行に乗車
                      

海浜幕張到着~!


京葉線は、当初103系、201系、205系と、各路線中古の雑多な系列が走っていましたが、いつの間にか233系に統一されました。
武蔵野線直通は、VVVF改造された205系5000番台が活躍しています。

上り東京方面。233系並び。



幕張メッセ到着。
設営中の我が社のブース。


素材メーカですがクルマ関連製品が多いです。
そのため展示もそれなりにクルマ寄り!?

据え付け、準備を終え、同僚と前夜祭へ♪


翌4月20日
宿泊した千葉みなと駅前の宿から京葉線を臨んで。



開場前の展示会ブースです。
片付けも終わり、最終準備段階。


今回は全部で500社余りが出展しているとのことでした。





2日目 4月21日
終了~♪


展示会は22日までですが自分の担当は21日まで。
軽く呑んでから帰路につきます。

京葉線で東京に向かい、東北、上越、北陸新幹線改札へ。


19:24発 「かがやき517号」金沢行に乗車。


ホームに上がると、「おおー(@_@)>」
E6系「こまち」とE5系「はやぶさ」の競演!


「かがやき517号」
この日はJR西日本W7系編成でした。



金沢行の最終ですが結構空いています。

東京、上野、大宮の次は長野。
そして富山、金沢にしか止まりません。
高崎あたりで寝てしまいました。


金沢から連絡特急「ダイナスター4号」で福井へ



福井からはいつもの521系、最終の敦賀行。
雨の中、無事帰宅しました。
(^^)>


さて非日常の出張も終わり、
現実世界に引き戻されて。

『LEN吉LEVIN』 
何とかしないと・・・。
<(;^^)

ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2016/04/26 01:26:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週末の晩酌🏠🍺
brown3さん

千里浜なぎさドライブウェイ
rodoco71さん

今日は金曜日(金曜日の随筆✏️)
u-pomさん

💖定期通院🏥&お天気次第では洗 ...
ひでっち555さん

1日早い母の日です
スプリンさん

豚バラ味噌漬けの魅惑
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2016年4月26日 6:42
おはようございます(^-^)。
朝から、しっかり補給させて頂きましたぁ~\(^o^)/。
しかし、豪華な旅ですねぇ~(^.^)♪。
レビン號の復活…、祈念しております!!。
コメントへの返答
2016年4月26日 10:55
おはようございます(^^;)
よっさんも、堺筋線阪急車の画像が見えましたねー(^^)

これでもB寝台なので、意外とリーズナブルなのです。気分はめっちゃ豪華ですが!?

ありがとうございます(^^;)>


2016年4月26日 7:09
ぐるっと電車で一周の旅、ゆったりできますよね!こちらまでが電車で旅行してる気分になりましたよ!
寝台車ってどんどん無くなってきてるんですよね…寂しい。20年ほど前に青森まで旅したことを思い出しました、寝台で。もっとももっと安っぽい列車だということしか覚えてませんが。でもあの単調な揺れと、程よいアルコールはやはり気持ちの良い睡眠を誘いますよね。
あぁ、もう一度一人でのんびり寝台の旅をしたいもんですよ。許してもらえないでしょうけど(笑)

…と、こうして書いてる現在が通勤電車に揺られてると言う悲しい現実(泣)
はぁ~っ。
お疲れ様でした!
コメントへの返答
2016年4月26日 11:00
そうなんです。
フツーに行くと、東海道新幹線往復なんですが、それでは面白くないもので。

純粋な定期運転の寝台列車は、このサンライズだけになりました。
10年ほど前までは、まだ東北夜行、九州夜行、上越・北陸夜行など、色々と走っていたのですが。
利用客の減少もありますが、JRに分割されてから深夜に直通列車を走らせる手間が嫌われ、次々と廃止されました。

夜行列車の、社会とも隔絶された自分だけの空間と時間、というのがいいんですよね。

毎日のお勤め、ご苦労さまです。
<(^^)

2016年4月26日 7:18
おはようございます!

寝台特急サンライズエクスプレスへ乗車、うらやましいです。
製造月日が新しいだけあって、24系の個室よりゴージャスですね。

子供のころ、上野⇒青森間を583系寝台車に乗車したことがありますが、
三段ベッド、カーテン仕切りでプライベート空間は確保されていませんでした。

食堂車があれば昭和の夜行列車って感じですが、運行時間を考えると不要なんでしょうね。

最後の寝台特急として、一年でも長く運行してもらいたいです。
コメントへの返答
2016年4月26日 15:46
ギリ、おはようございます(^^)
折角の出張も楽しまねば、との思いです。

285系は、ミサワホームとJR西が提携して、難燃性の木粉入り樹脂を壁面に多用した、暖かい内装が特徴です。
また285系のB寝台ソロのレイアウトは、24系「あけぼの」の中央廊下式Bソロが原型ですし、のびのび座席は「はまなす」14系のカーペットカーが基本で、それらを彷彿とさせます。

7両編成ですが、MT比は2M5T。
3号車(10号車)ソロと5号車(12号車)のびのび座席のモハネ285は床下機器の関係で平屋構造。それ以外は付随車なので2階建てとなり、乗り心地は客車並みです。
ただし機関車牽引ではないので、発車時の引き出し感はないですが・・。

登場から18年余り、まだまだ走って欲しいですね。
(^^)

2016年4月26日 18:49
お疲れ様です(^^)

お供の鉄ピク〜いいですね(^.^)
地下ホームの地上からの降り口初めて知りました。
北陸新幹線もいつかは乗ってみたいです‼︎

LEN吉LEVIN〜復活を待っておりますよ〜♪
コメントへの返答
2016年4月26日 19:43
こんばんは(^^)/

ピクの特集は「津軽海峡線」
比較的薄いので、どこでも持って行けます。

東京駅八重洲南口、殆ど有楽町です。
詐欺ですねー。

LEN吉LEVIN、板金屋さんのフレーム修正機に載って作業中、とのことでした。
ありがとうございます。
〈(;^_^)

プロフィール

「@essay@ さん、はい。Web版と朝刊3ページに写真が掲載されました。インタビュー記事が無いのが残念ですが…。」
何シテル?   05/06 22:41
柴犬のLEN吉、本名「レン」永遠の12才です。 クルマでお出かけするのが大好き。 イベントで見掛けたら、声を掛けてください。 (^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

福岡クラシックカーミーティングエントリー受付中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 09:50:27
第17回門司港ネオクラ 先行エントリー受付開始! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 08:04:40
来年のイベント開催予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:35:38

愛車一覧

トヨタ カローラレビン AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン)
*4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて34年。 *2012年レストアを決行して内外 ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation