7月27日(土)
いつもの週末のように、
Grab Taxi とMRT、LRTを乗り継いで、
KL(クアラルンプール)の中心部へ。
帰り際、MRTで「Bukit Bintang駅(ブキ・ビンタン)」から直接「KL Sentral駅」へ行かずに、一つ手前の「Pasal Seni 駅」で降りて、連絡するKTM(マレーシア国鉄)「Kuala Lumpur 駅」に立ち寄ります。
その目的は・・・。
日本で廃車となり、タイに譲渡輸出された『国鉄型ディーゼル機関車DD51』が、さらにマレーシアに渡り活躍を続けている、という話を聞いたので、確かめようと思ったのでした。
先週21日は空振り…、
さて今週は?
「おっ f(;・_・)」
「おおっ! (@_@)>」
『おーっ\(^o^)/』
保線工事用レール輸送貨車を引く、まぎれもない国鉄型DD51の姿がここに!
日本風に言うと、『レール輸送チキ工臨牽引のDD51』となります。
イヤぁ、なんだかとっても興奮しますp(^o^)q
表記の「DMIA」とは、「DAHYA MAJU INFRASTRUCTURE ASIA」、つまり保線工事会社のことで、マレーシア国鉄KTM所属ではないようです。
ホーム反対側へ。思わず足取りも小走りに。
この風景、まさしく、
「レール工臨」またの名を「チキ工臨」。
「チキ」とは長尺物積載用貨車を示す記号の一つ。
京葉線越中島から地上に出るとき、左手に越中島レールセンターがあり、レールを積んだチキがつながってゴロゴロしています。
茶色いDD51にもあまり違和感を感じないのは・・・?
DD51のトップナンバー『DD51 1』は、試作的要素も強く、量産機とは少し異なる車体で登場したのですが、その最初の塗装が茶色。いわゆるブドウ色2号だったのです。
『DD51 1』は当時の姿に復元され、横川鉄道文化村に保存されています。
正面の警戒色(トラ色)も何だかイメージが重なります。
(2017年4月横川鉄道文化村)
丸目のDD51 1は、DD13をロングボディにした感じ。
これは廃車前、秋田機関区留置中のDD51 1国鉄色。
後ろの量産機との違いが判ります。 (Wikipadiaから)
DD51の華やかな活躍、といえば、JR北海道所属機が重連で牽引した、
「北斗星」や「トワイライトエクスプレス」
これは2014年8月、廃止前最後の夏。
息子と「トワイライトエクスプレス」に乗車したときの札幌駅。
コチラもどうぞ☞ 『2015年7月LEN吉ブログ 追憶!寝台列車・・・。』
DD51の次は、展望室付きスイートのスロネフ25 500番台。
酷寒地を走るJR北海道車のDD51は、雪切りの旋回窓が付いています。
マレーシアのDD51には旋回窓はありません。
『トワイライトエクスプレス』はDD51重連が牽引しました。
DD51重連には理由がありまして、
均衡速度83km/h 「特通客C3」の、『北斗星』『トワイライトエクスプレス』と、
均衡速度81km/h 「特通客C1」の、『カシオペア』は、速度が高いので重連。
均衡速度56km/h 「通客F6」の、 『はまなす』は、速度が低いので単機なのでした。
赤く塗られたスノープラウが印象的です。
マレーに雪は降りませんが…。
DD51の特徴である、軸重可変用中間台車も健在。
クアラルンプール駅大屋根の下に佇む姿は、どこか懐かしい雰囲気が。
同じく全屋根構造の、札幌駅の光景を思い出します。
写真は2016年2月に乗車した、急行「はまなす」。(札幌駅にて)
2016年2月、廃止1か月前に弾丸ツアーで乗車を決行!
コチラもどうぞ☞ 『LEN吉ブログ【前編】最後の客車急行「はまなす」』
_ ☞ 『LEN吉ブログ【後編】最後の客車急行「はまなす」』
終着青森に到着した急行「はまなす」の編成後部にDE10が連結。
青森総合車両センターへ回送されました。
さて、このDD51、JR北海道車ではないとすると、どこから流れてきたのか?
赤いスノープラウは、線路上の障害物を跳ね飛ばす「排障器」として使われているようです。
国鉄式の自動連結器とブレーキ管が見えますが、両サイドに増設された配管が?
「津山まなびの館」に保存されている、
元JR西日本のDD51 1167です。
スノープラウはありますが、テールランプ下の配管はありません。
マレーシア国鉄の機関車です。
ドイツ製のClass26形(Wikipadiaから)
やはり、スノープラウのような排障器が赤く塗られています。
レール輸送貨車を見てみます。
日本のレール輸送チキと同じような2軸ボギー台車の長物車。
国鉄とJRの例です。コンテナ車を改造したチキ5500や、(Wikipediaから)
JR東海が新造したレール輸送気動車キヤ97系などがあります。(Wikipedia から)
マレーシアのレール輸送貨車の連結部です。
日本では、ブレーキ用空気管は連結器の下部で点対象に接続されます。
マレーシアの場合、車端梁端部で接続されています。
ちなみに、マレーシア国鉄のブレーキは空気圧式自動ブレーキで、真空ブレーキではありません。
現在も真空ブレーキを使っているのはインドやスリランカの一部。
理屈上、圧力差を1気圧以上にできない真空ブレーキは、長編成のブレーキ倍力に難があり、空気圧式ブレーキに代わっていきました。
運転席を覗いてみました。
無線機が増設され、手ブレーキのハンドルが赤く塗られているほかはJR時代と変わらない感じ。国鉄式吸い殻入れは健在ですね。
本題に戻って、
Wikipediaによると、JR西日本で廃車となった、
DD51 1101、DD51 1106、DD51 1032、DD51 1132 の4両が、
秋田新幹線改軌工事のあとお役御免になったアメリカ製の連続軌道更新機「ビックワンダー」とともに、タイ国鉄の重軌条化工事のためタイに譲渡。
さらに、奇しくも『鉄道ジャーナル2019年8月号』に、たまたまマレーシアのDD51の記事があり、DD51 1032 と DD51 1106 がタイからマレーシアに移動。この茶色いDD51は恐らくDD51 1032 であろう。
と、書かれていました。
もう一両のDD51 1106は、薄いブルーに白い帯の塗装のようで、往年の北斗星色を彷彿とさせますが、未だ現車を直接確認できていません。
これは7月7日にチェックした、ホッパー車を連ねる貨物列車。
機関車はインド製のClassYDM4形。
DD51も保線工事ではなく、本線貨物や旅客列車を牽引させ走らせたいところですが…。
所属会社が違うので難しそうですね。
_
イイね!0件
福岡クラシックカーミーティングエントリー受付中! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/08 09:50:27 |
![]() |
第17回門司港ネオクラ 先行エントリー受付開始! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/01 08:04:40 |
![]() |
来年のイベント開催予定 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/23 16:35:38 |
![]() |
![]() |
AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン) *4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて34年。 *2012年レストアを決行して内外 ... |
![]() |
クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7) 22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ... |
![]() |
スズキ ジムニー 結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ... |
![]() |
ダイハツ テリオスキッド 2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!