• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年06月29日

北陸新幹線 『白山総合車両所 見学会』 に行ってきた!

北陸新幹線 『白山総合車両所 見学会』 に行ってきた!

JSME日本機械学会
第26回環境工学シンポジウム




今年は金沢を会場に6月29日から7月1日まで開催されたのですが・・・、

その、オプショナルツアーに、
◆見学会◆
『北陸新幹線の安全・安定輸送を支える車両メンテナンス基地
 -JR西日本白山総合車両所-』
があるのを発見!


これはまたとない機会と思い、申し込みました!

肝心のシンポジウムには出席せず、見学会のみに参加します。
(^^;)>
セッションには、「鉄道の振動・騒音」や「走行空力音の解析」など、それなりに興味の沸くテーマもあるのですが・・・。



6月29日
集合は金沢駅西口12:45
521系の普通電車335Mに乗り、のんびりと出掛けます。


大聖寺で「サンダーバード」を退避


11:41金沢到着!
隣は、「サンダーバード」683系リニューアル車


集合場所の金沢駅西口団体バス乗り場へ。
受付を済ませてバスに乗車。

貸切バスで『白山総合車両所』に向かいます。
金沢駅から大阪方に約10km。
北陸本線沿い、松任駅と加賀笠間駅の間に位置しています。

建物が見えてきました。



正門到着!




受変電設備を横目に総合事務所へ。


総合事務所会議室で紹介ビデオを見て、概要説明を受けます。

JR西日本は、JR北海道以外の新幹線を運営する全ての会社、JR東海、JR九州、JR東日本と相互直通運転する唯一の鉄道会社。

W7系はJR東日本と共同開発したことになっていますが、実際はJR東日本が設計製作主体のE7系を同一仕様で増備した車両。

開業前に、W7系10編成を勢揃いさせて撮影したパンフレットの写真。
全編成を集めることは開業後にはできず、二度とは撮れない写真だそうです。
(もう1編成増備され、現在W7系は11編成)


平面図 長さ2.4km×幅250mの広大な敷地


いよいよ構内の見学です。
所長の高橋さんの案内で、構内を歩きます。
線路を渡るときは、「右よし左よし」と指差呼称!

ココは車両搬入線。
車両メーカから台船に乗せられ、金沢港から陸揚げされた新幹線車両はトレーラーで運ばれ、ここから大型ラフタークレーンで荷卸しされて場内に入庫しました。


川崎重工業兵庫工場で台船に載せられるW7系(wikipediaから)


金沢港で陸揚げされるW7系(Wikipediaから)


陸送されるW7系(Wikipediaから)


白山総合車両所へ搬入(Wikipediaから)


車両を振り分け、工場間を移動させるトラバーサ。
雪国なので屋根付きなのが特徴。


受変電設備、新幹線の架線電圧は25000V。
北陸新幹線は、東京から軽井沢の先まで50Hz、佐久平手前から上越妙高まで60Hz、糸魚川の手前で再び50Hzとなり黒部宇奈月温泉から金沢まで60Hzと、受電変電所毎にめまぐるしく周波数が変わります。


総合事務所屋上から見た着発収容線。


仕業交番検査庫1番線です。
ちょうどW7系が入線してくるところでした。


HIDヘッドライトを輝かせ、W7系がゆっくりと近づいてきました。


停車! 



1番線から5番線までW7系が揃いました。


「庫5番線」全般検査線です。
列車はクルマの車検と同じように、一定期間毎の検査が義務付けられています。
その中で最も大がかりなのが『全般検査』通称全検。
120万kmまたは36か月以内に行う検査で、車体、台車、機器を取り外して分解し、約1か月半かけて検査修繕を行います。
車体も再塗装されるとのことでした。

全般検査が終わったW7系が、7月1日の出場を待っていました。


シートには汚れ防止のカバーが掛けられています。


台車検査場へ向かいます。
青い作業着姿が所長の高橋さん。


台車検修場です。
ジャッキで車体を持ち上げ、台車と切り離し、モータ、車輪、ブレーキ、台枠に分解して整備します。


シベリア鉄道の国境駅にも同じような車体ジャッキがあり、国際列車の台車交換が行われます。
(シベリア鉄道は軌間1672mm、中国と欧州は1435mm)


一般公開日のジャッキアップ実演はこんな感じ。


奥に切り離した台車が並んでいました。


DT211ボルスタレス台車 
電動機(モータ)は取り外されています。
台車は検査用として1編成分が常に確保されており、台車検査時は整備済の台車と入れ替え、編成自体は1~2日で営業に復帰させるとのこと。







時間の関係で着発線までは行かずに、構内を約半周して見学会は終了。


「組み立て式W7系」、「踏切のトラ模様綿棒」に「ウエットティッシュ」など、おみやげをいただいて解散となりました。


次は、JR貨物の車両基地一般公開日にも行ってみようかな。
(^^)b


ブログ一覧 | イベント | 日記
Posted at 2016/07/02 22:49:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

真上から撮影
wakasagi29_さん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

㊗️・みんカラ歴1年!(実は、約4 ...
IS正くんさん

花火大会と脱輪😳忘れられない記憶
woody中尉さん

夏の苗場... やることないから峠 ...
こいんさん

夏空は透明だ
tompumpkinheadさん

この記事へのコメント

2016年7月2日 23:18
こんばんは
新幹線がズラリと並んだ姿は圧巻ですね
これは「鉄」でなくてもスゴく面白そうですね。さぞかし楽しかったことでしょう。
このブログ事態がとても良い資料になってます
楽しそうに見学してるLEN吉さんも見学したいです(笑)
コメントへの返答
2016年7月3日 7:01
こんばんは(^^)/
着発線に10編成並ぶパンフの写真はまさに圧巻ですねー。
確かに営業運転が始まると、絶対に撮れない写真と思います。

いやいや、どうも。(^^;)>
徒然なるまま書いてるだけですが・・・。
めっちゃ!楽しいです。
(^o^)>
2016年7月2日 23:36
こんばんは~♪

いつもながら「ほほぉ。」とブログを拝見させて頂きましたが、LEN吉さんはAE86乗りであることをすっかり忘れて読んでしまいました。(笑)

新幹線ですから、一両...まして編成になれば、そりゃあ長い車庫が要りますよね~♪
コメントへの返答
2016年7月3日 0:21
こんばんは(^^)/

はい、一応、AE86LEVINにも乗っております。

新在直通でない一般の新幹線車両は、全長25m。北陸新幹線は12両編成ですから編成長300m。東海道・山陽新幹線は16両編成なので編成長400mになります。

庫内の作業者の移動には自転車が活躍する、と説明されました。
ナルホド(^^;)>
2016年7月3日 0:38
こんばんは(^_^)

いつかは行ってみたい新幹線車両基地ですが、なかなか機会がありません。

近くに吹田があるのですが一般公開は年一回くらいでタイミングが合わず行けていません。

調べたら、白山も一般公開がありますね。

吹田が駄目なら、白山に足を延ばすのも良いかも ですね(^_^)

白山基地を紹介して頂いて感謝です。
m(__)m

^-^;



コメントへの返答
2016年7月3日 0:57
こんばんは(^^)

寝台特急「北陸」と急行「能登」そして在来線最高速特急「はくたか」を廃止に追いやった憎き北陸新幹線ですが…、見学会となると真っ先に申し込んでる自分がいました
<(;汗)
吹田工場、イイですねー。
北陸線の車両も大がかりな改造・整備ではお世話になる名門工場ですねー。
白山総合車両所、年一回一般公開日があります。

今回、翌日翌々日の出張に絡めて強引に参加しました。さすがに出張費で落とすのは気が引けるので(当たり前か)この日は年休取ってます。
(^^;)>

2016年7月3日 0:41
こんばんは(^ ^)

鉄道ネタのブログは、いつも見ても詳しく説明されているので感心しています( ̄▽ ̄)

自分も電気は好きですけど、ここまで追求する程ではないので、ホントに凄いなぁ〜って思っていますよ( ̄▽ ̄)v

これからも鉄道ネタは続けてくださいね〜( ̄^ ̄)ゞ
コメントへの返答
2016年7月3日 1:06
こんばんは(^^)>

いやいやどうも。
書き出すと、あまり何も考えることなく勝手に手がキーボードを叩いてまして・・・。

AE86歴は26年ですが、テツ歴はその倍ありますから、もはや病的な領域ですねー。

ハイっ! (^^;)>

2016年7月3日 0:44
こんばんは(^.^)

新幹線の車両基地〜いいですね。
博多のそれにも行ってみたいですがなかなか機会がありません(^_^;)

モーターは台車から外されて整備されるんですか?
見どころ満載です(^^)
コメントへの返答
2016年7月3日 1:09
こんばんは(^^)/

今回初めて行きました。
名門、博多総合車両所の一般公開は昔から一度は行きたい、と思っているのですが…。

全検時は、重要部品のバラせるところはすべて分解するのだそうです。
一般公開日だと、最大の見せ場「新幹線のジャッキアップ」が見られるそうですが、今回それは無かったです。残念!
(^^;)>
2016年7月3日 5:30
他の参加者は研修で渋々…という方が多かったと思われる中で、きっとひとりだけ目を爛々と輝かせて、食い入るように見入ってたんではないでしょうか!?
なかなか興奮度合いが伝わるレポートですよ(笑)

やはりこうした大きなものがバラされては組み立てられる工程は迫力有りますもんね!メカ好きには堪りませ~ん。
コメントへの返答
2016年7月3日 7:09
まあそれが、申込み枠40名限定のオプショナルツアーだったので、それなりに関心のある方ばかりで、質疑応答も途切れることがありませんでしたヨ。まずはじめに「写真撮影は許可されたエリアだけで」、というキツイ言いつけ(?)があったのですが、皆さん素直に従う紳士な方ばかりでした。
(;^^)b
鉄道はスケールが違いますねー。
でも、一見派手に見えても、安全は地味な作業に支えられていることを改めて理解することができたのでした。
(^^)/

プロフィール

「@フレンドリー182 さん、北の大地上陸ですか〜!? 壮大なスケール感、楽しんできてください。
(^^)b」
何シテル?   08/10 06:08
柴犬のLEN吉、本名「レン」永遠の12才です。 クルマでお出かけするのが大好き。 イベントで見掛けたら、声を掛けてください。 (^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025年 下半期 みんなで車のイベントに行ってみよう!正規版Vr.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 17:22:24
福岡クラシックカーミーティングエントリー受付中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 09:50:27
第17回門司港ネオクラ 先行エントリー受付開始! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 08:04:40

愛車一覧

トヨタ カローラレビン AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン)
*4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて35年。 *ナンバーは当時モノ2桁『福井57 ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation