• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月17日

【桐生クローバーな会社出張③】 群馬のローカル私鉄「上毛電鉄」で桐生へ

【桐生クローバーな会社出張③】 群馬のローカル私鉄「上毛電鉄」で桐生へ

11月17日(木)
北陸新幹線開業その後の「ほくほく線」を堪能し、豪雪対策ネタもほどほどに尽きたところで、
ようやく(?)、出張先の桐生へと向かいます。




越後湯沢駅、ほくほく線ホーム0番線から新幹線乗り換え口へ。
在来線「はくたか」廃止後も、ほくほく線からの乗り換え需要があります。


上越新幹線ホーム。
最新の北陸新幹線よりも造りが大柄な感じで、逆に寒々した印象を受けますねー。


「Maxとき320号」は、8両+8両のMax ダブル16両編成。
先頭1号車に乗車。  


E4系「Maxとき320号」東京行が到着。


E4系のラインは、登場時の黄色から廃車されたE1系Maxと同じピンク帯に変更されています。


東京寄り自由席2階は片側3列+3列の6人掛け。
さすが通勤新幹線と呼ばれただけのことはあります。
中央席に肘掛はありません。


越後湯沢13:08発車。ココでようやくお昼ご飯。
直江津で購入した駅弁「鱈めし」♪


立派な箱に、棒ダラ、タラコ、わさび漬けと佃煮がギュっと凝縮~。



上毛高原駅を発車。
待避線ポイントは、しっかり
「ノーズ可動クロッシング」


高崎に到着


高崎から両毛線に乗り換えます。向かいは107系上越線水上行き。
165系の台車とモータを再利用し車体を載せ替えた107系ですが、廃車が増え数を減らしています。


吾妻線大前行の、貴重な湘南色115系。
これも最近急速に姿を消しつつあります。


これから乗り込む、両毛線小山行211系。
107系や115系に代わり台頭してきたのが、首都圏輸送から流れてきた211系。


新前橋から、両毛線に入ります。
が、桐生まで乗り通さずに、前橋で下車 「ん?」


JR前橋駅前。ここから徒歩で向かった先は・・・?


上毛電鉄「中央前橋駅」
「JR前橋駅」から1kmちょっと。歩いて15分ほどの街中に忽然と現れます。
青森県弘前の弘南電鉄にも「中央弘前」という駅が存在し、やはりJR弘前駅からは離れた街中にあります。


お目当ての上毛電鉄700形、元京王電鉄3000系ステンプラカーが見えました。


上毛電鉄(正式名は上毛電気鉄道)1928年(昭和3年)開業のローカル私鉄。
中央前橋-西桐生間 25.4km を結んでいます。
(上毛電気鉄道公式沿線図)


「鉄むすめ」の上毛線キャラクター「北原ゆうき」の等身大ポスターが!?


改札口からホームへ。


14:45発の西桐生行に乗ります。


1面2線のホームに側線があるシンプルな始発駅。


隣のホームに黄色が到着。 水族館仕様になっています。


700形の車内。京王時代と変わりません。


昭和46年「東急車両」製造。
当時、ステンレスカーと言えば東急と東急車両。
「京王重機2000年」の銘板は、上毛電鉄向け仕様改造の履歴証明。


上毛電鉄では「サイクルトレイン」が実施されています。
自転車をそのまま、分解せずに載せることができます。


車窓から望む赤城山、快晴です。


パープルなステンプラカーと交換。


赤いステンプラカーと交換。


「赤城駅」に到着。ここで降りて、


赤城から、東武鉄道桐生線8000系に乗り換え。

赤城を発車。乗ってきた上毛電鉄700形が先行します。


「桐生球場前」駅の手前で追いついたところで、この先線路は右にカーブ。


15:36 新桐生到着。


東武新桐生駅、
駅舎はステンドグラスもあって、こジャレていますが、駅前には店もない・・・。


さて出張の目的は、桐生市のクローバーな電装部品会社「〇ツバ」の社内展示会に出展して拡販活動すること。

17日はブース準備で、展示会は18日。

という訳で、小一時間ほどでブース設営を完了し、桐生駅前で宿泊。


11月18日 展示会当日
(会場の〇ツバ本社7階ホール)



18日16:00で展示会は終了。
ブースを解体し、展示品を自分の工場へ返却発送して、お仕事終わりっ!


帰りはJR桐生から両毛線に乗車。
またしても211系・・・。高崎に到着


高崎から「はくたか575号」に乗ります




長野で、あとから追いついて追い越す「かがやき517号」に乗り換え


金沢から「ダイナスター4号」で福井へ


いつもの521系 最終の敦賀行で、北鯖江へ 


任務完了!
無事帰着しました~ (^^)>
ブログ一覧 | ビジネストリップ | 日記
Posted at 2016/12/05 18:11:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

観音寺川の桜並木🌸(福島県)
brown3さん

坐骨神経痛?
TAKU1223さん

神奈川のまちなみ100選
ふじっこパパさん

自転車の違反にも青切符や赤切符
パパンダさん

次男とドライブ!
shinD5さん

晴れ?(雷雨は回避)
らんさまさん

この記事へのコメント

2016年12月5日 20:57
あつ、そういえば…出張記でしたね、このブログ(笑)
すっかり忘れてました。。。

サイクルカー…ホント、自転車がそのまま乗ってるんですね! メチャ違和感ありますが、通学時間帯だったら、きっと自転車で溢れちゃうんじゃないかなぁ???しかも発進・停車のたびに、ゴロゴロ動き回ったりして(汗)いいですね、ローカルな雰囲気が伝わってきますよ。

お仕事、お疲れ様でしたっ!!!!!
コメントへの返答
2016年12月6日 0:38
はい、そうなのでした<(^^;)
寄り道が過ぎるので、強引に終わらせちゃいました。

サイクルトレイン。この日はオネーさんがママチャリ載せてました。
上毛電鉄は2両編成のワンマンカ―なので、「無人駅でドアの開かない2両目に自転車を載せてください」と案内しています。

あはは、どうもでした<(_ _)>
2016年12月5日 22:56
こんばんは、お元気ですか・・・ご出張お疲れさま。


ミ⚪️バ さんですが・・桐生CCF では、自社駐車場を無料開放されてました。さすが!ご立派な会社さんですね。

あっ!・・・井の頭線電車だ! 👀 びっくりしたなぁ。

それにしても・・LEN吉さんは、本業?副業⁉︎ でレイルウェイライターとか、紀行作家とか?やれそうな気がします・・・壇上莞爾氏とか種村直樹氏みたいな。(笑)

いや・・・正直脱帽です。😃

いま、私の小さな愉しみ?の 一つは、50㌔未満の在来線グリーン車にチョイ乗りして、旅気分味わう事なんですね。

例えば、品川〜東京〜北千住、東京〜浦和〜大宮等を、仕事絡みで小さく愉しんでおります。

・・前稿の「ほくほく線?」の解説、とても面白かったですよ。

@ブルネロ

コメントへの返答
2016年12月6日 1:43
こんばんは、お久しぶりです(^^)/

〇ツバさん、桐生の有力企業ですねー。
関東平野のどん詰まり(失礼!)、桐生や太田には、自動車関連企業が集まっています。


旧井の頭線3000系、上毛電鉄のほかには、北陸鉄道(金沢)、松本電鉄、岳南鉄道[富士]、伊予鉄道(松山)に譲渡されています。


いやいや(^^;)>
それは言い過ぎですよー。所詮は素人のブログ。
檀上莞爾氏、種村直樹氏、竹島紀元氏。
世相にも辛口の名鉄道ライター諸氏ですが、皆さん追憶の方となってしまいましたね・・・。



近郊電車のグリーン車。日中は空いていて静かでいいですねー。
最近は二階建てグリーン車の一階席のほうが落ち着くと思うようになりました。

<(_ _)>




2016年12月5日 23:46
こんばんわ
お勤めお疲れ様でしたー
乗り換えが多いですがやはりわざわざなんですかね。
オレンジと緑のは少年の頃の東海道線の、京王の井の頭線も東京時代にお世話になった通勤車両だったりします。そのまんま違うとこで活躍するのもまたいいもんだと思いました。
コメントへの返答
2016年12月6日 1:48
こんばんはー (^^)/
どうもでした。
はい、両毛線なら50分で行くところを、2時間以上掛けています・・・。

湘南色の電車、来年がいよいよ見納めとなりそうです。
京王井の頭線3000系は、第二の職場でしばらくは活躍が続きそうですねー。
(^^)b
2016年12月7日 17:10
お疲れ様です(^^♪
上毛電鉄の存在は知らなかったです。
でも走っているのはお馴染みのステンプラ~色んな色がカラフルですね。

115系~111系に乗りなれてた私はあの加速がたまらなく好きでした(笑)。
コメントへの返答
2016年12月7日 17:23
どうもです(^^)>
上毛電鉄の筆頭株主は東武鉄道なのでした。せっかくなので、黄色と赤色のステンプラカーの写真も追加しておきました。
2両編成ですが、かえってカワイイ感じです。

115系、MT54電動機の唸りがイイですねー。
山陽地区も227系が台頭し始め、いよいよ置き換えが本格化するかもしれません・・・。
(^^;)>
2016年12月11日 12:00
やっぱり湘南色がいいですねぇ~(*^_^*)
しかも写真の115系はLEDじゃなくて方向幕なのが最高です(^o^)

関西でも湘南色が減りつつあります( ´△`)
コメントへの返答
2016年12月11日 13:23
さすがに、初期型2段窓大目玉はもうありませんが、寒冷地用1000番台には方向幕車が残っています。

関西は、一時的に緑一色のカナブンが増えましたが、113系115系そのものが淘汰の対象になりつつあり、寂しいですねー。
(^^;)>

プロフィール

「@バツマル下関 さん、木造3階建ての旅館が川の両岸にところ狭しと並び、旅情がありました。」
何シテル?   04/22 06:11
柴犬のLEN吉、本名「レン」永遠の12才です。 クルマでお出かけするのが大好き。 イベントで見掛けたら、声を掛けてください。 (^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6 7891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

福岡クラシックカーミーティングエントリー受付中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 09:50:27
第17回門司港ネオクラ 先行エントリー受付開始! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 08:04:40
来年のイベント開催予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:35:38

愛車一覧

トヨタ カローラレビン AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン)
*4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて34年。 *2012年レストアを決行して内外 ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation