4月20日~22日まで幕張メッセにて開催される
『TECHNO‐FRONTIER2016』
日本能率協会主催の、モータ応用はじめ基盤技術の展示会。
自分の会社も毎年出展しています。
ブーススタッフとして準備と説明員のため、19日~21日まで出張します。
集合は、会期前日19日のお昼です。
せっかくなので(?)、前日に出発して、
唯一無二の定期寝台特急『サンライズエクスプレス』に乗ることにします。
『サンライズ瀬戸・出雲』は高松・出雲市-東京間を結んでいて、今や孤高の存在となった定期運行の寝台特急。岡山-東京間は併結して走ります。
上り東京行きの大阪発は午前0:34。
これに乗ると横浜6:44、東京7:08に着きます。
急行「銀河」無きあと、東海道線 大阪→東京間を夜行列車でたどることができる、ただ一つ残されたルート。下りは大阪には止まらず姫路まで行ってしまうので、上り東京方面だけに許された隠れ家的なルートです。
寝台券は10号車14番の「B寝台ソロ上段」を確保。

帰りは北陸新幹線に乗るため、乗車券は、
「北鯖江‐米原‐東京‐(新幹線)‐金沢‐福井‐北鯖江」
の、一周連続切符を購入。
米原‐大阪間ははみ出し乗車となるため別の乗車券を用意します。
さて4月18日夜。
普通と新快速を乗り継ぎ、大阪へ。
223系新快速姫路行、大阪到着。
大阪環状線ホームで、もう近畿圏でしか見られない国鉄型201系をキャッチ。
発車まで1時間ほど時間があります。
コンビニで買い物して時間をつぶします。
0:20 時空の広場下の、連絡橋改札口からホームへ。
『サンライズ瀬戸・出雲』は11番線から発車します。
ホームに降りると「遅れ約15分」との案内が・・・。
岡山付近で踏切の非常ボタンが押され、安全確認のため遅れているとのこと。
8年ほど前までは、まだそれなりに夜行列車が残っていて、
11時台 大阪発 札幌行 寝台特急「トワイライトエクスプレス」
17時台 大阪発 青森行 寝台特急「日本海」
22時台 大阪発 東京行 寝台急行「銀河」
23時台 大阪発 新潟行 急行「きたぐに」
0時台 下関発 東京行 寝台特急「あさかぜ」、
0時台 高松/出雲市発 寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」
が、順に北や東へ向かっていましたが、全国的にもこの3月で「カシオペア」「はまなす」が廃止され、今や「サンライズエクスプレス」のみとなってしまいました。
11番線から見える「LUCUA」のエントランス。
大阪駅北口もすっかり様子が変わりました。
最終の出た後の大阪駅。ガランとしています。
11番線は伝統の長距離列車ホーム。
昼間は北陸方面の「サンダーバード」が発車します。
0:47 15分遅れで、285系寝台電車『サンライズ瀬戸・出雲』入線
10号車に乗車します。

部屋は14番ソロ。進行右手、海側の上段です。
中はこんな感じ。
シングルより狭いですが、寝るだけなら申し分なし。

列車は7両+7両の14両編成。
Bソロ下段です。上段の階段がはみ出しています。
ロビーコーナーです。缶コーヒーとお茶の自販機があります。
タバコは吸えません。
3,10号車「ソロ」と5,12号車「のびのび座席」を除き、2階建て構造になっています。
シングル階上室。
室内で立って着替えができます。
シングル階下室
シングルツイン
1室内に上段寝台があり、2人利用が可能です。
トワイライトエクスプレスにも設定がありました。
乗車した編成は3000番台でしたので、JR東海の所属車両。
JR西日本の285系0番台が3編成、JR東海の285系3000番台が2編成あります。
4,11号車は
A寝台シングルデラックス(階上)と
B寝台サンライズツイン(階下)
側廊下部です。
A個室 シングルデラックス 液晶テレビ、洗面台、デスクがあります。
(今は液晶テレビは撤去されています。)
5,12号車「のびのび座席」
急行「はまなす」カーペットカーの発展型。
全2段式で、パーソナルスペースが仕切られています。
枕はありませんが毛布付き寝台券不要。
特急券のみで横になれる空間が確保できます。

このほか車内には、310円で利用できるシャワールームがあります。
夜中1時近くですが、すぐ寝るには時間が惜しい・・・。
大阪駅で買い込んだ赤ワイン、その名も「SUNRISE」
流れる街の灯を見ながら、揺れと酔いに身を任せて。
「いやぁ、ふと考え込むことが色々と・・・」
でも、ひとり呑み潰れて寝てしまいました。
4月19日
夜が明けました。 まだ午前6時前。
列車は根府川あたりを走っています。
カーテンを開けると、ちょっと曇っていますが、海に反射した太陽の光が曲面ガラスに差し込んできました。
小田原から大船までは東海道貨物線を走ります。
まだ6時台だというのに、もう通勤者の姿が。
6:44 横浜到着。
早朝営業のサウナスパで時間をつぶすためここで下車。

通勤客の列の前では「サンライズエクプレス」はかなり違和感が・・・。
横浜発車!次は品川そして終着東京へ。
さっぱりしたところで、幕張メッセへ向かいます。
京急電鉄1000系で横浜に戻ります。
東洋電機製造のドレミファインバータ搭載車。
横浜から東京上野ラインに乗車。
高崎線直通 籠原行 233系
前面展望の鉄チャンスペースを確保♪
東京到着。
京葉線に乗り換えです。
いつもは改札内の連絡通路、動く歩道を使うのですが、今日は敢えて地上から行ってみることにしました。
八重洲口から新装なったJRバスターミナルを横目に有楽町方面へ歩きます。
鍛冶橋交差点から線路ガード手前で曲ると・・・!?
京葉線八重洲南口の小さな看板発見!
京葉地下ホームにいちばん近い東京駅入り口。
ここはもう有楽町駅のほうが近いです。
地下5階の京葉線ホームへ。
京葉線快速上総一ノ宮行に乗車
海浜幕張到着~!
京葉線は、当初103系、201系、205系と、各路線中古の雑多な系列が走っていましたが、いつの間にか233系に統一されました。
武蔵野線直通は、VVVF改造された205系5000番台が活躍しています。
上り東京方面。233系並び。
幕張メッセ到着。
設営中の我が社のブース。
素材メーカですがクルマ関連製品が多いです。
そのため展示もそれなりにクルマ寄り!?

据え付け、準備を終え、同僚と前夜祭へ♪
翌4月20日
宿泊した千葉みなと駅前の宿から京葉線を臨んで。
開場前の展示会ブースです。
片付けも終わり、最終準備段階。

今回は全部で500社余りが出展しているとのことでした。
2日目 4月21日
終了~♪
展示会は22日までですが自分の担当は21日まで。
軽く呑んでから帰路につきます。
京葉線で東京に向かい、東北、上越、北陸新幹線改札へ。
19:24発 「かがやき517号」金沢行に乗車。
ホームに上がると、「おおー(@_@)>」
E6系「こまち」とE5系「はやぶさ」の競演!

「かがやき517号」
この日はJR西日本W7系編成でした。
金沢行の最終ですが結構空いています。
東京、上野、大宮の次は長野。
そして富山、金沢にしか止まりません。
高崎あたりで寝てしまいました。
金沢から連絡特急「ダイナスター4号」で福井へ


福井からはいつもの521系、最終の敦賀行。
雨の中、無事帰宅しました。
(^^)>
さて非日常の出張も終わり、
現実世界に引き戻されて。
『LEN吉LEVIN』
何とかしないと・・・。
<(;^^)
ブログ一覧 |
旅 | 日記
Posted at
2016/04/26 01:26:44