• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月01日

NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」に関する一考察(その1)

NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」に関する一考察(その1)





5月17日(月)から放送が始まった、
NHK連続テレビ小説『おかえりモネ』
最終回は、10月29日(金)。







感染防止対策で時差勤務していた頃は、
NHK総合で日本時間の朝8時から、
勤務が平常に戻った今は、
NHK_BSPで日本時間の朝7時30分から、
に合わせて平日の毎朝見続けて出勤が日課となり、すっかりハマってしまいました。
alt

【物語の概要】
脚本はNHK「透明なゆりかご」やフジ「‐コードブルー-ドクターヘリ救急救命」などを手掛けた安達奈緒子さん。

主人公「永浦百音」を演じるのは、朝ドラ「あさが来た」でデビューし、「なつぞら」では主人公の妹役を演じた「清原果耶」さん19才。
ドラマ中では、14歳から24歳までを鮮やかに演じ分けているのがなんだか凄い。
alt

宮城県気仙沼の離島生まれの主人公が、大学受験に失敗。働き始めた宮城県登米市の森林組合で気象予報の面白さに目覚め、一大奮起。

合格率5%の国家資格「気象予報士試験」に3回目で合格し、東京で憧れの気象予報会社に就職したあと、お天気リポーターや災害情報報道に関わって鍛えられたのち、故郷気仙沼に戻って地元に根付いた気象予報に悪戦苦闘するお話。

連続テレビ小説としては、結構挑戦的なストーリー展開の巧みさと、背景描写の精密さから、
・朝ドラらしくない朝ドラ、
とか、
・時計代わりに流し見できない朝ドラ、
ともいわれ、世の中の評価が二分しています。


ツイッターでは『#俺たちの菅波』や『#菅波砲』なるキーワードが生まれ、ファンが連日SNSを賑わせ、日々のドラマが終わった後も投稿が絶えないらしい、とか。


いわゆる「ド根性モノの成功物語」ではありません。
なぜこの台詞や場面になるのか、ストーリーの背景を理解していないとなかなかわかり辛い場面も多く、ナレーションは、他界した祖母役の竹下景子さんが主人公に語り掛けるだけで、場面の説明が全く無いので、まさに小説の行間を読む必要があり、知識と読解力が試されます。

古くからの朝ドラファンや直接的な表現に慣れた若い方には、ここがなかなか理解され難いそう...。

ターニングポイントには、必ずそれより以前の場面にキーワードが隠されていて今の場面につながるような、ストーリーの根底に流れる普遍性が感じられます。だから、流し見していると、その鍵を見落としてしまう…。


視聴率は、16%前後と低迷している、と言われますが、この数字は、NHK総合の朝の放送だけのもの。
ハマったひとは、NHK BSPで「早モネ」を見て、NHK総合で「朝モネ」を見て、昼の再放送で「遅モネ」を見る。など、繰り返し見ることでストーリーの理解を深める人が多い、と聞きます。
NHKプラスやNHKオンデマンドでの繰り返し視聴率は高い、と言われており、これまでの朝ドラの常識とは異なる傾向があるそうです。





ドラマは東日本大震災から10年が経過したことを機に企画され、宮城県を舞台にした現代群像劇という設定。

宮城県登米編、東京編を経て、先週からは気仙沼が舞台に。
あと4週間、ストーリーは最終章に入りました。



物語は、1995年9月17日、の台風の日、気仙沼の離島亀島(架空設定、モデルは気仙沼大島)に住む主人公の母「亜哉子」が、急に産気づき漁船で本土の病院に担ぎ込まれる場面から始まります。
全120話。

【あらすじ】(☞ NHK;おかえりモネ公式ホームページから)
宮城県気仙沼湾沖の自然豊かな島で、両親・祖父・妹と暮らしていた永浦百音(ながうらももね;通称モネ)。
2014年春、高校卒業と同時に気仙沼を離れ、ひとり内陸の登米市へ移り住むことに。
alt

大学受験にことごとく失敗、祖父の知り合いで登米の山主である、名物おばあさん「サヤカさん」の元に身を寄せたのだ。
将来を模索する百音は新天地で、林業や山林ガイドの見習いの仕事をはじめる。
alt

登場人物相関図
alt

そんな百音に、ある日転機が訪れる。
東京から、お天気キャスターとして人気の気象予報士「朝岡覚」がやって来たのだ。
alt

彼と一緒に山を歩く中で、「天気予報は未来を予測できる世界」と教えられ、
深く感銘を受ける百音。
「自分も未来を知ることができたら」。
alt

そして一念発起、気象予報士の資格を取ろうと猛勉強をはじめるが、試験の合格率は5%。
勉強が苦手な彼女はなかなか合格できず、くじけそうになるが、
alt

登米で地域医療に携わる若手医師「菅波光太郎」や地元の人たちに支えられ、ついに難関を突破する。
alt

登米の森林組合を退職し、気象情報会社就職のため東京に向かうモネ、

を盛大に見送る、『登米市米麻町森林組合』の皆さん。 
alt


上京し、民間の気象情報会社『Wether Experts(ウェザーエキスパーツ)』

で、働きはじめた百音は、
alt

この仕事が実に多岐に渡ることを知る。
(東京編、の登場人物)
alt

日々の天気や防災はもちろん、漁業、農業、小売業、インフラ、スポーツ、
alt

さまざまな事情を抱えた個人…天候次第で人の人生が大きく左右されることを痛感した彼女は、
alt

個性的な先輩や同僚に鍛えられながら、
alt

失敗と成功を繰り返し、
alt

成長してゆく。
(お天気お姉さんとして、朝の全国報道番組に出演することに)
alt


……数年後の2019年。
予報士として一人前となった百音は、大型台風が全国の町を直撃するのを目の当たりにする。
alt


これまでに得た知識と技術をいかし、何とか故郷の役に立てないかと思った彼女は、家族や友人が待つ気仙沼へと向かう決意をする。
(「気仙沼営業所」所員として、事業構想を気仙沼観光課長説明するモネ)
alt

気仙沼編は、9月27日から10月29日までの5週間、全20回。
と、ここまでが登米編、東京編を経て、気仙沼編のさわりまで、のお話。





【再びドラマ論】
モネの思いの根底にあるのは、主人公モネが東日本大震災の時、受験のため島にはおらずに仙台で被災し、津波の来襲を直接見ることがなく、数日後、島に戻ったとき、妹や幼馴染との間に心の歪みが生じてしまったこと。モネは、高校卒業後、思い詰まらせて島を離れることに。


妹の未知や震災で母親を亡くした亮との確執は、重要な伏線として描かれています。


そこで出会うのが気象予報士という仕事。
「気象予報士は未来がわかる」と教わり、登米の山で実感。
モネは、地元のために役に立ちたい、貢献したいという気持ちが強くなり、気象予報士を目指します。

のちにモネは、自身のことを、
「病的なまでに地元に何か役立ちたい思いがある」
と話す場面があります。





登場人物に、相手を陥れるライバルやパワハラ上司など、解りやすい露骨ないじめ役が出てこないのも、安達脚本の特徴。
モネの周りには、自然と誰かが集まって、刺激や助けを与えながら自身も成長していく展開。
(Weather Experts 社長安西役の井上順さん)
alt

合格率わずか5%の気象予報士試験に、水が水蒸気になることも解らなかったモネが、わずか3回目の受験で合格とは現実離れ、との声もありますが…。


さらに、上京後いきなり、憧れの会社で偶然、気象報道の仕事を手伝い、そのまま採用されて、全国放送のお天気お姉さんになったり、などは、一種の成功物語という見方と、ドラマ的なご都合主義、という批判もあります。
でも、まあ、そこはやはりドラマだし、と納得。
alt



丁寧な背景考証もこのドラマの魅力。
気象会社『 Weather Experts 』のモデルは、実在する『 Weather News 』社と言われ、ドラマ監修にも全面協力しています。また、『 Weather Experts 』が報道だけでなく「交通気象事業」にも力を入れているのは、まさに『 Weather News 』社と同じ路線。

ドラマの気象考証を担当しているのは、NHK「NEWS Watch 9」気象コーナー担当で、気象予報士の斉田季実治さん。
ドラマの日付とその日の気象の整合性のほか、季節感や気象情報ならではの表現や言い回しなど、が検証されています。

同じく気象予報士で、NHK「シブ5時」気象コーナー担当の山神明理さんと一緒に、新事業プレゼンの審査員役として、スポット出演していました。
alt


登場する『Jテレ』、Japan United Television は、公共放送なのか民放なのか不明ですが、そこは餅は餅屋のNHK。スタジオとセットを駆使して、リアルな報道の裏側を見せてくれます。
高岡早紀さん演じる「Jテレ気象班」の高村デスク、バリキャラでカッコよかった~♪
alt




そして、モネの成長に欠かせないのが、東成大学附属病院に所属し、地域医療貢献のため登米の診療所に1週間交代で派遣されてくる、呼吸器外科が専門の医師「菅波光太郎」。
alt

人づきあいがヘタで、初め診療所にも嫌々来る菅波でしたが、
alt

ふとしたきっかけで、モネに気象予報士試験の受験勉強を教えることに。

ピュアで周りの人に影響されつつ、いつしか周りを巻き込んでいくモネと接していくうちに、無機質だった菅波自身もヒトとの付き合い方に変化が。
alt

モネが東京に出てきてからは「1300万分の2の確率で偶然に再会するなどあり得ない」と言って、連絡も取り合わなかった二人が、モネの下宿先のコインランドリーで偶然再会。
alt


まあ、これもご都合主義と言ってしまえばそれまでですが、いつしか二人は恋仲に発展。

SNSでは『恋ンランドリー』などと盛り上がっていますが、その進展は出演者も視聴者もヤキモキするプラトニックなもの。
alt

遠距離恋愛で破局するか?という場面も少し描かれました。
結局、二人はより思いを深めて決着。
視聴者は見事に安達脚本の上で転がされることになるのですが!?
alt

この二人も、好きとか、愛してるとか、直接的な表現は皆無。
お互い好意を寄せていても、自分自身その気持ちにすら気づかないじれったい進展が、ファンを魅了するのでしょうね。
alt



気仙沼編スタートの季節は、10月から11月の晩秋。
alt

設定が細かい、と思ったのは、10月後半の東北は既にコタツの季節であることのほか、東北の居間のコタツでは必須アイテムの、ファンヒーターの温風をコタツに送り込む「コタツパイプ」がちゃんとセットされていること。

これ北陸ではほとんど見かけませんが、その暖かさは、山形の私のカミさんの実家で証明済の逸品。
alt





さて、最終章に入った10月です。alt


どのような着地点を迎えるのか、全く予測できませんが、ドラマにはまるオバチャン、
もとい米麻町森林組合の川久保さんの目線で、見守りたいと思います。








【キーワード】
・気象予報士は未来が予測できる仕事
・海と山と空は、水でつながっている
・あなたは、空のことも知るべきです
・東日本大震災
・気仙沼 登米 隅田川 
・銭湯、恋ンランドリー 橋 
・視聴率 低迷 
・早モネ、朝モネ、昼モネ、夜モネ
・NHKプラス NHKオンデマンド
・#俺たちの菅波、#菅波砲 #俺の中の森林組合
・SNS、トレンド 



テーマ曲は、
BUMP OF CHICKEN のオリジナル曲  「なないろ」 
この歌詞も秀逸でドラマのテーマがちゃんと歌い込まれています。
藤原基央さんのピュアな歌声と軽快なメロディもイイですね。
alt


【祝💮 放送決定】
『 “おかえりモネ”ファン感謝祭 in 気仙沼 』
【東北】[総合] 10月 2日(土) 午前8:15~
【全国】[総合] 10月17日(日) 午前1:29~ <16日深夜>

放送後はNHKプラスで見逃し配信も!



_

ブログ一覧 | 近況 | 日記
Posted at 2021/10/03 07:35:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

落とした代償💦
KP47さん

大阪万博へ
a-m-pさん

🍽️グルメモ-958- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

激安約2万円、中華ロイド 11イン ...
kazoo zzさん

GW旅 その4(大島編)
バーバンさん

この記事へのコメント

2021年10月3日 7:21
おはようございます☀️観てますよ~モネ。
今までの朝ドラとは違った演出というか映像表現や時間の流れに引き込まれますね。モネの繊細な表情にも注目です。結構ハマってるかも😆
コメントへの返答
2021年10月3日 7:51
おはようございます(^^)/
最初、遅々として進まないストーリーに「なんだろう?」と思ったのですが、登米編の台詞が、東京編のキーワードになったりと、話の流れが巧みですね。清原果耶さんの微妙な表情や仕草で魅せる演技も見逃せませんね。
しっかり!?、ハマってます。
(^^)b
2021年10月3日 19:00
異色な朝ドラと言いつつ視聴率低迷にこだわるあたりが国営放送ですなあ。
個人的には宮城出身の俳優さんが出演してるのがうれしいでつ。
あれれ? 北陸ではコタツパイプ使わないの?
コメントへの返答
2021年10月3日 19:12
いや、公共放送幹部は、いわゆる総合1枠の視聴率は気にしてないようですよ。むしろNHKプラスやNHKオンデマンドの再生率、ツィッターの「#俺たちの菅波」をチェックしてるあたり、新しい朝ドラのあり方、受け取られ方を模索している気がします。
先々週金曜の「あさイチ」で阪口健太郎がプレミアムトーク出演したときの反響が凄かったようですね。
気仙沼の「おかえりモネファン感謝祭」も大盛況と聞きます。全国放送してくれんかなー。
北陸にはコタツパイプはありません...。

2021年10月3日 20:24
お久しぶりです。
いやいやLEN吉さん、もうNHKのプロデューサーですか級ですよ(笑)すごいな~考察
コメントへの返答
2021年10月3日 20:48
お久しぶりです(^^)/ ♪
いえいえいえ、熱狂的なファンやマニアはどの世界にもいるもので。
ツィッターの「#おかえりモネ」や「#俺たちの菅波」覗いてみると凄いですよ!?
私、暇なんです...。
2021年10月3日 21:42
私もすっかりハマったクチです。
いやぁ、彼女の印象は「なつぞら」で思いっきり暗い苦労人を演じてましたから、最初は不安でしたが…そもそもこんなにもお若いんだって今回ビックリしたんですが、もうすっかり朝ドラの顔してますね。
ちなみに「前髪ぱっつん」の方が好きなんですが…おでこ出すと年齢もぐっと上がって見えるのが不思議!?

もう私も世間のおばちゃんと同じ目で、この先の展開が気になっちゃって気になっちゃって。菅波先生に声援送り続けますっ!
コメントへの返答
2021年10月3日 23:42
でしょー?
「なつぞら」では主人公の妹役で、17歳で31歳の子持ちバツイチを演じてましたから。それが業界の方々の目に留まり今回の主役へ。
朝ドラでは主人公の妹役やると数年後に主役をやるという伝説もありますから、今後は未知の>「蒔田彩珠」に注目ですねー。

ツインテールの中学生から、前髪パッつんの新卒者を経て、バリキャラの24才OLまで、14才から24才までを19才が演じ分けてる訳で、これはある意味凄いことです。
さて、感動の最終章。結末は解りませんが、ラスト2週間に大ドンデンがある気がします。頑張れー、俺たちの菅波!?
(^^)b
2021年10月3日 21:44
お疲れ様です(^.^)
気象予報の仕事も温暖化や自然災害の関連で気合いが入る仕事ですね😊
ウェザーニュース社が現在の報道の天気予報の要になっているようで今後気象庁共とタッグしてよりわかりやすい天気予報を届けてほしいです。
11月1日からは逃さないようにしなけりゃいけません…(^_^;)。
コメントへの返答
2021年10月4日 1:36
まさに「気象予報士は未来が分かる」なんですよねー。
「ウェザーニュース」社、創業者が1人で起こした会社。
モネが社長を説得して気仙沼支社社員第1号として、社員のまま地元に戻る場面。天気予報は気象予報士の資格があっても勝手に出すことができないのですね。だから組織の身分のままで地元へ。
ここも地域密着を目指しているウェザーニュースの姿勢が参考になっているそうです。
カムカムエブリバディですね!?
NHK大阪局の制作手腕に注目です。
(^^)b
2021年10月4日 10:45
おはようございます!一日遅れですが。。
私は縁がなく見ていませんでしたが
妻談のレポートです
・とてもイライラするドラマだ(毎朝見てる)
・震災の闇を理解できない人には
 つまらないだけのドラマではないか
・吹奏楽を捨て医療だけに走った事は・・
??だんだん私が理解できない話をされ
やはり知識と読解力は必要ですね~
(^^;
コメントへの返答
2021年10月4日 15:24
おはようございます。
不埒ながら、震災を体感された方々からの貴重なコメント、お待ちしておりました。
これ単純な成功物語やど根性ものではないのですよねー。BSPで再放送している「マー姉ちゃん」や「じゅんちゃんの応援歌」のほうがよっぽど解り易いですし。どちらも当時視聴率40%前後の大ヒット作。
おかえりモネは家族や幼なじみの身近な人の心のズレやそれぞれの葛藤を繊細に描いているので話が進まず、見続けないとその背景もわからなくなってしまう。
それでも登米編は何か希望を感じましたし、東京編は結構サクサクと展開してからの、よくわからない気仙沼編…。確かにイライラします。
私は、安達奈緒子脚本と一木正恵監督の、織込み済の演出に転がされたと思っていますが…。
吹奏楽を捨てたのは震災の日、仙台の高校音楽科を受検して被災、津波に遭った島になかなか戻れなかったからでしょうか? 東京編最終段の宮田さんのホルンと、父 耕治のトランペットが、再び関係してくる気がします。
f(^^;)

プロフィール

「@バツマル下関 さん、木造3階建ての旅館が川の両岸にところ狭しと並び、旅情がありました。」
何シテル?   04/22 06:11
柴犬のLEN吉、本名「レン」永遠の12才です。 クルマでお出かけするのが大好き。 イベントで見掛けたら、声を掛けてください。 (^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6 7891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

福岡クラシックカーミーティングエントリー受付中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 09:50:27
第17回門司港ネオクラ 先行エントリー受付開始! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 08:04:40
来年のイベント開催予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:35:38

愛車一覧

トヨタ カローラレビン AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン)
*4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて34年。 *2012年レストアを決行して内外 ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation