• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月28日

【出張でテツ旅⑯】 『500系こだま』で、広島のZoom Zoomな会社へ。

【出張でテツ旅⑯】 『500系こだま』で、広島のZoom Zoomな会社へ。


1月28日(月)
楽しかった昨晩の宴の思いに浸り、
本州西端の宿を後にして、
今回の出張の目的地、広島へ。





泊まった部屋がある9階から見た、国道2号線。左の山影の向こうは九州。
alt


宿を後にして、旧山陽道筋を歩いて15分、JR長府駅へ。
alt


『上り列車が通過します』の、自動アナウンスのあと、やってきたのはEF210の単機回送。
alt


広島とは反対方向の、下り下関行に乗り込みます。

昨夜と同じ、2扉転換クロスシートの115系3000番台4連の末期色に乗車。
alt


次の駅、新下関で下車。ここから新幹線に乗り換えるためなのでした。

今日の出張のアポイントは午後から。

初めは広島まで山陽本線を乗り継いで行こうかとも思ったのですが・・・!?
ホテルを8時前には出ないと約束の集合時間に間に合わないため、新幹線で行くことに。
alt


乗ってきたのは、115系3000番台トップナンバー編成でした。
alt


新下関駅は、在来線山陽本線の上を斜めに山陽新幹線が横切っています。

新幹線改札までは結構歩かされる…。通路途中には動く歩道まであります。
alt

新幹線ホーム3番線に入線してきたのは・・・!?

alt


500系V編成『こだま738号』博多発 岡山行。
alt


たまご型断面、アルミハニカム張殻構造がよくわかる角度。

空気抵抗を減らすため、プラグドア、曲面窓ガラスとポリカーボネート製ガラスカバーを採用し、車体表面の凹凸を無くすフラッシュサーフェス化が図られています。
alt


帰りの切符です。長府往復も、新下関往復も運賃は変わらないのでした。

8両編成の山陽こだまは自由席5両指定席3両なので、自由席でもまず座れるはずですが、今回は敢えて6号車の指定席を確保しています。その理由は・・・?

alt


『500系こだま』の6号車は、元グリーン車の516形を、2+2の普通車に格下げ改造した526形7200番台なのです。何となくお得感が!?
alt


座席は500系グリーン車のまま。
alt


シートピッチもグリーン車時代と同じ1160㎜。

どっしりと重厚感あるシートですが、枕と足載せは撤去されています。
alt


500系が「のぞみ」として疾走していた16両W編成のときの、グリーン車の車内。

暖色系の照明が落ち着いた雰囲気。(Wikipediaから)

alt


4号車、5号車の指定席も2+2。
シートは700系7000番台レールスターと同じものに交換されています。

シートピッチは16両編成のときと同じ1020㎜なので、6号車よりはちょっと狭い。
altalt


1-3号車、7,8号車自由席の車内です。16両編成のときの普通車と同じ2+3の座席配置。

altalt


日本初の300km/h運転していた500系W編成は、JR西日本が開発した翼形パンタグラフを採用していました。

内部にサスペンションをもつ支柱の外側は、騒音低減のためフクロウの羽根にヒントを得た「ボルテックスジェネレータ」と呼ばれる菱形の模様が入っています。(Wikipediaから)

altalt


こだま用8両編成化にあたり、パンタグラフの編成位置と形状が変更され、メンテナンス性がよく現在主流の「シングルアームパンタ」に交換されました。パンタグラフカバーの形も変更されています。

これらの改造により、300km/h運転は封印され、最高速度285km/hのV編成500系7000番台となりました。
16両のW編成が半分の8両編成となり、V編成と名付けられたのも洒落っ気があって面白いです。(Wikipediaから)

altalt


徳山で、下り700系7000番台E編成「レールスターこだま733号」博多行とすれ違う。
こだま専用の感が強いレールスター700系7000番台ですが、朝の上り2本、夜の下り1本に「ひかりレールスター」運用が残っています。

alt


1時間18分の乗車で広島に到着~♪

15mある500系先頭車のノーズがよくわかる角度。
alt


「500系のぞみ」の営業運転最高速度は300km/hでしたが、320km/hで営業運転しても、環境基準を十分クリアできる性能を有していました。

東海道・山陽・九州新幹線だけでなく、東北・上越・山形・秋田・北陸・北海道新幹線を含めた歴代新幹線車両の中では、今でも、素直に最もカッコイイ車両ですねー。
alt


橋上駅として生まれ変わった広島駅です。
alt


改札中央口へ。
alt


昼食を済ませ、東京から来る担当営業の同僚と合流。

タクシーで今日の目的地、『Zoom Zoom な会社』 に向かいます。

alt


本社工場北門に到着。
alt


入門手続きを済ませて、いざ、戦いの場へ!?
alt

午後は『顔で笑って、心で駆け引き』 のお仕事タイム。


f(^_^)
(続く)


_








ブログ一覧 | 鉄学 | 日記
Posted at 2019/02/07 06:50:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

給油機ノズルの選択間違いに注意!!
ND5kenさん

いろは坂。
8JCCZFさん

晴れ(今日はバイト)
らんさまさん

4/28)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

4/28 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

セキュリティーの警報ブザーが鳴らな ...
@Yasu !さん

この記事へのコメント

2019年2月7日 9:09
歴代新幹線の中で500系が一番、全力で(笑)同意します。

ちなみに私の中では

500系→E6系→E(H)5系の順番です♪
コメントへの返答
2019年2月7日 12:04
ですよね~。(^^)b
ちなみに一番、カッコ悪い、と思う新幹線は、JR東海のN700系。
最新の量産先行車N700Sなんて、何か円谷プロの宇宙人の様でキモチワルイ…。

500系→E6系→E(H)5系の順番、は私も同感です。その次が700系7000番台(レールスター)とE7・W7系が、同列4位かな?
<(^^;)
2019年2月7日 11:59
お疲れ様です(^.^)。
駅まで歩かれたんですね(^_^;)。
500系は私も一番大好きです!
新下関駅の在来線からの乗換は仰る通り長いですね(^_^;)。
コメントへの返答
2019年2月7日 12:44
どうもです。
資料のまとめをして9時半ころホテルを出て駅までお散歩。ちょうど良い感じでした。
CADで空力設計すると、N700やE3, E5, E6の様になってしまうのでしょうから、500系のデザインにはどこか人間味を感じます。
新下関、乗り換え時間は余裕、と思ったら最後は結構ギリギリでした…。
<(^^;)
2019年2月7日 11:59
500系はやっぱり16両編成の方が似合いますよね(´・ω・`)

500系はカッコいいと思いますが、
私は無骨なデザインの国鉄車両が好きです(*^_^*)
コメントへの返答
2019年2月7日 16:06
それでも、500系がホーム入線してくると、その色気にドキッとします。山陽の0系や100系には4両編成もあったので、それに比べたら堂々としたものです。

これは、あくまで『歴代新幹線の中で』という話ですから。
国鉄車両という意味では、国鉄末期に登場の100系新幹線のデザインセンスは秀逸でした。2階建て4両を配する100N系初代V編成の『グランドひかり』は迫力がありましたね。100N系はJR西日本が設計増備したものですが。
(^^)b
2019年2月7日 16:48
こんにちは。
500系、現在の仕様がかなり変更されていて、照明まで変っているとは知りませんでした。確かに乗車当時、暖色系の照明が心地よかったのが印象的でしたね。
 自分の中では、新幹線というとアイボリーベースの塗色のイメージが強いので、東日本のE400系とともに500系のカラーは革新的で非常にカッコ良く映ったものです。今や内装等が簡素化されたとはいえ、やはり王者の風格が残っているようで嬉しい限りです。↑でどなたも触れておりませんが、乗り心地では悪評が高いですが、初代「のぞみ」300系のプラグドアのタイプは個人的には100N系に次いで第3位です。トップは勿論500系です。(笑)
 
コメントへの返答
2019年2月7日 23:31
こんばんは。
JR西日本は照明の使い方が結構上手で、暖色系にしたり、681、683系では間接照明にしたりと、車内の落ち着きに配慮したデザインが多いですね。
新在直通山形新幹線400系も鋼製車体に銀色塗装の丸い車体が斬新でした。
そうです。300系の存在を忘れてましたね。
プラグドア仕様では試作車編成(J0編成→量産改造後はJ1編成)9000番台の先頭車が名古屋のリニア鉄道館に保存されています。量産車は前頭部に折り目があるのに試作車の前頭部は滑らかな曲線でした。
300系は、歴代新幹線の中で唯一、最後まで短編成化されずに16両編成だけで営業運転した系列です。(^^)b
2019年2月13日 19:02
500系、久しぶりに見ましたが…私もこれが一番ですよ!尖がり方が半端ないですもん!!
しかし、W編成が半分になってVとは…なかなかのセンスです(笑)
コメントへの返答
2019年2月13日 19:34
おっ、そこ来ましたねぇー。元々「V編成」は、100N系「グランドひかり」に与えられた編成記号だったのですが、100系新幹線は廃車になり記号もお蔵入りしておりました。
それが「W」の半分で「V」!?
すばらしい\(^o^)/

プロフィール

「@バツマル下関 さん、木造3階建ての旅館が川の両岸にところ狭しと並び、旅情がありました。」
何シテル?   04/22 06:11
柴犬のLEN吉、本名「レン」永遠の12才です。 クルマでお出かけするのが大好き。 イベントで見掛けたら、声を掛けてください。 (^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6 7891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

福岡クラシックカーミーティングエントリー受付中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 09:50:27
第17回門司港ネオクラ 先行エントリー受付開始! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 08:04:40
来年のイベント開催予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:35:38

愛車一覧

トヨタ カローラレビン AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン)
*4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて34年。 *2012年レストアを決行して内外 ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation