• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年02月16日

【台湾出張(その3)】 台湾新幹線 『台湾高鐡700T』 に乗りました。 

【台湾出張(その3)】 台湾新幹線 『台湾高鐡700T』 に乗りました。 


2月16日(木)
台湾現地時間19:40
日本との時差は -1時間です。



台北桃園空港からタクシーで台湾高速鐡路 桃園駅(桃園站)へ。


切符売り場『售票処』です。 


20:10発 第681列車(車次681)
桃園→台南 
グリーン車にしました。business classなので「商務車廂」の6号車14A。
普通車であれば「標準車廂」となります。
これが、中国(中華人民共和国)だと1等車が「軟座車」、2等車が「硬座車」。

運賃、料金はNT$(ニュータイワンドル)で1590台湾元。日本円で¥6115。 


中国語で列車は「火車」、ちなみに「汽車」は自動車のことを言います。
「台湾高速鉄道」略して「台湾高鐡」は、台北市「南港車站」から高雄市「左營車站
までの348.5 kmを営業しています。
「高雄車站」までの開業は未定。


上り台北方面は「北上」、下り高雄方面は「南下」。わかり易いですねー。


桃園駅の乗り場は地下二階。


台湾ではプラットホームを「月台」といい、1番線下り乗り場が「1南下月台」。
乗車するのは「0681列車 左營站行」


681列車が入線してきました。




車両は、日本の東海道・山陽新幹線「700系」を台湾式に改良.
当初、ドイツICE/フランスTGVのユーロトレインの技術を導入する計画が進められていました。
1998年ドイツICEが車輪構造に起因する車両の欠陥が原因で、死者101人となったエシェデ脱線事故を起こし、急きょ日本の新幹線車両の導入が決定されます。
車両は700系を台湾仕様にした700T。
線路、信号、運行システムは「ユーロトレイン」、車両は「新幹線」という、混在仕様で開業することになります。このため、両者のマッチングの悪さなど、開業後もトラブルが連続しました。


台湾高鐡700Tを見て連想するのが、JR西日本700系7000番台「レールスター」
なんとなく塗り分けのイメージが似ています!?


700系と700Tの先頭部です。
似ているようで、面の膨らませ方が微妙に違うデザイン。

700系のカモノハシのようなデザインは、高速で走るため、というだけでなく、高速でトンネル突入時に発生する微気圧波(通称、トンネルドン)を抑えるため。

トンネル微気圧波は、列車が高速でトンネルに突入すると、ピストンのように空気がトンネル内で押し込まれ、行き場を無くした空気のエネルギーが音速以上の圧力波となって伝わり、トンネル出口で「ドーン」という衝撃音を発生させるもの。
市街地の近い日本の新幹線では、その対策が求められてきました。

台湾やヨーロッパでは、騒音規制が日本ほど厳しくないため、台湾高鐡700Tの最高速度は300km/h。 
またドイツICEやフランスTGVは、先頭部をカモノハシ形状にしなくとも、最高速度320km/hで運行されています。


500系のロケットのようなデザインは、カッコよくするため、ではありません。
トンネル微気圧波を抑えるため、15mもの流線型構造になりました。


しかし、500系では、客室の容積が制限され先頭車の室内が狭くなる、というデメリットがありました。

そこで、風洞実験や数値解析の結果、たどり着いたのが、先端部からの断面積変化率を一定にする、というもの。
700系やN700系では、運転台が飛び出ているところは、その両サイドを凹ませることによって、断面積変化率を一定に保っています。
さらに車体下部をより膨らませ空気の回り込みを防止することで、より振動を抑えることが可能になりました。
この結果、カモノハシのような独特の先頭形状が生まれたのでした。

それでも、振動、騒音、衝撃波の抑制には限界があったため、700系の最高速度は、500系の300km/hに比べ285km/hに抑えられています。
その後、先頭形状はさらに改良が続き、N700系では再び最高速度300km/hになりました。

JR東日本E5系JR北海道H5系では、500系と700系を融合させたようなデザイン(アローライン)により、最高速度320km/hを達成しています。


さて、台湾高鐡700Tの車内です。
business class「商務車廂」の6号車


これは、JR西日本700系のグリーン車です。


座席テーブルの編成案内。
ピクトグラムや書式は700系なのに漢字表記なので、違和感が・・・!?


夕食は、桃園站で買った「モスのライスバーガーセット」


21:32 定時で台南站に到着。日本時間は22:32.



タクシーで今日の宿泊先へ。


台南市街に到着。


「ファミリーマート」で夜食と寝酒を買い込みます。


今日の宿泊は「Just Win Grand Hotel」


部屋は8階、ロビーまで吹き抜け~♪


現地時間22:25 日本時間23:25 長い一日でした。


明日は、ユーザーとの打ち合わせ・・・。
ウィスキーロックをちょっと舐めたら、寝ます。
<(-o-;) zzzz
ブログ一覧 | ビジネストリップ | 日記
Posted at 2017/02/25 01:58:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

リピ番Getです^_^
tatuchi(タッチです)さん

今日のランチは『渥美の丼屋 まるみ ...
ブクチャンさん

✨春のプレゼントキャンペーン ✨
AXIS PARTSさん

車関連の業者さんって難しいですね!
のうえさんさん

Instagramプレゼントキャン ...
YOURSさん

この記事へのコメント

2017年2月25日 3:38
お疲れ様でございます。
「トンネル微気圧波」って初めて勉強になりました。
そんな理由があったんですね~。

そう言えば、台湾新幹線のビジネスクラスってコーヒーとおつまみのサービスが付いたいたはずですが、無くなっちゃったんでしょうか…?
普通の指定席にはない、日本と同じ「売り子さん」が持ってきて接待してくれる特別サービスだったんです。
余談ですが、台南にはおいしい小籠包のお店があります♪
コメントへの返答
2017年2月25日 6:54
どうもです(^^)/
はい、なのでこのカモノハシのような先頭形状は、日本で生まれ育ったものなのですねー。

おっ、さすがです!ホットコーヒーとお菓子のシートサービス、ちゃんとやってましたよ。ただこのときはモスのセットを買い込んで乗ったので、お菓子だけ貰いました。帰りでしっかりレポートします。
小籠包、台北に戻ってから食べに行きました。これも次のブログでご報告~♪
〈(^_^;)

2017年2月25日 10:04
もういたるところ漢字だらけなので、見てるだけで目が回りそうですね。
グリーン車が商務車というのも微妙ですが、大陸の軟座・硬座という表現は…なんともあからさま過ぎて笑うしかありませんね。さすがあちらは"上下の差別"が分かりやすいっ(笑)

700系と思いきや、なんとも"鼻ぺちゃ"感が面白いです!「似て非なるモノ」なんでしょうけど、兄弟には変わりなく…トンネルドンが考慮されないっていうとはいえ、大丈夫なんでしょうかね?! まぁこの鼻先は、職人による手叩き板金による製作って聞きますから、きっとこいつも同じ会社で作られたハズ。 職人さんもやりやすかったんでしょうね、単純な形ですから。。。

出張&レポート、お疲れ様でした!
お宿も立派なホテルですから、安心ですね。お仕事、頑張ってくださいませ。
コメントへの返答
2017年2月25日 11:01
ハイ、いたるところ漢字だらけなんですが、中国本土が部首のような略字ばっかりになって意味がわからないのに比べ、台湾は旧書体の漢字が多いため、むしろわかりやすい気がします。
表現は直接的ですねー。

近くで見ると700系よりもかっこよく見えますよ!?
製造は日本の新幹線製作を手掛ける「川崎重工」「日本車両」「日立製作所」。
前面はやはり職人の木型をとハンマーによるたたき出しです。アルミ合金なので微妙な加工が大変ですね。
700Tも左右の膨らみや運転席横のラインは結構複雑ですよー。

ホテル、快適でしたがこの晩は寝るだけだったのでちょっともったいなかったかも。

さらに続きます(^^;)>
2017年2月25日 10:39
こんにちは(^_^)

台湾は、ずいぶんと行っていませんが新幹線は何回か乗りました。
いつも普通席ですが^-^;

桃園駅は地下になっているのでトンネルドンが感じられると思います。
列車が入って来るときに風圧が段々と感じてきてMAXになった時に目の前を通る様な気がします。
駅から発車後も見送っていると風の余韻がありますね。

日本では、それを感じられる駅はあるのでしょうか?
コメントへの返答
2017年2月28日 1:22
こんにちは(^^;)>

おー、でも以前に行ってらっしゃるのですねー。
普通席はシートの色使いも700系の様な感じでした。

台湾の駅は上りと下りのホームが壁で分けられ、反対列車が見え辛くなっていました。日本の上野駅地下の新幹線ホームのほうがもう少し広いと感じます。

在来線ですが、北越急行ほくほく線を681&683系「はくたか」が160Km/hで爆走していたときは、トンネル内駅の美佐島駅では通過時の風圧がひどく危険なため、ホーム入り口は自動ロックつきの鉄製扉が取り付けられ、立入りが制限されていました。

北陸新幹線開業で、ほくほく線は普通電車ばかりになり、この光景も見られなくなりましたが。
(^^)b
2017年2月25日 10:47
お疲れ様です(^.^)

国が変わるといろんな標示が目新しく写りますね♪

台湾新幹線も楽しそうです。

ファミリーマート、モスバーガーも気になります(^^)
コメントへの返答
2017年2月25日 11:17
どうこです(^^)>

台湾は、親日的ですし、マナーも中国本土よりよいと感じるし、過ごしやすいですね。
今度は、台湾の在来線にも乗ってみたいです。古きよき時代の列車の風景が残っているとか。

ファミマ、モス、これはもうアジア共通みたいなものかも!?
<(^^;)
2017年2月25日 12:51
お疲れ様です(^-^)。
何だか、ほぼほぼ日本に見えてしまうのは、私だけでしょうかぁ~(^o^;)?。
コメントへの返答
2017年2月25日 16:04
どうもです(^^)/
元々台湾の鉄道は日本統治下のときに、戦前当時の日本鉄道省が車両、線路、信号など鉄道システムを持ち込んだため日本との結びつきが強いです。
台湾高鉄も輸出したのは車両中心でしたが駅などにも日本の新幹線の影響を受けているため、漢字表記以外は日本の雰囲気が各所に感じられるのだと思います。
(^^)b
2017年2月26日 1:04
台湾に行かれているんですね。

台湾にも新幹線があるってはじめて知りましたし,新幹線の先頭の形状でずいぶん最高速度が変わるんですね。
コメントへの返答
2017年2月26日 9:13
久しぶりの海外出張でした。

日本のシンカンセンはフランスのTGVなどと競って輸出されています。韓国のKTXはTGVですね~。

日本は騒音・振動の規制が厳しい中で、いろいろ工夫してやってると思います。
(^_^)b

プロフィール

「@essay@ さん、はい。Web版と朝刊3ページに写真が掲載されました。インタビュー記事が無いのが残念ですが…。」
何シテル?   05/06 22:41
柴犬のLEN吉、本名「レン」永遠の12才です。 クルマでお出かけするのが大好き。 イベントで見掛けたら、声を掛けてください。 (^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

福岡クラシックカーミーティングエントリー受付中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 09:50:27
第17回門司港ネオクラ 先行エントリー受付開始! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 08:04:40
来年のイベント開催予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:35:38

愛車一覧

トヨタ カローラレビン AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン)
*4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて34年。 *2012年レストアを決行して内外 ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation