• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月13日

【ガンバローJR貨物!】JRと国鉄の電気機関車

【ガンバローJR貨物!】JRと国鉄の電気機関車




特定非常災害に指定されることが決まった

『平成30年西日本豪雨災害』




7月13日現在、未だ被害の全容が明らかにならない、と言われています。




鉄道も甚大な被害を受け、芸備線の橋梁が流出。

物流の大動脈、山陽本線も寸断されました。


RESPONSEから、《出典 西日本旅客鉄道》

7月11日14時時点のJR西日本エリアの運転再開状況。

赤いラインが復旧まで1ヶ月以上を要すると想定される区間。
alt

《出典 西日本旅客鉄道》

土砂が堆積した山陽本線瀬野駅構内。
alt
急勾配が続き、今でも補機が活躍する瀬野-八本松間、通称「セノハチ」も、豪雨の影響で不通となっています。


《出典 西日本旅客鉄道》

盛土が流出した山陽本線本郷~河内間。
alt
復旧には1ヶ月以上はかかる、といわれています。



最後の九州ブルートレイン「はやぶさ・富士」の廃止後、山陽本線で機関車が牽引する列車は、団体専用の臨時を除くと貨物列車だけになりました。


そして、2016年3月、札幌-青森間を結んだ急行『はまなす』の廃止を最後に、日本の鉄道から機関車けん引の定期客車列車はなくなりました。


しかし、貨物列車は、東海道本線の『スーパーレールカーゴ』M250系以外、今でも全てが機関車けん引列車です。



JRと国鉄の電気機関車を集めてみました。


日本海縦貫線の主力、“レッドサンダー” EF510
青森から大阪、名古屋、岡山までの交流、直流区間を直通する広域運用をこなします。
EF510-9  高速3092列車 (北鯖江)

alt


EF510-19 高速3094列車 (金沢)

alt


元カシオペア塗装の“銀カマ”EF510-509
“銀カマ”EF510は、509号機と510号機の2両しかなく希少!
高速3094列車 (福井)

alt



元カシオペア塗装の“銀カマ”EF510-509 
装飾を外した銀一色でコンテナ引く姿がシュール!?
高速4076列車 (北鯖江-鯖江)

alt


元北斗星塗装の青い交直流機 EF510-506 
高速3097列車 (武生-鯖江)

alt

EF510-501 高速3097列車 (鯖江)

alt


関東から青森まで貨物をけん引する “金太郎”
EH500-14 
津軽海峡線は新幹線デジタルATC対応のEH800が受け持つため、函館には入らなくなりました。
EH500は下関から関門トンネルを経て九州に直通する貨物も牽引します。
高速4088列車 (宇都宮) 

alt


大宮工場で全検を終え、試運転線を走るEH500-8(大宮) 

上のEH500とは前面の塗り分けが異なります。

alt


直流区間の標準機 EF210 “桃太郎” 
EF200が変電所容量の不足で過大な出力をもてあます結果になったため、代わりに開発増備されました。
(宇都宮貨物ターミナル)

alt


EF210-134 (掛川)

alt

EF210-153 (豊橋)

alt

そして、国鉄形の電気機関車
EF81、直流1500V, 交流20000V50Hzと交流20000V60Hzを直通できる万能標準機。


トワイライトエクスプレス EF81 114 (長岡)

alt


トワイライトエクスプレス EF81 114 (芦原温泉)

alt


EF81 151 (長岡)

alt


EF81-134 (酒田)
alt



勾配線区の標準機EF64。これは国鉄が最後に開発した電気機関車となる、EF64 1000番台。
EF64 1031 『北陸』  (上野)

alt


EF64 1001 『北陸』  (上野)
JR民営化後すぐに茶色白帯になり、EF55イベント列車の後補機を務めたりして30年程活躍。
最近、国鉄形塗装に戻されました。

alt 


平坦線の標準機EF65。
貫通扉付き重連仕様のEF65 1000番台PF形。
EF65 1108 急行「銀河」 レインボー塗装の赤い直流機 (米原) 

alt


EF65 1108 急行「銀河」 レインボー塗装の赤い直流機 (東京) 

alt


EF65 2087 高速専貨8076列車 (尻手)

alt 


EF65 2087 高速専貨8076列車 (尻手)

alt

津軽海峡線、青函トンネル専用機として、ED75 700番台から改造された、ED79。


ED79 13 急行『はまなす』 (函館)

alt


ED79 13 急行『はまなす』 (函館)

alt


ED79 13 急行『はまなす』 (青森)

alt

3990kWの高出力で、10000系高速貨車とともに、貨物列車の高速化を狙ったEF66。
鮮魚特急「ぎんりん」「とびうお」、コンテナ特急「フレートライナー」を最高速度100km/hで牽引。
晩年は、東海道山陽ブルートレインの先頭にも立ちました。


EF66 40 寝台特急「富士・はやぶさ」 (下関)

alt

九州交流区間の標準機、ED76 。


ED76 92 寝台特急「富士」 門司

alt


ED76 94 寝台特急『はやぶさ』 博多

alt



オマケ1
関門トンネル専用、交直流電気機関車EF30。
これは試作機の EF30 1 (めかり公園)

alt






オマケ2
国鉄とJRの事業用車両。いずれも機関車ではないですが。

JR西日本電気検測車 クモヤ443+クモヤ442 (武生)
alt

JR東日本 郵便荷物電車 クモユニ143 (長野)

alt



JR東海 電気軌道検測車 キヤ95 (沼津)
通称「ドクター東海」
alt



JR貨物は、豪雨災害で不通区間の代替輸送計画を発表しました。
不通区間の貨物流動量は1日あたり3万トン。
当面、フェリーやトラックにより、その10% 3000トンの輸送を確保し、状況により数量を上げていくたのこと。
不通区間の復旧には、1ヶ月以上かかるといわれています。関係機関の懸命な努力がつづけられています。

災害に遭われた皆さまにお見舞い申し上げるとともに、酷暑の中、大変なご苦労が伴いますが、復興、復旧が少しでも早く進むことをお祈りします。

_

ブログ一覧 | 鉄学 | 日記
Posted at 2018/07/17 06:14:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夜中ドライブ2025.5.3(能登 ...
あきら508さん

GWは、『変態・変人』に、なろう!
ウッドミッツさん

洗車♪
TAKU1223さん

芝桜
THE TALLさん

アルミテープのオカルトチューン
zakiyama @ roadstinさん

GWは、木曽駒オートキャンプ場でお ...
晴馬さん

この記事へのコメント

2018年7月17日 6:41
お疲れ様です。

高山線も心配です。
コメントへの返答
2018年7月17日 8:23
おはようございます。
そうです。高山本線も宮川沿いを走る坂上-打保間で土砂が流入して路盤が流出・・・。この区間を含む角川-猪谷間は2004年の台風でも大きな被害を受け、復旧まで1年以上を要しました。
今回またもや長期不通になってしまうとは。
<(><;)
2018年7月17日 7:02
鉄道は復旧も大変ですからね。車道と違って、そこまでのアクセス路も整備されてない場合が多いですから、重機が入れないこともあるわけで…でもほんと早めの復旧を祈るばかりです。。。
堆積物で埋まった駅って…もうお手上げですもんね。
コメントへの返答
2018年7月17日 8:37
山陽本線の被災区間に並行して、呉線や岩徳線があるのですが、今回この2路線も被害を受け運休に追い込まれました。
確かに重機を送り込むだけでも大変ですね。
日本海側の山陰本線は線路がつながっているのですが、JR貨物は山陰本線の営業免許はもたないため、貨物列車をバイパスさせることができなくなっています。
物流の停滞は直接被災しない地域にもジワジワ影響しますから今後が心配です。
2018年7月17日 11:55
早く山陽本線復旧して欲しいです。
個人的にもですし、日本の貨物輸送の大動脈が機能不全に陥ってはいけないでしょう
(逆にこれで物流が影響なくなったら、鉄道貨物の存在価値がなくなりますね・・・)
コメントへの返答
2018年7月17日 12:55
山陽道の開通がニュースされていましたが、山陽本線やJR貨物については、あまりメジャーなニュースには取り上げられていませんね。
そうなんです。その昔、国鉄労働組合(国労)が「スト権スト」と称して1週間全国の国鉄を止めたことがありましたが、鉄道輸送シェアが低くて、あまり誰も困らなかった、という笑えない事実があります。
モーダルシフトが少し見え始めているだけに、今回の出来事は残念です。
2018年7月17日 12:00
私が大好きな電気機関車は「EF65 1000番代 交差パンタ仕様 国鉄色」です(*^_^*)

セノハチも豪雨の影響で不通なんですね(´д`|||)
後押ししている電気機関車が見たくて
現地に行ったことがあります(*´ω`*)

「セノハチ」と言えば「特急さくら殺人事件」ですね(^o^)
EF65電気機関車を故障させ、
代役にEF58電気機関車を使うように仕向け、
死体をあんなふうに走行中の列車から運び出すとは……(゜ロ゜;
コメントへの返答
2018年7月18日 9:06
EF65PF1000番台。
平坦線用直流機の完成形ですね。関東から東海道・山陽筋ではまだまだ現役車が活躍していますねー。

公開写真からはそれ以上よくわからないのですが、山陽本線当該区間の変電所も水没した、と報じられているので、電気・信号系も相当な被害を受けているのだと思います。

セノハチの主役は、その昔EF59からEF61になり、EF67へ、と思ったら、今はもう、本線貨物もけん引できる、万能型EF210-300番台が殆どなのですね。ただし走行中解放はもう行わないのだそうです。
2018年7月17日 12:58
お疲れ様ですm(__)m。
各所の 被災地
1日も早い 復旧と!
かかわられてる 皆さまの 熱中症とかの
健康的な 被害が 出ない事を 願います。
コメントへの返答
2018年7月17日 16:32
こんにちは。
隣県ですが、中部、北部で相当被害が出ていますね。
季節が1か月前倒しで変化し、その差も極端化している感じがします。
健康など二次的被害が拡大しないことを祈ります。
2018年7月17日 19:26
遅いコメント失礼いたします。
最早、機関車≒貨物 というのが現場ですね。東芝府中工場が地元なので、一時期は真新しい金太郎さんが続々出て行く姿を見ることが出来ました。
EH10以降、再び軸配置Hが登場することは無いだろうと思っていましたから、当時はビックリしたものです。
 それにしてもEF66なんていつの間にか、形式登場後半世紀ですから驚くというか呆れるというか。蒸機でいえば96や86以上の長期政権dすから。半世紀に渡って第一線にとどまったのが、蒸機や旧型電機でなく、(直流としては)新型電機のトリとなった(EF641000という組合対策上の異端形式が本来ならトリですね)のもなんだか不思議な気がします。
 それにしても、今回の被害は予想をはるかに超える規模ですので、当然のことながら、物流への影響は深刻なものとならざるを得ないでしょう。JRFの山陰免許が無い故の迂回不能というのは、分割民営化の悪弊だと思ってます。余談ですが、猫なべは一応強硬な「ケインジアン」ですので、そもそも費用逓減産業の民営化には反対の立場ですので、こうなります。(笑)
 いずれにせよ、被災者の皆さんは勿論、復旧作業関係者の過労による犠牲が生じないようお祈りするばかりです。
コメントへの返答
2018年7月18日 8:54
こんばんは。
東芝府中工場、日立、川崎と並ぶ、電気機関車製造の名門ですね。東北本線の高速貨物はED75の重連が基本でしたし、中央本線貨物もEF64重連がけん引していましたから、単機で運用させるための軸配置Hな訳ですね。

EF66は、JR貨物になっても100番台が増備されましたから、国鉄標準設計というのは技術的先進性はともかくとして、完成度が高いことを証明しています。

EF64 1000番台は、本来なら別形式になるくらい設計変更されていましたが、ED76も九州向け0番台、1000番台と、北海道向け500番台は同一形式と呼ぶには相当無理がありましたから、大人な事情が伴う国鉄という社会の背景の複雑さを垣間見ることができます。

東日本大震災の時、軸重の軽いタキをかき集め、上越、羽越、奥羽、東北周りで設定された石油輸送列車は、全国ネットワークが生きていることを見せつけてくれました。
山陰線回りの場合、もし特許が得られたとしても、おそらくDD51であろうけん引機が揃いませんから、実現は難しいのだろうと思います。
2018年7月17日 21:33
こんばんは。
私は社用車で帰社途中、熊野町内で土砂災害に巻き込まれましたので、あの光景がたまにフラッシュバックする時があります。
山陽線不通で新幹線代替通勤されている社内の方もいますが、朝7時過ぎの東広島駅は始発電車に乗る為に150人程が毎日陽射しの下、並んで待っているそうです。
電車による輸送手段が寸断されている関係で、主要幹線道路における朝晩の渋滞は非常に酷い状況です。
仕事にも影響が発生しております。
一日も早く、山陽線の復旧を期待しています。
もちろん他の路線についても同様です。
被害に遭われた皆様におかれましても、早くいつもの日常に戻れる事を期待しております。
コメントへの返答
2018年7月18日 1:42
こんばんは。
今回は、本当に大変な思いをされましたね。
鉄道というのは巨大インフラ産業なので、仮復旧ということも難しく、恒久的な復旧を図るためには、どうしても時間がかかってしまう。そうかといって、生活の基盤になっている訳ですから一刻も早い復旧が求められ、難しいところではあると思います。

また鉄道は、動かすための人員当たり、また1列車当たりの輸送量が大きいので、いざ止まってしまうと影響が多方面に出てしまいまうのですね。

ともあれ1日も早く復旧し少しでも普段の生活が取り戻せることが望まれているのは間違いありません。
2018年7月18日 0:03
こんばんは
懐かしき国鉄車両、感激しました❗
ありがとうございます

震災の一日でも早い復興を祈ってます
自分にできることは募金しか出来ないですが募金できるスーパーやコンビニで出来る限り
やります❗

コメントへの返答
2018年7月18日 1:48
こんばんは。
豪雨災害とは直接関係しない内容かと思いましたが、貨物輸送が寸断されている現状から、過去のアルバムを振り返ってみました。

『今できることをする』、というのは、とても大切なことなのだと思います。
2018年7月18日 1:45
まいど。

電気機関車の中だとEF57が一番好きです。
EF57の写真はありませんか?

地球温暖化の影響もあって、日本も温帯から亜熱帯に変わろうとしています。
近年の雨の降り方は異常です。
特に北極付近の温度上昇は異常で、100年後には大陸部で3〜5℃、海上では最大7℃上昇すると予測されてます。
北極の氷が溶けると、海の対流がなくなり(冷たい水は下に流れるってヤツ)日本近海に流れてくる黒潮なども無くなってしまうそうです。
生態系も崩れるだろうし、氷で反射していた熱も地球が吸収することになるだろし、ますます温暖化に拍車をかける事になるでしょう。
西日本豪雨災害は気の毒だと思いますが、自分の地域でも同じような災害が起こりうる事も十分認識して置かなくちゃダメですね。
コメントへの返答
2018年7月18日 5:23
おはようございます。

また渋いところを選びますねー。運転台からせり出すようなパンタグラフが特徴の、先台車デッキつき旅客用電気機関車。晩年は東北本線黒磯より南の直流区間で活躍したそうですが。

さすがに、50代半ばの小生でもEFゴナナの写真はありません。保存機も無いのでは。小学生の頃、東海道山陽スジは東京九州ブルトレがEF65 500、その他の夜行特急急行はEF58が主力でした。

異常気象の要因には、偏西風の蛇行と、海水温の上昇もあるようですね。
この冬の大雪も寒気に向かって海水が蒸発して雪雲が発達したため、と言われます。豪雨を降らせた線状降水帯は、前線に向かって海水から水蒸気が供給され続けてできる、と解説していました。

福井・鯖江も14年前、線状降水帯による集中豪雨で
洪水に遭っています。毎年どこでも起きるようになった訳ですね。
2018年7月18日 22:40
こんばんは♪

昔の鉄道車両・・・どれも素敵ですね~。
若松の錆びた機関車も・・・綺麗にできたらなーと (-_-;)

今回の震災・・・ホントただただ一日も早い復興を願うばかりです。
ささやかですが、コンビニに行った際は募金をしてます。
コメントへの返答
2018年7月18日 23:36
こんばんは(^^)

国鉄型車両、どれも似たり寄ったりの顔で性能もイマイチ…、と思われがちなのですが、改めてみると、限られた条件の中でも結構個性的で、飽きのこないデザインがされている気がします。

浸水は大変ですが、復旧を阻む酷暑が追い打ちをかけているのが、いたたまれません。
(>_<)
2018年7月19日 1:25
まいど。

>保存機も無いのでは。
宇都宮東公園に展示されてます。
1977年に引退したんですが、東北本線(現在の宇都宮線)で最後まで活躍した縁もあって、宇都宮に展示されました。
EF57は日本に一台しか残ってないんじゃないかな?

あと、鉄道博物館に展示されたムーミン(EF55)も愛らしくて好きですよ。^m^
コメントへの返答
2018年7月19日 8:05
おはようございます

ありましたね。私も調べました。
宇都宮東公園にEF57 7号機が一両だけ。屋根付きなので、まあまあ保存状態は良さそうですが。

EF55は「てっぱく」の看板ですね。
動態保存されていましたが、補修部品のあてがつかず、大宮の鉄道博物館に収蔵されましたね。


プロフィール

「@バツマル下関 さん、そして長野『大雪渓』の燗と、『大信州』純米大吟醸のコップ酒…。たまりませんね―。」
何シテル?   05/03 21:38
柴犬のLEN吉、本名「レン」永遠の12才です。 クルマでお出かけするのが大好き。 イベントで見掛けたら、声を掛けてください。 (^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

福岡クラシックカーミーティングエントリー受付中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 09:50:27
第17回門司港ネオクラ 先行エントリー受付開始! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 08:04:40
来年のイベント開催予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:35:38

愛車一覧

トヨタ カローラレビン AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン)
*4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて34年。 *2012年レストアを決行して内外 ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation