• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月04日

【出張だけど在来線 ②】 サラリーマン特急!?「ホームライナー浜松」

【出張だけど在来線 ②】 サラリーマン特急!?「ホームライナー浜松」

10月4日(水)
静岡県三島出張。
帰りもやっぱり在来線!?



三島の電装メーカで打ち合わせを終え、沼津へひと駅の移動。

18:28 すっかり日の暮れた沼津駅です。


沼津駅2番線に4383M接近!? 


JR東海373系「ホームライナー浜松3号」でした。
沼津-浜松間 130.9km と、比較的長距離を走ります。
現在走っているホームライナーの中では最長の運転区間。 


ホームライナー浜松3号は、373系6両編成。
全車指定制で、仕事帰りのサラリーマンが安らぐひとときを提供してくれます。


ホームライナーは主要駅にしか止まらない快速運転ですが、普通列車扱い。
ただし、乗車にはライナー券¥320が必要。
ライナー券には指定座席も印字されていて、全席指定の定員制列車。


373系は、JR東海の特急電車。
3両1単位でモノクラス。系列にグリーン車はありません。
デッキ付き2扉ですが、ラッシュ時の普通使用も考慮して、乗降口はJR特急車唯一の両開き式。
デッキと客室の仕切り扉はありません。

以前は、東京-静岡間の特急「東海」、名門大垣夜行「ムーンライトながら」にも使用されていました。現在は、飯田線特急「伊奈路」、身延線特急「ふじかわ」に運用されています。

ライナー券は前座席カバーのポケットに差しておいて、車掌が確認するのが慣習。


東海道本線は新幹線と並行する路線ながら、意外にも部分的にはまだまだ在来線特急が結構走っています。


2017年10月現在の在来線特急 東海道本線の運転区間、系列と列車名

・東京-品川     E657系「ひたち」「ときわ」
・東京-大阪     285系寝台特急「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」
・東京-熱海・三島 185系特急「踊り子」,251系「スーパービュー踊り子」
・富士-静岡     373系「ワイドビューふじかわ」
・金山-名古屋    383系「ワイドビューしなの」
・名古屋-岐阜    キハ85系「ワイドビューひだ」
・岐阜-大阪     キハ85系「ワイドビューひだ」
・名古屋-米原    681系、683系「しらさぎ」
・山科-大阪     681系、683系「サンダーバード」
・京都-新大阪    281系「はるか」
・京都-大阪     HOT7000系「スーパーはくと」


東海道本線の特急電車と言えば、東海道新幹線が開通する以前、東京-大阪間の日帰りを可能にした、151系特急「こだま」に触れなければいけません。   


東京-大阪間151系電車特急「こだま」
1958年10月改正設定され11月から運転を開始しました。



当時の時刻表です。
列車番号にはまだ電車を示すM表記は無く、101列車「第1こだま」と記されています。客車特急「つばめ」は伝統の1列車。

それまでの機関車けん引客車特急は、東京-大阪間に7時間30分を要しました。
151系「こだま」は、それを一気に40分短縮し、所要6時間50分。


151系特急「こだま」と、373系「ホームライナー浜松」のスピードを比べてみます。
「こだま」は横浜-名古屋間337.2kmを無停車で運転。表定速度76.6km/h。


これに対し、「ホームライナー浜松3号」は停車駅が結構多いにもかかわらず、沼津-浜松間130.9kmを、評定速度「79.3km/h」で走ります。

「ホームライナー浜松」は、実質的に特急と言ってもおかしくない速度で運転されているのです。

2012年までは、御殿場線経由で、沼津-小田急新宿間に運転されていた「あさぎり」用JR東海371系が、間合い運用で「ホームライナー浜松」にも使用されていました。


ホームライナー運用時、2階建ての3号車、4号車の2階グリーン席は締切扱いでしたが、1階普通車席は営業運転していました。


2012年、「あさぎり」は、利用率の低迷していた沼津発着を止め、御殿場ー新宿間に区間を短縮。
車両も小田急60000形に置き換えられました。

371系は富士急行に譲渡され、8500系「富士山ビュー特急」として第二の活躍を続けています。
しかし、2階建て車は廃車になり、編成は3両に短縮されました。

間合い運用の「ホームライナー浜松3号」も373系に置き換えられ今に至ります。


さて、そうこうしているうちに「ホームライナー浜松3号」は浜松に到着。

ココで終着、かと思ったら、浜松から普通列車977Mに転じて、豊橋まで運転されます。普通列車なので当然ライナー券も特急券も必要なく、部活帰りの高校生も大勢乗り込んで来ます。


本当は豊橋まで乗り通したいところですが、その日のうちに鯖江まで帰りつけなくなるので、浜松から新幹線へ。在来線乗継の旅も今日はここまで。
浜松、米原停車の「ひかり529号」に乗車します。


N700系「ひかり529号」が入線。


米原から、681系「しらさぎ63号」


鯖江で下車して・・・。


521系の福井行最終、271Mが鯖江に到着。


23:22北鯖江に到着


電車乗りを満喫した一日でした~♪

「あれ、今日は何の用事だったっけ」
(;^^)>



















【追記】
前日、10月3日は103の日。
この日、オレンジ色をまとい、38年間走り続けた国鉄形通勤電車103系が、大阪環状線から引退しました。
残る103系は、JR西日本は、ウグイス色の奈良線、大和路線、東おおさか線、ブルーの阪和線鳳支線、山陽線和田岬支線と、JR九州 銀/赤の筑肥線のみ、となります。


また一つ、昭和を象徴する国鉄形車両が歴史の中に消えました。



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/10/13 06:06:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

生存報告 2025 GW
jukouさん

今日のサラメシ2025 No.15
Red Bull Dogさん

快楽
バーバンさん

面接行って来ました✨
takeshi.oさん

ホンマかいな⁉️🤭😅
うらあきさん

今週の晩酌 〜 楽器正宗(大木代吉 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2017年10月13日 6:42
ライナーってよく聞きましたが…特急だったんですね。しかも全席指定とは…知りませんでした。
在来線を、他の列車をビュンビュン追い抜く特急なんて、なんかカッコいい!!
しかもシートにキップを差し込んでおくポケットつきとは!?
このポケットの正しい使い方を知ってる人って…あまり居ないんじゃないかと心配いたしますよ。
お疲れ様でした。
コメントへの返答
2017年10月13日 8:20
各地で走っている「○○ライナー」。
基本的には普通列車なんですが、特急車両を使用した快速運転と着席サービスが売り物で、実質的には特急列車。

お値段的にも名鉄特急の特別車「ミューチケット」と同じようなサービスです。
新しい名鉄特別車のシートカバーにも、キップを差し込むポケットがありますよー。
(^^)b
2017年10月13日 8:52
あさぎり、乗ったことあります。
小田急ですよね? 曖昧ぃ~。

オレンジはトゥィンゴGTよりもコッチですよね(笑)。
コメントへの返答
2017年10月13日 9:02
御殿場線連絡特急「あさぎり」、今は御殿場折り返しの小田急車だけですが、沼津発着の時代は、小田急とJR東海の相互乗り入れの形をとっていました。JR新宿駅から小田急ホームを見ると、オレンジのJRマークが見える様子が何とも不思議でした。

オレンジと言えば、コッチですねー。
201系は残るので、オレンジの電車はまだしばらく見られます。
(^^)b
2017年10月13日 9:33
おはようございます(=^^=)

東海道線の特急と言えば151系を直ぐに連想するワタクシです。
一気では無いですが、大阪~東京を普通列車で走破したことがあります。
新幹線とは違う風景が楽しめたので、また乗ってみたいと思っています。


それと103系ですが、オレンジ色ではないですが奈良電車区の車両が現在も奈良線・大和路線・東おおさか線で運用されているはずです。
その為、今も環状線の一部でウグイス色の103系が走っていることになると思います。(間違っていたらゴメンなさい)
コメントへの返答
2017年10月13日 9:44
おはようございます(^^)

151系、名車ですねー。
この基本設計が485系や781系まで受け継がれていくのですから、やっぱり国鉄車両設計事務所は凄い!?
普通電車乗り継ぎでも、意外と早いんですよねー。

あー、そうです。ウグイス色の103系は関西線方面に残ってますね。
(^_^;)〉
103系の大阪環状線直通運用は、今は201系限定になっていたと思いますが、どうでしょう?
2017年10月13日 10:17
連投失礼します。

103系・201系は、JR難波行きの大和路線のみの運用ですね。
大阪環状線直通運用は、221系のみとなってしまった様です。

環状線の一部と記してしまったのはJR難波行きが天王寺~今宮間を走行するためです。
(厳密には、天王寺~今宮間は併走区間なので環状線は走らないですね。)
路線区は正確にしなければ駄目ですね。
失礼しました。m(__)m
コメントへの返答
2017年10月13日 10:29
あー、なるほど。環状線直通は221系の運用に統一されたのですね。
最終的には環状線は3扉車のみになる訳ですね。

いえいえ~、自分も雑誌やwebの流し読みの、曖昧な記憶で書き込んでいますから、UPしたあとから結構そっと直していることが多いんです。
ありがとうございます。
(^_^;)〉

2017年10月13日 12:16
ホームライナーが
こだま号より速い速度で運行しているとは思いませんでした(^_^;)

大阪環状線以外の103系も削減されていくのでしょうね。。。
103系には特別な思い入れは無いのですが、宮原で廃車待ちの103系を見ると寂しくなりますね(´д`|||)
コメントへの返答
2017年10月13日 12:48
上りサンライズエクスプレスも、時刻表は大阪0:34発、東京7:08着ですから、6時間34分。やはり「こだま」より速いことになります。

ちょうどEXPO70の大阪万博(古い!)の頃、親父の転勤で高槻に住んでいました。
当時の東海道・山陽緩行線(今の神戸線、京都線)は、72系旧国に混じって103系が新製配置された頃です。
高速で飛ばす113系快速から逃げるように力走する103系が印象的でした。
(^^)b
2017年10月13日 20:17
奈良線の103系って、100番台とかの古い車両が多いので、環状線のをこっちに持ってきたらいいのにと思いました。京都駅ではまだまだ普通に見かけます。
コメントへの返答
2017年10月13日 20:34
先月、近鉄京都線で大和八木に向かう前日、京都 四条に泊まったのですが、サンダーバードを降りて、奈良線に乗り、東福寺から京阪で祇園四条に向かいました。

奈良線、確かに2段窓、低運転台の古い103系でした。環状線の「体質改善40N車」を転用すれば、見た目だけでも、イメージ変わりますよね。
(^^)b
2017年10月14日 0:40
あさぎりは富士急に行っちゃいましたか(^_^;)

ちょうど湯河原に居た90年代にデビューしたかっこいい車輌でした。

小田急線で見かけた時はロマンスカーにも負けてなかった感じでした(^.^)
コメントへの返答
2017年10月14日 1:33
あさぎり同期生の小田急20000形も、富士急に譲渡され「フジサン特急」として運用されています。
コレはコレで富士急の粋な計らいだと思いますよ。

JR東海371系は、1編成しかない孤高の特急車でしたが存在感がありました。
この頃のJR東海は結構やる気を感じたけど、今は・・・?
自粛っ!? 〈(^^;)

プロフィール

「@essay@ さん、はい。Web版と朝刊3ページに写真が掲載されました。インタビュー記事が無いのが残念ですが…。」
何シテル?   05/06 22:41
柴犬のLEN吉、本名「レン」永遠の12才です。 クルマでお出かけするのが大好き。 イベントで見掛けたら、声を掛けてください。 (^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

福岡クラシックカーミーティングエントリー受付中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 09:50:27
第17回門司港ネオクラ 先行エントリー受付開始! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 08:04:40
来年のイベント開催予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:35:38

愛車一覧

トヨタ カローラレビン AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン)
*4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて34年。 *2012年レストアを決行して内外 ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation