• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月03日

【行ったぞ!遊佐町 (帰還編) ⑤ 】 旅の〆もテツ、そして帰路へ!

【行ったぞ!遊佐町 (帰還編) ⑤ 】 旅の〆もテツ、そして帰路へ!

9月3日(日)
「第9回遊佐町クラシックカーミーティング」
のあとは、
「ミニミニハチロクミーティング in YUZA」
で盛り上がりました!?  



でも、楽しい楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、
お名残惜しくも皆さんと別れて、帰路に就きます。

会場近く、R7沿いの『道の駅 鳥海ふらっと』にふらっとお立ち寄り。 


ここで、ゴールドのクロスオーバー7発見!
これは、もしかして、山形のクロスオーバー7乗りの「Sさん」?


会場近くの道の駅なので、もしや?と思ったのですが、残念ながら違うオーナーさんでした。

実は昨日「Sさん」に会おうと連絡を取ったのですが、
夕陽に見とれて鶴岡の到着が遅くなりそうで、
時間もハッキリしなかったため、会うことは叶わず・・・。
すみません。(>_<)

今日は日曜日ですが、お仕事ということで、
「仕事終わったら、間に合えば、行きます!」
と言っていただいたのですが、会えず仕舞い・・・。

お忙しいので仕方ないです。また次の機会に。




再び独りになった私は、今回の旅、最後の寄り道スポットへ向かいます。
R7を酒田に向け南下。


寄り道最終スポットに向かうきっかけとなったのは・・・、
この『JR貨物時刻表』


最新号ではないです。平成28年版。
公益社団法人『鉄道貨物協会』が年一回発行。
JR貨物のほか、各地の臨海鉄道や、今やごく少数派となった秩父鉄道、三岐鉄道、西濃鉄道などの私鉄貨物列車も掲載。


山形県庄内地方に向かう、ということで、この時刻表の中に「気になる路線がある」ことを思い出したのでした。

酒田周辺は114ページに、奥羽線、羽越線、信越線、北陸線を合わせ「日本海縦貫線」と総称して、本線長距離のコンテナ高速貨物列車が掲載されています。

貨物列車は国鉄時代の全国ネットワークが生きていて、日本海縦貫線では、トワイライトエクスプレスを思い出させる札幌-大阪間の高速コンテナ列車のほか、札幌-福岡間高速コンテナ列車など、旅客列車には無かった長距離列車が、今でも走っているのです。


さて、今回注目したのは本線ではなく、
こちら120ページの、
『酒田港線 酒田⇔酒田港』
コンテナ貨物列車2往復と、機関車の単機回送2往復が設定されています。
1日たった4往復の運転。


この貨物時刻表には、列車時刻のほかコンテナ貨物駅構内図や機関車運用表など、貨物列車情報が満載。
(^^)!
酒田港駅の配線図も掲載されています。


地方重要港湾である酒田港。
その埠頭に縦横無尽に敷かれた臨港線・・・。

これまで何となく興味を引かれていましたが、せっかくの機会。近くまで来たことだし、どうしても寄ってみたくなったのでした。

酒田港駅から奥は県営公共臨港線で、酒田臨港開発(株)が管理・運営する上下分離方式の貨物線となっていました。
☞ 地図は、『廃線レポート酒田臨港開発線』から転載して追記。
今回、青矢印の、①踏切、②跨線橋、③車止め から撮影しました。 

①踏切から、右の線路は酒田駅方向につながっています。
左の線路は酒田港から、食糧倉庫跡を経て、花王や東ソーの工場から大浜埠頭へ向かう、山形県が管理していた「県営公共臨港線」。
現在は、このすぐ先まで入れ換えで使われるのみで、その先は廃線となり使われていません。


①の踏切から、酒田港駅構内方向。
レールの頭が光っているので、列車が定期的に走っていることが解ります。


②の跨線橋に昇ってみます。


コンテナ車コキ50000形や高速コンテナ車コキ100系と、荷役作業が一段落した仕訳線が見えます。
酒田臨港開発(株)は現存する会社で、入れ換え用の小型ディーゼル機関車を所有し、今でも酒田港駅の管理を引き受けています。 


先ほど撮影した①踏切。
右の線路奥が酒田駅方向。
左は、廃線となった大浜埠頭方向の公共臨港線につながります。


DE10けん引のコンテナ列車到着の様子はこんな感じ。
☞ 酒田港駅で午後の入れ換えを眺める。
http://r32tworld.exblog.jp/19406104/#19406104_1 から転載。


酒田港駅の到着線と出発線です。
コンテナを降ろしたコキ50000形が見えます。


到着、出発線の先は、③車止めで線路が終わり・・・。
草むして錆びたレールの風景が、郷愁を誘う・・・。

時刻は15時過ぎ。
時刻表には、酒田港17:20発のDE10けん引コンテナ列車が記されています。
列車の走る風景を直に見てみたいと思うのですが、さすがに見てから帰ると日付が変わってしまうため、それは無理と思い今回はおあずけ。
ちょっと残念(>_<)

時間があれば、廃線となった酒田公共臨港線の、食料倉庫跡、花王そして東ソー引き込み線、大浜埠頭方面にも足を伸ばしたかったのですが、ココまでとします。
(また来年来ればいいか!? (^^) )




すぐ横は酒田港埠頭。
日本の沿岸警備を担う海上保安庁巡視船「つるぎ」が停泊中。
第二管区酒田海上保安部に配備されています。

毎時40ノット以上(70km/h以上)の高速性能を有します。
1999年(平成11年)に起きた「能登半島沖不審船事件」、当時の巡視船が高速で逃げる北朝鮮の不審船に追い付けなかった屈辱的な教訓から急遽計画、配備された高速巡視船。

しばらくは、緊張状態が続きそうな日本海沿岸・・・。


☞ 【参考】
配線略図.net 酒田港駅貨物線
https://www.haisenryakuzu.net/documents/feature/2015/sakatako/


廃線レポート 酒田臨港開発線
http://yamaiga.com/rail/sakata/main.html

酒田港駅で午前中の入れ換えを眺める。
http://r32tworld.exblog.jp/18752306/


酒田港駅で午後の入れ換えを眺める。
http://r32tworld.exblog.jp/19406104/#19406104_1




さて、時刻は15時半。
これで思い残すことはありません。
〈(;^_^)

今度こそ帰路に就きます。
酒田市内を日本海東北道_酒田IC方面へ。


日本海東北道にオーン。
新潟まで150km。


鶴岡JCTで山形道を分岐。


おっと、温海温泉から先は工事中。
一旦R7に降ります。


R7を南下、16:17 新潟県に入りました。


653系1000番台 特急「いなほ」とすれ違う。


道の駅「朝日」で、1STOP


この先、村上から再び日本海東北道。


中条本線料金所からは有料区間。


時刻は18:00 新潟西ICあたりで夕暮れです。


長岡JCTで関越道を分岐。北陸道を西進します。


18:50 米山SAで2STOP。 
後ろのトラックは?


「十勝のむヨーグルト」
 
こういうの好きです。


ひたすら走る!


21:20 小矢部川SAで、3STOP


22:25 鯖江ICで高速オーフ。


イベントだけでなく、あちこち寄り道しての2日間。
走行距離は1220km、平均燃費は14km/Lでした。
エアコン掛けっ放しだったので、まあまあか(^^)


22:50 無事到着、荷物をおろし車庫に片づけ完了!


この2日間、お相手いただいた皆さん、メールやメッセージで連絡下さった皆さん、
ありがとうございましたー。
(^o^)/
来年も行けるかな?


(2日間の出来事、5巻も引っ張りました・・・(;^^)> )_
ブログ一覧 | 鉄学 | 日記
Posted at 2017/09/19 06:00:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

にゃんこdiary 7
べるぐそんさん

面接行って来ました✨
takeshi.oさん

大人の修学旅行 高知編
愛島福さん

花が好きな人💐
mimori431さん

今週の晩酌 〜 楽器正宗(大木代吉 ...
pikamatsuさん

生存報告 2025 GW
jukouさん

この記事へのコメント

2017年9月19日 6:29
線路の張り具合がたまりません(笑)。
コメントへの返答
2017年9月19日 10:20
貨物の引き込み線って、どこか哀愁がありますねー。
(^^)b
2017年9月19日 6:38
たくさん分岐している線路がいいですね!(*´∀`)

酒田港駅といえば西部警察の全国縦断ロケがありましたね(^o^)
コメントへの返答
2017年9月19日 10:30
東北の臨港線は、八戸、仙台そして酒田が知られてますねー。
今回行きたくて行けなかったのが、埠頭線奥の通称「貨車解体線」。輪切りにされたタンク車が並ぶ、など悲しい光景が…。

おー、酒田港も舞台になったのですね?
昔の刑事ドラマと言えば、埠頭や倉庫、臨港線でのアクションが見ものでしたー。
(^^)b
2017年9月19日 7:17
おはようございます(^-^)。
ロングドライブご苦労様でした🎶🚗💨🎶。
クーラー掛けっぱでリッター14は、優秀過ぎますねぇ~😆👍。
コメントへの返答
2017年9月19日 10:28
おはようございます。
よっさんには悪いですが、充実の2日間でありました。
ノーマル4AGのAE86は、90~100km/hで巡航すれば、17km/L近くまで燃費が延びます。
(^^;)>
2017年9月19日 8:59
お話を伺って場所がイマイチわかってませんでしたが、なんとビックリ(゚∀゚ノ)ノ
東ソーの辺りだったんですね!
以前東ソーの関連会社で事務してたので、東ソーの工場内などにもよく行ってました。もちろん臨港開発さんとも顔なじみ。

長旅お疲れ様でした。
来年も是非♪LEN吉さん参加なら、私も含め山形メンバーにも声かけます〜(*´ω`*)ノシ
コメントへの返答
2017年9月19日 13:28
はい、酒田港に向かったのは、貨物船ではなく貨物線を見に行くためでした。

ええーっ!? (@_@;)> 東ソー関連で働いておられたとは!まさに、この寄り道の核心部分!
『もちろん臨港開発さんとも顔なじみ』って、
ええーっ!? きちんと話を聞いてから行けばよかった…。

台風迫る邑楽と、台風一過の榛名、行かれたのですね?楽しめましたか?
1000kmルートを無事帰還。
お疲れさまでしたー
\(^o^;)/
2017年9月19日 9:40
貨物時刻表というのがあるんですね〜

港の引き込み線、車止めが堪りませんね(^^)
コメントへの返答
2017年9月19日 13:14
元々は、荷主さんが輸送時間と配送日時を把握するために、業務用として作成されたものです。今は、鉄道貨物の総合情報誌のような内容で、結構面白いですよー。

臨港線、引込線、貨物線・・・、と車止め。
独特の風情と哀愁を感じ、ワクワクします。
(^^)>
2017年9月19日 13:10
貨物時刻表の存在、初めて知りました。
旅客の時刻表は、毎月購入する程の時刻表マニアだったのですが^_^;

あと、86のデジタルメーターは、昔乗っていた自分は懐かしく思います。
ただ、ステアリングは違っていた様な・・・
まぁ、ワタクシが乗っていたのは1983年製の初期型のトレノGT-APEXだったので違いもありますネ。(=^^=)
コメントへの返答
2017年9月19日 14:17
「JR貨物時刻表」、大都市圏の本屋さんだと置いてたりしますよー。大阪なら旭屋書店とか、名古屋だと高島屋の三省堂に。「鉄道貨物協会」で通販もしています。

そうでしたか~。
AE86前期3ドアのGT-APEXがデジタルメータ標準で、前期2ドアと後期はオプション。私のは後期ですが、前オーナーがデジタルにしていました。
ステアリングはΦ360の『NARDI GARA3』に換えているのです。純正は保管しています。革巻きですがΦ380ですから大きいんですねー。
<(^^;)
2017年9月19日 13:27
イヤー、羨ましいです。とても楽しそうで。

来年は参加してみたいです(*^o^*)

来週は何処に?
コメントへの返答
2017年9月19日 14:24
山形セリカ乗りの2大巨匠は参加できないと聞いていて、初めは「独りボッチで大丈夫かいな…」と思っていたのですが。
行ってみたらそんな心配ご無用。色んな方々と話ができました。マキシマのKさんも元気だったし。
来年、一緒に行きますかー?

さて来週のLEN吉さんは、
24日「おやべクラシックカーフェスティバル」
にエントリーです。(^^;)>
2017年9月19日 13:35
二日間のイベント参加お疲れ様でした!

行き帰りそしてイベントと有意義に楽しまれた様子で良かったです👍

今回は、いろいろ連絡していただいたのに、会うこと叶わずすみませんでしたm(._.)m
そして、その事、ブログで触れていただき、恐縮です(^^;;

仕事後家族で13時半に家出発し、遊佐までは間に合わないと判断し、酒田港に向かったのですが、会えませんでしたね(^^;;
でも、つるぎと子供の写真を撮ったのが14時47分で、しばらくその辺にいたから、実は会ってた可能性ありますね‼️
ニアミスですww奥様と子供3人でぶらぶらしてました。

また機会ありましたら、よろしくお願いします!



コメントへの返答
2017年9月19日 15:02
ありがとうございます。

せっかく行くのでと思い、色々詰め込んでみましたが、結構綱渡りでしたー、反省。
(^^;)>
いえいえ、こちらこそ時間がハッキリしなかったり、ショートメールの受信ができなかったりと、面倒をお掛けしました。「道の駅ふらっと」でCO7を見たときは、もしかして?と思いましたが、違ってました…。

酒田港まで来ていただいたのですねー。申し訳ありません。私が「つるぎ」を捉えたのは15:20頃。30分の時間差ですね…。確かにニアミスってたかも。

酒田港を赤いクルマでトロトロ走り、降りてはカメラ持って走り回っていた挙動不審なオッサンが、私です。

山形は私にとっても第二の故郷ですので、また機会があると思います。
よろしくお願いします。
(^^)/
2017年9月19日 18:18

俺も、前回酒田に行った時に見に行きました。良い雰囲気でしたね。同じ橋の上からも見ましたよ。

コメントへの返答
2017年9月20日 1:42
おー、やっぱり行かれましたか~♪
ココ、貨物線マニア界(どんな世界?)では有名な場所なのですよね!?
適度に踏切や立体交差があって、全体を見渡せるのが良いですねー。
(^^)b
2017年9月19日 22:52
「十勝のむヨーグルト」号。(笑)
高速道路でバックミラーにこの愛嬌ある顔が写ったら、二度見してしまいそう。
でも、結構早くて、後ろにベタベタ着けてきて煽ってきたら、ちょっと引くかも?(汗)
…「牛」だからそんなに速くはないですか?(笑)
コメントへの返答
2017年9月20日 1:58
これ、ねー・・・。
エルフあたりがベースで、全長も変わるので800ナンバー車のようですね。
SAでふと後ろを見たら何が止まっているのかと思いました。
(^^;)>
2017年9月19日 23:58
まいど。

廃線跡めぐりは好きそうですね。

ここは、やっぱり碓氷へ行ってアプトの道を散策しなくちゃですね。^m^
軽井沢から草津に行ってた、草軽電鉄の跡をめぐるってのも良いかも。

ついでに碓氷峠や妙義山なども走れますしね。
運がよければ、釜飯屋の下で真子ちゃんに会えるかも? ^m^
コメントへの返答
2017年9月20日 2:15
どうも。

ココ酒田港線、このあたりまでは現役の貨物線です。ココから奥が、公共臨港線の廃線のようですが今回は行けませんでした。

横軽が廃止されたのは20年前。
廃線前と廃線後に何度も訪れています。
アプトの道が整備される前にも、66.7‰の線路沿いを歩きましたよ。

今年4月、久々に横川を訪ねました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1988224/blog/39688421/
わずか30分の滞在でしたが、なかなか感慨深い…。
2017年9月20日 14:36
1200km(@_@)お疲れさまでした。
貨物専用線たまりません♬
本数が少ない分見てみたくなるってすごく分かります。終着点の車止めと草むらが何とも言えない気持ちになります。青空に向って延びてゆく錆びた線路、非電化のおかげで空の広も相俟って好きな写真です。
コメントへの返答
2017年9月20日 16:26
ありがとうございます。2日間とも天気がよく、気持ち良いドライブができました。
時刻表があるとはいえ、いつ列車が来るかわからない貨物専用線は、独特の雰囲気がありますねー。

全てコンデジかスマホで撮ったものですが、偶然こんな構図になりました。草生して錆びた線路。哀愁を感じます…。
(^^;)>

プロフィール

「@essay@ さん、はい。Web版と朝刊3ページに写真が掲載されました。インタビュー記事が無いのが残念ですが…。」
何シテル?   05/06 22:41
柴犬のLEN吉、本名「レン」永遠の12才です。 クルマでお出かけするのが大好き。 イベントで見掛けたら、声を掛けてください。 (^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

福岡クラシックカーミーティングエントリー受付中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 09:50:27
第17回門司港ネオクラ 先行エントリー受付開始! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 08:04:40
来年のイベント開催予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:35:38

愛車一覧

トヨタ カローラレビン AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン)
*4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて34年。 *2012年レストアを決行して内外 ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation