• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月13日

【社会復帰に向けて】お礼を兼ねて表敬訪問

【社会復帰に向けて】お礼を兼ねて表敬訪問

2月13日(木)
退院から13日、
再診から1週間、
鯖江の自宅に戻って2日。







退院してからは社会復帰すべく「テツ三昧」の生活を送り、心のリハビリに努めておりますが・・・。
(;^^)>
今日は、思い立ってちょっと遠征することに。
スタートは、懐かしの北鯖江駅。
alt

第1ランナーは、521系三次量産車。
alt

鯖江で、第2ランナー681系「しらさぎ56号」に乗車。
alt

米原からは第3ランナー、JR東海313系 普通大垣行に乗り換え。
alt

米原駅の電留線をひと跨ぎ。
乗ってきたJR西日本681系「しらさぎ編成」が、しばし翼を休めています。
alt

大垣駅へ。
養老鉄道の新参者、東急7700系が見えます。養老鉄道と言えば、近鉄系の上下分離方式第3セクター鉄道。車両は近鉄狭軌線スタイルの4扉車が中心でしたが、東急7000系ベースのVVVF改造車7700系が入線しました。
alt

今日は養老鉄道ではなく、大垣から、第4ランナー樽見鉄道に乗り換えます。
alt

国鉄樽見線から分離された第3セクター鉄道。
alt

切符は190円の初乗り運賃。
alt

大垣を発車。
車両は「ハイモ295-610形617号」
富士重工業製LE-DC。
スバル製軽快気動車で、廃止された関西の第3セクター三木鉄道の「ミキ300-105形」が樽見鉄道に譲渡されたものです。
alt

樽見鉄道の線路はJR東海線と1箇所でつながっていますが、あとは独立しています。
経営分離後の開業当初は、名古屋からJR東海の「薄墨桜花見列車」が直通運転したこともありました。
alt

一駅め「東大垣」に到着。
alt

樽見行を見送って。
alt

構内踏切を渡って駅の出口へ。
alt

樽見鉄道「東大垣」駅は、あのフツーの中古車屋さんの最寄り駅。
駅から徒歩だと8分(訂正→20分)。
今日は代表取締役の「はちたっくさん」に迎えに来ていただきました。
alt

クルマなら数分で「フツーの中古車屋さん」に到着。
alt

はちたっくさんご夫妻には、私の入院中、わざわざ富山県立病院までお見舞いにきていただいたので、私の快気祝いということで、お返しを渡しに来たのでした。

センムさまにもごあいさつ。
お店の広告に『樽見鉄道東大垣駅から徒歩8分』っていれてくださいね、とアドバイスしておきました。
(訂正; 東大垣駅から約1500mあるので、徒歩20分です。でかバンさん、ご指摘ありがとうございます。)
alt

なんだか以前にもまして、ヤードとピットにハチマルな旧車があふれ凄いことになってますが・・・。
alt

整備中のAA63ブラックマスクセリカ。
alt

クレスタにソアラエアロキャビン・・・。
alt

そしてシャチョーのプライベートカーAE86たち。
alt

その奥に、マレーシア駐在の間、有償で預かってもらっているLEN吉LEVINが鎮座しておりました。
\(^o^)/
後ろには、TE71スプリンターとEP71スターレットターボが!?
alt

私の到着に合わせ、事前に暖気しておいていただきました。
alt

セルモータを回し、エンジンをかけてみます。
alt
一発始動!
車検は切れているので、公道を走る訳にはいきませんが、懐かしい音と振動に包まれました。

・・・・・!?

話は尽きませんが、今日中に再び富山の実家へ向かうため、クルマ屋さんをあとにします。
あっ、再診とか私の病気絡みの理由ではありませんので念のため。

帰りは大垣駅まで送っていただきました。
はちたっくさん、センムさん、ありがとうございました。

大垣から第5ランナー、JR東海313系「快速 豊橋行」で岐阜へ。
alt

JR東海の一般型気動車キハ25。
313系電車そっくりですが、高山線で運用されている気動車です。
alt

こちらも高山線用の一般型気動車キハ75。
武豊線区間快速として名古屋にも乗り入れていましたが、武豊線の電化に伴い高山線に転属されました。
関西線の指定席付き「快速みえ」には今でも運用されています。
alt

15:06 第6ランナーとなる、名古屋発 富山行キハ85系特急「ワイドビューひだ13号」が岐阜駅に入線。

北陸新幹線の開業で「しらさぎ」は全列車金沢止まりとなり、名古屋駅から「富山行」の文字が消えたかに見えましたが、「ワイドビューひだ」は、今でも4往復が高山線全線走破の「富山行」となっています。
alt

岐阜で進行方向が変わります。
「ワイドビューひだ13号」は7両編成。前寄り3両7, 8, 9号車が富山行、後ろ寄り4両1, 2, 3, 4,号車は高山で切り離されます。
閑散期なので5, 6号車は欠番。
alt

冬季の平日午後はガラガラと思い、自由席特急券にしましたが・・・。
alt

やはりガラガラで正解でした。
alt
岐阜を15:08に発車し、富山着は18:52。3時間44分掛かります。名古屋発は14:48ですから、始発から終点までの所要時間は4時間4分。
JRが発足して32年。新幹線網の整備に伴い、在来線の長距離列車は縮小。
所要時間4時間以上はもとより、3時間以上走り続ける列車も数少なくなりました。


キハ85系は国鉄分割民営化後、JR東海が導入した新世代気動車のはしり。
当時最新鋭のイギリス カミンズ社製350psの高出力エンジンを1車両あたり2台装備し、最高速度は120km/h。加速性能はJR世代の電車並み。

かつては新鵜沼から乗り入れる、同一性能の名鉄キハ8500系「北アルプス」と併結運転したこともありました。

登場から32年を経過し、後継車の導入計画が進んでいます。途中、後継車として先行試作され試運転中のハイブリッド気動車HC85系とすれ違いました。

この系列、シリースハイブリッドと呼ばれる電気式気動車で、エンジンで発電しモータ走行するのですが、車両形式が「キハ」ではなく「モハ」や「クモハ」となっていて、物議を呼んでいます。
alt
どれくらい違和感なのか、というと、日産がシリースハイブリッドシステムの「e - Power」を「電気自動車の新しい形」と宣伝したのと同じ、と説明すれば解ってもらえるでしょうか?

JR東海は、自社の英訳を「JR Central」と呼び、名古屋駅の通路では『乗客は端を歩くのにJR東海の社員は中央を歩く』くらい独善的な会社(私感です)ですが、この車両形式は鉄道車両分類上、今後に禍根を残しかねない問題だと思っています。

エンジン付き車両は「気動車」であり「電車」に分類すべきではなく、やはり「キハ」や「キロ」ではないかと。
いや、モータ付きだと「キモハ」か「キモロ」になるのか?


(閑話休題)




猪谷を過ぎ、JR西日本エリアへ。
越中八尾でJR西日本の一般型気動車キハ120と離合。
alt

18:52 定刻で終着 富山に到着。
これは先頭10号車のグリーン車キロ85。
乗客ゼロで富山へ。
alt

岐阜から3時間44分の旅が終わりました。
alt

キハ85系は富山で滞泊して翌日名古屋に戻ります。
HC85系の量産が始まるとキハ85系も一気に置き換えられてしまいそうですが、もうしばらくは、富山まで活躍する姿が見られそうです。


私は、富山ライトレールで再び実家へ。

_
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/02/14 07:28:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

道の駅しかべ間歇泉公園から笹流ダム ...
kitamitiさん

お得に買い替え^_^
b_bshuichiさん

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2020年2月14日 7:44
順調に社会復帰できているようで
なによりでつ。
スターレットやトレノ、ブラック
マスクと今すぐ欲しいクルマばかり。
いつかお邪魔したいスポットです!
コメントへの返答
2020年2月14日 8:11
どうもです(^^)/
テツを追及すると、逆に社会から疎外されていく気がしないでもないですが・・・。
シャチョーは「これで普通」と言い張ってますから困ったものですが、楽しい空間です。
是非是非ご訪問ください。
(^^)b
2020年2月14日 11:43
お疲れ様です♬。
リハビリ順調のようで何よりです(^^)。
樽見鉄道いいですね〜。
私は岐阜羽島駅まで送ってもらってます(^_^;)。
東大垣駅が最寄りなんですね😊。
久しぶりに愛車に乗れてよかったですね!
高山本線のワイドビューひだ〜乗ってみたいです。
コメントへの返答
2020年2月14日 12:25
こんにちは(^^)
心のリハビリに励んでおります。
樽見鉄道東大垣駅は揖斐川鉄橋の手前にあり無人駅ですが列車交換可能な雰囲気ある駅です。
公道は乗れませんがシートに座りエンジン掛けてご満悦でございました。
JR世代の高性能気動車「ワイドビューひだ」キハ85系、置き換えが始まるとあっという間に無くなると思われます。乗るなら今のうちかと。是非っ!
(^^)b
2020年2月14日 12:42
鉄道の旅お疲れさまでした!
たくさん乗車できて羨ましいです(^o^)

樽見鉄道の車両が元は三木鉄道の車両だとは知らなかったです。
終点の樽見駅まで乗車してみたいですね。

キハ25が313系電車とパンタグラフの有無以外に見分けがつきませんでした(・・;)
こんなに似ているとは……(・o・)
コメントへの返答
2020年2月14日 13:06
用事がつながったので、ぐるり一周切符になりました。総移動距離は500km余りなので割引はありません。
三木鉄道と樽見鉄道は、同じ富士重工業のLE-DCを使用していたので、譲渡されたそうです。
キハ25というと、国鉄型20系気動車の片運転台版を思い出します。313系と車体はほぼ同じですが、オデコの前照灯がなく、行き先・種別表示も片側だけで、区別がつきます。
2020年2月14日 18:40
お疲れ様です、
テツの事はまったくもって
分かりませんが、
レンさんの86が新車の様に
手入れされてるのは
分かりますよ😊
体調も気力も増してきたみたいで
何よりです。
早く86を飛ばせる日が来ることを
願ってます(^^)/~~~
コメントへの返答
2020年2月14日 18:58
こんばんは(^^)/
テツの記事は、ほぼ一般の読み手の理解を考えない自己満足的内容ですから、お気になさらず・・・。
AE86LEVINは、自宅ガレージでほこり被って痛んで朽ちるのも忍びないので、無理言って預かってもらっています。もちろん時期が来ればそのまま車検も。
病気ではなく正式な異動の帰還は、まだ先のことになりそうですねー。
<(^^;)
2020年2月14日 18:49
こんにちは😃
退院おめでとうございます❗
懐かしい音をきいて少し安心されたのでは
ないでしょうか😄
お体お大事に❗
コメントへの返答
2020年2月14日 19:00
こんばんは(^^)
おかげさまで、初の入院にしてはかなりの長期間に。
テツもAE86も、心のリハビリになりましたね。癒されました。
p(^^)q
2020年2月14日 21:08
お疲れ様です(^-^)。
お礼行脚の鉄の旅・・・🚞🎶。
トーシローな私でも堪能できましたぁ~😆。
ありがとうございました🙇。
コメントへの返答
2020年2月14日 22:11
こんばんは(^^)
自宅と、クルマ屋さんと、実家を結ぶと三角形になったので、そのとおり移動してみました。ディーゼル特急はいいですねー。
(^^)b

2020年2月14日 21:35
お疲れ様です。
すっかりお元気になられた感じを受け安心しました。
レビン号に会われて、さらに元気がでたのではないですか?ピッカピカですね👍
ステアリングは、ナルディガラ3タイプ3?
私もカプチーノに使ってました。今、セリカには4本スポークのガラ4タイプ4をたまに使います。握り具合が最高にいいですよね👍
コメントへの返答
2020年2月14日 22:17
こんばんは(^^)/
とりあえず暇に任せてあちこち出歩いております。こんな生活もあと数日ですが・・・。
ハンドルは、おっしゃるとおりナルディGARA3Type3です。私にはちょっと握り具合が細身で頼りない感じもありますが、でも扱いやすいですね。
純正ハンドルはいつも荷室に載せています。
(^^)b
2020年2月14日 22:29
退院おめでとうございます。

もしかして、気動車がモハになっているのは、電車の運転免許で乗れるようにするため、なんてことはないですかね?そのほうが運転士の運用は楽になりそうです。違うかな(^.^)
コメントへの返答
2020年2月15日 1:22
ありがとうございます。

気動車動力車運転免許の所持者は、車両動力機構にも精通し、内燃機関の起動、停止も行えることが求められるはずなんです。

ハイブリッドではないですが、JR貨物が非電化区間の機関車として開発し、JR九州が「ななつぼし」牽引用にも導入した、DF200形ディーゼル機関車は、エンジンで発電してモータで駆動する「電気式」という形式です。古くは国鉄DF50やDD50という電気式ディーゼル機関車があり、HC85系も電力回生ができること以外は、何ら変わらないので、気動車(ディーゼル動車)運転免許が必要と思われるのですが…。
2020年2月15日 18:31
こんばんは。
遠路はるばる来ていただきありがとうございました。
LEN吉さんの来社にあわせて古い車を並べるのに苦労しましたから・・・?
もう既に今は普通の車屋さんに戻ってますからね。

楽しい時間は「あっ」ッという間に過ぎてしまいますね。

元気な姿を見ることができて安心しました。
次回はもっと元気な姿と笑顔が見れるのを楽しみにしてます。
コメントへの返答
2020年2月15日 22:00
こんばんは
いえいえ、その節はお見舞いに来ていただきありがとうございました。
正しい中古車ショップの普段の姿を見せていただいた気がいたします。

とりあえずは、うろうろ自分の足で動き回れるまでにはなりました。体力的には、まだ70%くらいかと。
次の帰国はGWの頃ですねー。
2020年2月15日 20:12
↑うそでしょう(笑)
徒歩8分と言うことは…640m???

懐かしい彼女のとの、ひと時の逢引って感じですね…いやいや、本当は走り回りたかったんでしょうけど、残念。
サービスで車検遠してくれてりゃいいのにねぇ。。。

あっ、その時はきっと…所有者も変わってるかも(滝汗)
でも良かったですね、普通のクルマ屋さんで!?
コメントへの返答
2020年2月15日 22:51
改めて地図を見てみました。東大垣駅から1500mくらいありましたねー。なので徒歩20分が正解。確かに徒歩8分では、ひと頃の悪徳不動産屋並みの、誇大広告・・・。

さて、ナンバー切った訳ではないので、わずか1日のために車検通すよりは、乗る機会がはっきりするまで切れたままにするのがリーズナブルでしょうね。

前にもあった、そのジョークともいえないブラックな話には、毅然とした対応をとらせていただきました(謎)。

2020年2月18日 19:37
こんばんは!・・・無事退院おめでとうございます。

いろいろと大変でしたね・・でも、強い運に恵まれて良かったし、素晴らしい・・・ホントにおめでとう!💐

暫し、ゆっくり楽しんで下さいませ。

これから先、お互いに悔いなき時間を過ごしていきましょうね・・当分の間は、安全運転ですよ。

安心しました。🙂

@ブルネロ


コメントへの返答
2020年2月19日 1:30
こんばんは(^^)
おかげさまで、特に後遺症もなく退院できました。今は心のリハビリ(?)に励んでおります。

確かに、盲腸炎が引き金で小腸の癒着を起こしたということは、遅かれ早かれいつ発症してもおかしくなかった訳ですから、一時帰国の間の絶妙のタイミング。ラッキーだったと思います。

来週から再び駐在員の生活に戻ります。
鍛えているつもりでも、年齢的には無理が効かなくなる頃。自重したいと思います。
ご心配をお掛けしました。
<(_ _)>

プロフィール

「@フレンドリー182 さん、北の大地上陸ですか〜!? 壮大なスケール感、楽しんできてください。
(^^)b」
何シテル?   08/10 06:08
柴犬のLEN吉、本名「レン」永遠の12才です。 クルマでお出かけするのが大好き。 イベントで見掛けたら、声を掛けてください。 (^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025年 下半期 みんなで車のイベントに行ってみよう!正規版Vr.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 17:22:24
福岡クラシックカーミーティングエントリー受付中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 09:50:27
第17回門司港ネオクラ 先行エントリー受付開始! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 08:04:40

愛車一覧

トヨタ カローラレビン AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン)
*4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて35年。 *ナンバーは当時モノ2桁『福井57 ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation