• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月07日

【お仕事マレーシア】自社製品輸送でモーダルシフトに取り組む!?

【お仕事マレーシア】自社製品輸送でモーダルシフトに取り組む!?


異国の地で、日々業務に勤しんでおります、
ジャパニーズビジネスマンLEN吉、ですが~。




ある日、協力運送会社からこんなメールが届きました。
alt

当社は、日本の親会社が100%出資し株式を持つ、マレーシアの現地法人。
親会社の委託(指示)を受け、親会社から半製品の素材を購入して加工し、再び親会社に再販(製品は世界各国のお客様に直送)して加工付加価値で収益を得る、いわゆる加工子会社業務を生業としています。

半製品素材は以前の勤務先でもある福井県の工場で生産。トラック便を介し、敦賀港や神戸港からマレーシアクラン港へ海上コンテナ船で、あるいは関西空港や中部空港からクアラルンプール空港へ航空便で、送られてきます。
これを、一部でも二酸化炭素排出量が少ないと言われる鉄道輸送に切り替え、今流行りのSDG'sに貢献するのが『モーダルシフト』の取り組み。

SDG'sなんて誰が仕掛け人なのかわかりません(?)が、取り組み自体は悪いことではない、ということで…。

「鉄道絡みで面白そう!?」と思い、私の返したメールがこれ。
alt

お仕事なので、まあ真面目に返信していますが。(文中、コキ20はコキ73の間違い)

生産管理の担当部長から、具体的な工程とダイヤが示されました。
alt

運賃はトラック便の1.5倍!、この問題については、また後で記します。

昔は、当社の福井県の工場にも国鉄の引き込み線があったり、神戸港も埠頭まで臨港線があったりしました。工場から直接列車に積み込み、港湾クレーンで、列車から直接コンテナ船に積み込み出来れば輸送効率が上がるのですが。
今は、それら引き込み線が廃止されているため、短い距離であってもトラック積み替えを介さないと貨物を鉄道から船舶へ継走できません。これがショートドレージです。

これはマレーシアの当社工場に入場した、日系物流大手の海上コンテナトレーラー。
クラン港からのドレージ輸送を行っています。(40ftの海上コンテナ積載)
alt


さて、国鉄分割民営化後の日本の鉄道貨物は、線路があればどこでも走れる、という訳ではありません。

JR東日本やJR西日本は、自社路線を保有し、自社車両を走らせる第一種鉄道事業者。これに対し、JR貨物は、他社の線路を借りて線路使用料を支払い、列車を走らせる第二種鉄道事業者、という位置付けになります。

これは2006年頃の鉄道貨物営業路線図。現在は若干縮小区間もありますがほぼほぼ同じ。緑の実線は旅客営業のみのJR路線です。
実は、JR貨物は自社で保有する線路はごくわずかで、この図のような日本中のネットワークに貨物列車を走らせるためには、JR貨物はJR東日本やJR西日本などの旅客鉄道会社に線路使用料を払わなければなりません。
alt


これに対し、トラック輸送は基本的に道路使用料は無料。高速道路料金は急行料金なのでこれは払わなければいけませんが、一般国道については運送業者が直接使用料を払う仕組みにはなっていません。
(間接的には重量税や燃油税から道路整備が行われています)

船や飛行機の場合、船舶保有会社や航空会社が自社で港や空港を整備することは殆どありません。(例外はあります)
これらは別法人や半官半民の第三セクターが整備と維持管理しており、港湾使用料や空港使用料を払う必要はありますが、日本国内の空域や海峡、河川の通過料は基本的に求められません。
(国際航路では、例えば運河通過料や上空通過料をその施設や国に支払う必要はあります)


日本の鉄道事業者はインフラ整備と維持管理含め、全て自己調達が求められている訳です。
最近でこそ、上下分離方式と称して、線路や地上設備を行政や特殊会社が保有し、鉄道会社は使用料を払って自社列車を走らせる仕組みが見られるようになりましたが、まだまだ一般的ではなく実例が少なく、しかも、線路や地上インフラを別の特殊法人が保有し、その上で複数の会社が自由競争で列車を走らせる、という鉄道は、海外では例がありますが日本にはありません。

インフラ使用料を運賃に転嫁せざるを得ないことが、日本の鉄道コストが高い一因、と言われています。 

例外として、似て非なるものが、『神戸高速鉄道』、
神戸市内に向かうも分散していた、山陽電鉄、神戸電鉄、阪急電鉄、阪神電鉄の路線を、地下新線で結び、相互直通運転を行っています。
しかし、神戸高速鉄道自身は鉄道車両を保有しておらず、乗り入れる各社に車両使用料を支払い、自社路線の運賃収入を得ています。事業形態は第三種鉄道事業者の扱い。
だから他社路線使用料を払い収入を得るJR貨物とはちょっと事情が違う…。
alt
難しいですねー。



さて、話がかなり逸れてしまったので、軌道修正を。
生産管理部長から搭載列車のダイヤが示されたので、確認してみます。

Web版コンテナ時刻表を開いて…。
alt

貨物駅である南福井駅の発着列車を見てみると?
alt

南福井7:51分発、大阪貨物ターミナル12:25着の列車は『高速貨物3094列車』とわかります。
さらにこの列車、大阪貨物ターミナル駅で編成が切り離され、各地の行先に再組成されることが読み取れます。その行先は、小名浜(東北)、神栖(茨城)、宇都宮、横浜・・・、と多岐に渡る。
alt

そして、大阪貨物ターミナル発、神戸貨物ターミナル17:09着の75列車が、今回ウチの製品を乗せるコンテナ搭載列車。
alt

念のため、大阪貨物ターミナル駅の時刻を確認すると、
alt

メール情報のとおり大阪貨物ターミナル15:45発の75列車であることが確認できます。
alt

ふと、ここで素人疑問が…?
大阪貨物ターミナル駅は、吹田貨物ターンミナル駅から分岐した約8㎞の支線の先の、行き止まり終着駅。

alt

編成の解結(分割,連結)があるにせよ、それを吹田貨物ターミナルではなく、わざわざ進行方向を変え、一旦大阪貨物ターミナル駅に取り込む必要性があるのか?
ということ。

東海道本線上の吹田貨物ターミナル駅は、後で述べる『着発線荷役方式』の着発線8線と荷役線5線を有する広大な貨物駅。
元々は国鉄時代最大規模の吹田操車場があり、その跡地に建設されました。

着発線荷役方式とは、貨車を切り離すことなく、ホームに停車したままで、貨物の積み下ろしを行う方式。電化区間では架線高さを上げるなどして接触など支障ないように対応しています。以前は架線下荷役とも言いました。
alt

しかし吹田操車場跡地が都市再開発ではなく、再び貨物駅機能の再構築となり、トラックの出入りも多くなる可能性があることに地元の理解が得られず、周辺貨物駅機能は、大阪貨物ターミナル、百済貨物ターミナルと吹田貨物ターミナルに分散して担うことになり、吹田貨物ターミナルの着発回数が限定されているのだそうです。

だから大阪貨物ターミナル駅に一旦取り込んで解結するのですね。
何とも効率が悪い…。
alt






さて、次はコンテナサイズのお話。

コンテナ列車や貨物駅でよく見かけるのはこのサイズ。
alt

JRのコンテナには、大きく分けて長さ違い3種類あります。
ftはフィート。12フィート(12ft)ならコキ100系貨車に5台、20フィート(20ft)なら3台、31フィート(31ft)なら2台積載することができます。
このうちISO国際海上コンテナ規格に合致するのは20フィート(20ft)。
alt

【JR貨物を代表するコンテナ列車 2例ご紹介】

このうちJRコンテナとしては最も大きなサイズ31フィート(31ft)をフル積載して走っているのが、コンテナ貨物電車MC250系で蘇生された『スーパーレールカーゴ』。
佐川急便の貸切専用列車で、小口宅配荷物輸送の輸送高速化要請にJR貨物が応えたもの。
MC250系は、編成両端に2両ずつ制御電動車と中間電動車があり、中間付随車が12両の16両編成。電動車には31ftコンテナ1個、中間付随車には31ftコンテナ2個積載し、編成コンテナ数は合計28個。
(Wikipediaから)
alt

MC250系は最高速度130km/h、東京貨物ターミナルと大阪安治川口間の約570㎞を6時間12分で走ります。それまでの機関車けん引最速列車は6時間40分。
スーパーレールカーゴの表定速度は91km/h、JR在来線特急の中でも最速クラス。あの151系ビジネス特急「こだま」は表定速度85㎞/hでした。
(Wikipediaから)
alt




そしてもう一つは、
『トヨタ ロングパスエクスプレス』

愛知県のトヨタグループで製造された自動車部品を、トヨタ自動車東日本(株)岩手工場へ輸送するため、名古屋臨海鉄道の名古屋南貨物駅から、笠寺駅より東海道本線、そして東北本線を経由して盛岡貨物ターミナル駅まで、1日2往復運行しています。
列車種別は最高速度100km/hの高速貨物列車で、所要時間は15 - 20時間。
(Wikipediaから)
alt

基本編成はコキ100系20両編成で、31フィート(31ft)専用コンテナを1車2個、最大40個積載します。
この図は古いので旧社名「関東自動車工業岩手工場」と書いてありますが、現トヨタ自動車東日本のことです。従来は名古屋港から仙台港までの海運とトラック輸送主体でしたが、現在はこの区間の輸送の8割を担うまでになっているとのこと。
alt

名古屋臨海鉄道のディーゼル機関車にけん引される「トヨタロングパスエクスプレス」、略して”トヨロン” あるいは、”ロンパス”。
BSテレ東の『乗れない鉄道に乗ってみた』スペシャルで、ナレーション担当のテツ女”市川紗椰さん”が、”トヨロン”を牽く名古屋臨海鉄道のディーゼル機関車に添乗して、大興奮でしたねー。
(Wikipediaから)
alt

専用の31フィートコンテナUA55A型。
片妻面に扉があり両側面がウィングの三方開き構造になってます。
(Wikipediaから)
alt

自動車会社の鉄道輸送の関わりは古く、トヨタ自動車は、現_愛知環状鉄道、元は国鉄岡多線の北野桝塚駅に、完成車輸送ターミナルを置き、国鉄車運貨車ク5000による、完成車の全国輸送が行われていました。
alt

ク5000では完成車にシートこそ掛けられていたものの、天候不順やブレーキ粉による汚れが問題になり、密閉構造の車運車が検討されました。
それが、コキ71低床コンテナ車(Wikipediaから)
alt

カーラック方式で、30フィート級車載ラック2個、または12フィートコンテナ4個を積載可能とし、自動車輸送の復路も一般貨物を積載して返却できるよう設計。
alt
1994年から2008年まで、名古屋貨物ターミナル駅から、、新潟や米子などへのトヨタ完成車輸送に使用されましたが、現在は用途廃止となっています。


他にも、長距離ドライバー不足解消を狙い、トラックごと貨車に積む『ピギーパック』輸送も試されましたが、バブル期崩壊後、コストが折り合わず廃車に。
alt

こうしてみると、トヨタなど自動車会社も国鉄時代からJR貨物になっても、モーダルシフトに向けた可能性を鉄道会社と共に色々探っていた訳ですね。

近年、環境問題と、ドライバー高齢化や少子化で人手不足が問題になりつつありますが、再びこうした取り組みが前向きに議論されることを願っています。





(閑話休題)


さて、12フィートコンテナを積むコキ100系はよく見かける貨物列車のスタイルですが。
alt

海上コンテナは国際規格(ISO)で決められていて、大きく分けて次の3種。
alt

20フィート(20ft)m、40フィート(40ft)、と40フィートハイキューブ(40ftHC;いわゆる背高コンテナ)があります。
JRの12フィート(12ft)や31フィート(31ft)は海上コンテナ規格ではないのですね。

コキ110に積載された、20フィート(20ft)海上コンテナ。
コキ100系だと20ftの3個積みが可能。
alt

40フィート(40ft)コンテナを1個積みしたコキ110形。
alt

コチラは、ISO規格の20フィート級タンクコンテナ2個積みのコキ200形。
alt

40ftハイキューブを積載すると、通常の海上コンテナより約30㎝高くなってしまい、車両限界と線路建築限界に抵触します。
alt

このため、現在コキ100系での40ftハイキューブコンテナ輸送は、地上設備が対応できる東京-盛岡間にルートが限られ、自由度がありません。
alt

このため再び低床貨車に注目が集まり、コキ73形が試作されましたが、JR貨物は車両製造コストが大きことを理由に、低床コンテナ車の量産に難色を示しているとのこと。
alt

コキ73に40ftハイキューブを積載した様子。
コキ73は低床化するため、通常直径860㎟の車輪を直径610㎟にした空気ばね台車を履いています。車両が高価なのですね。
alt







ここで、ようやく再び 『自社製品のモーダルシフト取り組みについて』 話を戻しましょう。

コンテナを仕立てて、送り試験を開始したという連絡メールが届きました。
コンテナは20フィート(20ft)、Gセンサー(加速度センサー)も仕込んだということで。

alt


積み込む貨物駅の南福井駅ですが、1年ほど前に改修工事が終わり、着発線荷役が可能になっています。

☞【JR貨】南福井駅でのDE10形による入換作業終了
2021年10月10日をもって、南福井駅でのDE10形ディーゼル機関車を使用した入換作業は終了。翌日11日よりE&S方式(着発線荷役方式)が導入されます。
(2nd-train netから)
alt

南福井駅着発線荷役方式初日。(JR貨物公式Twitterから)
alt




そして、輸送テスト開始。
南福井駅での、当社製品を載せたコンテナの、3094列車積み込み風景です。
架線下の着発線荷役が行われています。
alt

南福井はトップリフターではなく、大型フォークリフトなのですね。
alt

神戸貨物ターミナル駅も、ホームが上下本線に挟まれた着発線荷役方式対応。
alt

南福井で積み込んだコンテナを載せた75列車が、神戸貨物ターミナル駅に到着。
貨車はコキ104ですね。
alt

神戸貨物ターミナル駅はトップリフター(上からつかむ荷役機械)が常駐。
alt

仮置きされた後、トラックに載せられて神戸港埠頭に向かい、通関のあとコンテナ船でクアラルンプールに向けて出港することになります。
alt

モーダルシフトは、民間企業だけの力ではなかなかメリットが出せません。

貨物輸送と国際物流、という高い視点で、コスト構造の矛盾を是正し、90年代のような新たな技術開発も積極的に行って、鉄道貨物と、トラックや船舶、航空機との共存を図っていくことを望みます。







最後に、
初冬の北鯖江駅を通過する、高速コンテナ貨物列車の連続写真を。
alt

けん引機は、通称レッドサンダーEF510-9。
alt

12フィートコンテナが連なり…、
alt

目の前を、ダダンダダンという轟音と共に、駆け抜けていきます。
alt

20フィートISO規格のタンクコンテナの姿も!?
alt
機関車けん引の、黙々と働く列車はカッコいいですねー。




トップ画像解説、
北鯖江-鯖江間にて、元カシオペア牽引機のEF510-509が引く高速コンテナ貨物列車。
装飾を取り払った銀カマの車体が渋い…。。
alt


☞【関連記事】【ガンバローJR貨物!】JRと国鉄の電気機関車




_
ブログ一覧 | 鉄学 | 日記
Posted at 2022/11/09 07:05:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

筑波サーキットコース1000
milk lightenさん

【10名】モンスター リバイブ、イ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

週末の晩酌🏠🍺
brown3さん

M2家2025年車両入れ替えチャレ ...
M2さん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

ゴムを使って下さい!
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2022年11月9日 9:37
さすがお詳しいですね。勉強になります!
以前いた会社は物流関係でしたが、モーダルシフトのかけ声が高くとも、荷主様のご希望どおりお届けするには、やはり海上コンテナの国内輸送はドレージ頼みとなります。また海外子会社同士では中国~ドイツで中欧班列もトライしましたが、中国側現法は熱心でも受ける側ではEU域内輸送の優位性がなく、うまくいきませんでした。
当社グループでは唯一、北米向けで西海岸で荷揚げして鉄道で運んでました。一度LAに見に行きましたが、ハイキューブ二段でのマイルトレインは迫力ありましたね。

御社のモーダルシフトがうまくいきますように!
コメントへの返答
2022年11月9日 10:22
いえいえ、生半可な知識で書き綴りました。間違いやおかしなところはご指摘ください。
こうして改めて見ると、秋田臨海鉄道や敦賀港線など臨海線の廃止、工場引き込み線もJR線分岐器の維持費など管理コストの問題でどんどん姿を消し、拠点間を鉄道化するにもドレージ区間のCO2や積み替えコストが問題になりますね。当社も以前は福井県の工場に国鉄引き込み線があり入換機関車も保有してましたが、とうの昔に廃止しました。
中国が熱心でEU域内で優位性がないというのは意外です。
アメリカのハイキューブ二段積みは編成両数もkmクラスでド迫力でしょうねー。
ありがとうございます。モーダルシフトは不謹慎ながら対外的ポーズの側面が強いのが実感で、輸送コスト1.5倍をどう考えるかという話になります。現実的にはトラックドライバーの減少とその労働改善が今後問題になると思われ、今のうちから取り組むのは意味があると思っています。
(^^)b
2022年11月9日 18:13
荷役はSDGsに関わるためにモーダルシフトへと進めているんですね。
港湾地区の引き込み線は主要なところを除いてほぼ配線になっていますから新たに敷設するのも大変ですね(^_^;)
先日行った鹿児島県出水市のイベントに行く途中に肥薩おれんじ鉄道線を貨物が走っているのを目撃しました😊
何とEF81ステンレス車が牽引しているのにびっくりしました‼️
コメントへの返答
2022年11月9日 23:06
本末転倒ですが『ちゃんとSDG'sしてますよ~』というポーズを取らないと、お客様がサプライヤー認定してくれなかったりします。また『製造工程や輸送でCO2排出量の多い製品は購入しません』と宣言されるお客様もあり、何とも窮屈な時代になりました。
臨港鉄道は、八戸、仙台、鹿島、神奈川、名古屋など元気なところもありますが、相当減りました。今回も敦賀港線が健在なら敦賀港から釜山経由でマレーシアクラン港というルートが素人目には効率良さそうですが、なかなか思い通りにはいかない感じです。
ステンレスEF81は元関門用の300番台ですね。EF81 303の1両が健在です。EF30の代替で投入されましたが、関門トンネル通過貨物は1300トン牽引とするため、幡生からEH500で九州直通し、EF81は南九州に追いやられることとなりました。これらもEF510-300番台への置き換えが発表されています。EF510-300は鋼製車体に塗装ですが銀カマになっています。

2022年11月9日 18:33
お疲れ様です なるホドですね👀
非効率・コストアップを考え乍らも
敢えての取り組みが必要なのですね
狭義では国際競争力の面で負に働くお話
企業と言うものは矛盾(失礼!)を
抱えながら世界に並してすすむ
物なのですね(失礼Ⅱ)
コメントへの返答
2022年11月9日 23:15
こんばんは(^^)/
本来鉄道は転がり抵抗が小さく、少ないエネルギで大量の貨物を運べる効率的な乗り物なのですが、インフラ整備や法律、税制などから、日本ではコストの高い輸送手段になっていますね、既にそれが矛盾。
いや、おっしゃるとおりです。何を企業の正義とするか、ですが、まず仕事が取れなければ話にならず、慈善事業でもないのでコストを掛けずに実現しなければならず…。お客様が理想を追求するほど、我々は理想から離れていったりします。
<(-_-;)
2022年11月9日 19:43
LEN吉さん、こんばんは

JR貨物ってそういう仕組みだったのですね、勉強になります
最近は貨物ヤードに【ヤマト運輸】【福山通運】等の企業ロゴが入ったコンテナばかりの編成を良く見ます
あのまま、トレーラーに積んで運ぶのでしょうね🚛

コンテナ繋がりで、100円ショップにコンテナの小物入れが売られていて【ONE】というロゴの物を買いました
よく出来ています(*^^*)
コメントへの返答
2022年11月9日 23:32
チョロQ博士さん、こんばんは。

線路使用料を払うとはいえ、全国ネットの鉄道事業者は、実はJR貨物だけだったりします。
私有コンテナ専用列車ですね。佐川急便のスーパーレールカーゴやトヨタロングパスエクスプレスと同様、編成全部を企業が貸切る訳ですね。
福山通運は、10数年前までピギーパックに積極的で、福山通運のロゴの入った4トントラックを1車当たり2台載せた車運車が東海道・山陽筋を走っていました。
実用品の鉄道グッズは楽しくなりますね(^^)
2022年11月9日 22:12
いやぁ、実に素晴らしい。
読んでて、素人でも何となく分かったような気になってますよ。

昔からずっと気になってたのが、コンテナの規格ってもちろん世界共通のはずですけど、アメリカ本国の列車に積まれてるのと、日本のJRに乗っけてるコンテナって、どうも大きさが違うように思えるのは…気のせいなんですかねぇ??
しかも日米でトラックも大きさが違うように見えますが…コンテナってどうなんでしょ???

実はこういった基本的なことが分からず、いつも不思議に思ってるんです・・・(汗)
コメントへの返答
2022年11月10日 0:24
いえいえ、ちょっと話が盛り沢山で散漫になった気がしてまして。

コンテナ規格は、ブログ中でも触れましたが逆にわかりにくくなりましたね…。
まずJRコンテナには12フィート、20フィート、31フィートがありますが、このうち20フィートがISO規格に合致します。
で、ISO規格海上コンテナには20フィートと40フィート、そして40フィートの背高いわゆるハイキューブがあります。
JRコンテナは12フィートが最も多いので、20フィートや40フィートのISO海上コンテナのほうが大きく見えるのですね。
JRコンテナの緊締装置はコンテナ側面中央にありますが、ISO海上コンテナは車体4隅の角で緊締します。これはトラック、鉄道、コンテナ船いずれも同じとなるよう、まさにISO規格で国際的に決まっている訳です。
逆にJRのコンテナ車は、一応ISO海上コンテナ積載対応になっているのですが、背高コンテナの運用区間や対応貨車が限られたり、40フィートを積み下ろしできるフォークリフトが限られたりと、ここでも日本のガラパゴス化が見え隠れしたりしていますね…。
<(^^;)
2022年11月23日 15:04
こんにちは〜
モーダルシフトのお話は以前息子とJR貨物のイベント見学に行った時に知りました。
私はそのあたりは全くわからないので、貨物列車の写真を撮ったりするくらいですが(笑)
それでも色々なコンテナがあり、かなり興味深く思いますね(^^)

今日は一日中雨で出かけられず、結局息子はNの線路を出しているので、貨物列車を走らせたくなりましたよ(笑)
コメントへの返答
2022年11月23日 16:06
こんにちは。
釈迦に説法ですが、狭義モーダルシフトは貨物のトラック輸送を内航船や鉄道に切り替えることを言います。CO2排出量は、貨物船がトラックの5分の1、鉄道は8分の1ということですが、全区間は置き換えられないのでトータルでの比較が必要になります。
またCO2排出量が少ない=輸送コストが安いとはならず、分社したJR旅客会社に線路使用料を払って列車を走らせるJR貨物では、日本の鉄道の問題点がかえって表面化しています。セメントや石油の拠点間専用貨物でさえ、近年廃止集約が進んでおり、日本の鉄道貨物には制度と産業構造に問題がありそうです。

プロフィール

「@essay@ さん、はい。Web版と朝刊3ページに写真が掲載されました。インタビュー記事が無いのが残念ですが…。」
何シテル?   05/06 22:41
柴犬のLEN吉、本名「レン」永遠の12才です。 クルマでお出かけするのが大好き。 イベントで見掛けたら、声を掛けてください。 (^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

福岡クラシックカーミーティングエントリー受付中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 09:50:27
第17回門司港ネオクラ 先行エントリー受付開始! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 08:04:40
来年のイベント開催予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:35:38

愛車一覧

トヨタ カローラレビン AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン)
*4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて34年。 *2012年レストアを決行して内外 ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation