• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月02日

【乗り鉄出張】 近鉄特急で行く、晩秋の大和路と吉野山

【乗り鉄出張】 近鉄特急で行く、晩秋の大和路と吉野山

12月2日(月)
週の初めから電車でGo !?
久しぶりの出張です。




今回は、雅な大和の国へ。

朝もや煙る北鯖江駅から『ハピラインふくい』521系敦賀行に乗車。
alt

敦賀に到着。 
折り返しは「快速 福井行」となるのですね。
新幹線連絡口階下の特急ホームへ向かいます。
alt

683系4000番台『サンダーバード6号』に乗車。
alt

特急券はeチケットレス。
増えましたねー、こういうスタイル。
alt

敦賀駅で仕入れた珈琲とシュークリームで、つかの間のコーヒータイムを。
alt

ですが…、湖西線を130km/hで駆け抜け、わずか1時間弱で京都に到着。
alt

次は、近鉄京都線乗り場へ。
alt

乗車するのは、
9:40発橿原神宮前行き特急。
alt

最新型通勤車『8A系』が停まっていました。 
異形断面の前面が特徴的ですが、どこかJR九州の813系にも見えます。
alt

9:22発奈良行特急のビスタカー30000系を見送り、
alt

入線してきた、橿原神宮前行特急22000系に乗車します。
alt

終点橿原神宮前で近鉄吉野線に乗り換えです。
近鉄特急もオンライン予約でチケットレス。
橿原神宮前で連絡する吉野線特急には『デラックス』の文字が…、はて?
alt

近鉄京都線特急も50分ほどの乗車時間ですが、落ち着いた室内でくつろげます。 
alt

橿原神宮前に到着。
標準軌軌道はここまで。狭軌の吉野線・南大阪線とは線路がつながっていません。
alt

橿原神宮前駅前方の電留線右側に吉野線があります。
将来は、JRグループと国交省が車軸の傷問題を解決できず実用化を断念した『フリーゲージトレイン(軌間可変電車)』の開発を近鉄が引き継ぎ、京都線と吉野線を直通させる構想があるそうてす。
alt



私見ですが、
北陸新幹線敦賀開業ではフリーゲージトレインを投入し、特急『サンダーバード』や『しらさぎ』の金沢・富山直通運転を確保すべきだった…、と未だに思っています。
北陸線特急の置き換えなら、軌間可変の技術的困難さから最高速度を200km/h程度に抑えてでも、関西・中京と北陸を結ぶなら十分速達効果はあったはず…。

2024年春、北陸新幹線敦賀開業のおかげで、鯖江・武生は取り残されたように不便になりました。
新幹線駅とは離れている鯖江・武生は京都、大阪、名古屋に向かう直通特急が無くなり、乗り換えを強いられ、所要時間も伸びてしまい、イイことがありません。

北陸新幹線はこのあと新大阪まで伸ばす計画なのですが、敦賀から先、殆どがトンネルで地下を貫く小浜・京都ルートを建設すると、2016年試算で3.9兆円、今では5兆円以上かかるとか。
しかも完成まで、少なくとも!? 着工から15年以上かかる工事…⁉
(下記は、2016年金沢開業時の国土交通省試算)
alt


京都市内に大深度地下線を建設すると、京都北山の地下水系や京都市内の地下水脈を分断して、京都伏見の清酒や和菓子が作れなくなる!という切実な問題が指摘されています。
地下水問題は、JR東海のリニア新幹線で、南アルプスのほか品川工区でも既に発生しています。

このため、百害あって一利なしの京都は、小浜京都ルートに反対…⁉
当然と思います。

私的には、北陸新幹線は米原に接続すべき、と考えます。

JR東海がいう、
『東海道が過密ダイヤで北陸新幹線乗り入れの余地が無い』
という言い訳は、既に東京ー名古屋間の「こだま」が設定され以西は枠が空く断落ちダイヤになっていることから、当たらず。
東海道新幹線米原ー新大阪間を部分的に複々線化したとしても、工期と建設費の大幅圧縮は可能。

『JR東日本・西日本とJR東海では信号制御システムが異なり統一は難しい』
と言われますが、青函トンネルでは北海道新幹線とJR貨物がこの区間の信号システムを共通化して三線軌道の線路を共有しています。
ITの時代、技術的解決はできるはず。
と思うのですが…。

要は、建設時の利権だけではなく、開業後の利便性と経済効果を優先すべきと思うのです。
この先20年近くも敦賀乗り換えでは...、全く。

「ねえ、杉本福井県知事さん⁉」


  (閑話休題)



話を出張に戻します。

橿原神宮前駅、吉野線ホームへ移動します。
南大阪線・吉野線、狭軌用の6200系準急「大阪阿部野橋」行が停車中。
alt

上り準急が発車した後、下り線に濃紺塗装の電車がゆっくりと入線してきました。
alt

阿部野橋始発の16200系特急『青の交響曲(青のシンフォニー)』吉野行。

16200系は4扉通勤車の6200系の内装、外装を改造し、観光特急車両に仕立て上げられたもの。
JR西日本七尾線キハ48改造の「花嫁のれん」、JR九州キハ47改造の「指宿の玉たまて箱」「ふたつ星4047」「かんぱち・いちろく」と同じ手法ですね。

alt

特急券購入で一般乗車できるので、JR九州「或る列車」のような団体専用とは異なります。
近鉄の観光特急「しまかぜ」も、特急券は通常販売。一部の富裕層専用ではないのがうれしいです。


もちろん、指定券は押さえていましたが…。
alt


乗車時間が19分と短いので2号車ラウンジカーへ直行。
そこには通勤車両の改造とは思えない、落ち着いた内装に包まれた空間が。
alt

カウンターでホット珈琲を注文しました。
お一人様ですが、シュガー、クリーム、マドラーがホルダーにセットされているのが素敵です。
alt

結局、自分の指定席には向かわず。
カウンターのお姉さまも物腰柔らかく、あったかい19分間を過ごしました。
alt

お姉さまから記念乗車証をいただきました。



終点吉野まで乗っていたかったのですが…、
今日はお仕事なので、出張先最寄りの福神駅で下車。
alt

「青の交響曲(シンフォニ-)」を見送ります。



次回はフリーで、終点までゆっくり乗りたいですねー
alt

近鉄福神駅は、特急も停車しますが無人駅。
後続の特急で来る同僚を待ち合わせして、ここから訪問先へはタクシーで移動。
alt


Working Time
   Working Time
      
Working Time



結局、午後は17:00まで、みっちりお仕事。

同僚は翌日も先方に詰めますが、私は日帰りで今夜中に帰宅。
各駅停車で橿原神宮前まで戻って、駅前でご飯屋さんを探します。
今夜は、ここの串カツ屋さん『串之家さわ』に決定!
alt

串カツは10本セットのお任せ。私は瓶ビールを(^^)
alt

同僚はハイボール。
alt

鹿児島の芋焼酎『森伊蔵』を、ロックでいただきます。
alt


心残りですが、次の特急に乗らないと自宅まで帰れなくなるので、19:30でお開き。
『明日もよろしくお願いします』
という訳で、私は橿原神宮前駅に戻り…。
alt

19:43発の22600系京都行特急に乗車
alt

京都では接続が良くなくて、46分の待ち合わせ。
alt

京都駅0番線に、683系4000番台『サンダーバード49号』が入線。
alt

北陸線連絡最終の『サンダーバード』です。
alt

敦賀で『ハピラインふくい線』に乗り換え。
alt

23:17 北鯖江に戻ってきました。
alt

濃い乗り鉄を堪能した出張でした。
あれ、お仕事は??








_
ブログ一覧 | 出張 | 日記
Posted at 2024/12/21 06:14:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

【2024GW】③北陸新幹線と並行 ...
よーのすけ@NB1さん

近鉄電車の車窓から桜を愛でる
P.N.「32乗り」さん

コレに乗るハズだったのにぃ~(汗)
P.N.「32乗り」さん

北陸本線特急、敦賀以東「直通復活」 ...
固形ワックス命さん

1/16 敦賀駅
ashikaga-yutakaさん

近鉄と京阪電車
アクセラくんさん

この記事へのコメント

2024年12月21日 10:00
出張お疲れ様です♪
雅な近鉄特急〜いいラウンジカーでしたね☕️
夕食は瓶ビールに何と『森伊蔵』は凄い‼️
下戸ですが、お名前は存じております😊
広軌と狭軌の論争は西九州新幹線でも大変だったので我々が生きている間には何とかなってほしいですね…
コメントへの返答
2024年12月21日 10:53
先々週初めのお話でした。
この時間帯だと、たまたま『青の交響曲』のダイヤが割り込んでいて、デラックスシート扱いで少しだけ高いですが、ものは試しということで短時間でも乗ってみることにしました。
2号車全室ラウンジなのは調べていたので、それを目掛けて乗り込み、珈琲とソファをキープ。お客さんは入れ替わり立ち替わり注文していて結構繁盛していました。
はい、なんと森伊蔵が置いてあったので二杯目は迷わずそれ!?
JRのフリーゲージトレイン開発断念は、北陸新幹線全通までの切札と思っていたので非常に残念です。
最高速度270km/h以上での耐久性、とハードルが高かった訳で、北陸線『サンダーバード』『しらさぎ』の置き換えならmax200km/h程度でも十分だったと思うのですが。
2024年12月21日 22:56
濃い乗り鉄ですね😊
私の実家の最寄り駅が近鉄南大阪線の古市駅なので、学生だった頃はたくさん利用していました😌

青の交響曲が完成した時は「近鉄はこんなに古い通勤車両をまだまだ使う気なんや……」とか「改造前の車両に乗っていたかも」と思いました😅
内装は元通勤車両と思えないぐらい豪華になりましたね😉
コメントへの返答
2024年12月22日 7:47
これまで近鉄南大阪線や吉野線に乗る機会は無く今回初めてです。しかもたまたま先方のアポ時間で検索すると『青の交響曲』がヒットし、乗車時間19分でも「これは乗らねば」となりました。
50000系『しまかぜ』は新造ですが16200系『青の交響曲』は通勤車改造。近鉄は乗客入り数と投資対効果を熟考した。と明言しています。
一般車改造のリゾート特急は、JR西日本にはキハ48形『花嫁のれん』のほか、117系『WEST EXPRESS 銀河』もあり、両開きドアをロビーにするなど違和感無く改造されているのは面白いと思います。
2024年12月22日 8:31
お疲れ様でした。
各線乗り継ぎの間も十分に堪能されたようで・・・出張(?)という名の小旅行もかなり楽しめたようですね、天気も良いし、夜も。。。
「eチケット」?!
まったく知らない単語にオロオロしてます(汗)時代から取り残されちゃったみたいです、私。。。
コメントへの返答
2024年12月22日 9:39
大和八木にトヨタ系ユニット部品メーカのJ社(旧光◯精工)があり、近鉄京都線はよく乗りましたが、橿原神宮から吉野方面は初乗りでした。いや小学生の頃、家族で京都線特急に乗ったことを覚えてますが、どこへ行ったのか忘れてしまいましたねー。
eチケットレス、とは言っても紙の切符が発券されず、乗車前タッチも必要無く、検札のときはスマートフォンのチケット画面を見せるだけです。車掌も端末上でわかる空席に誰か座っていたときだけ検札するようで、ある意味ヨーロッパ流の「信用乗車方式」が確立されています。
2024年12月23日 8:20
おはようございます
北陸新幹線のこの先は気になりますね
検索してみると京都の通過問題が
小浜ルート構想を遅らせてる?
そんな風に映ってしまいます
金沢(石川県)?が米原ルートを
要望してる様は名古屋も見据えた
話なのかなと睨んでおります
何れも自〇党は道筋付けられず
来年度着工も叶わずになってますね
山形新幹線みたいな接続特急を
サンダーバード並みに活躍させる
方法があれば皆さんが幸せ?
実はこれが民意なのかと思うと
東北各地のミニ新幹線も悪くないぞ
そんな感想です




コメントへの返答
2024年12月25日 7:34
こんにちは(^^)
つい、ブログの本論から脱線しました。

京都府や滋賀県は、北陸新幹線が開通しても直接恩恵を受けず、滋賀県は整備新幹線与党合意に基づき、湖西線や北陸本線が並行在来線とみなされると第三セクターとしての出資と運営を迫られることになります。

京都府は琵琶湖より多いと言われる豊富な京都市の地下水の水脈が変わり汚染されると京都の文化が崩壊する、と言って新幹線のトンネルや地下線に反対しています。
石川県は工期の短い米原ルートで一刻も早く関西と石川県の乗り換え無し直通運転をふっかさせろ、と言っています。

山形新幹線は整備新幹線ルートから外れた山形県をなんとか東京と直結させるため、国鉄運輸局長でJR東日本副社長も務めた山之内秀一郎氏が温めていた新在直通運転構想を山形県と協議して実現させたもので、山形新幹線と秋田新幹線の開通により東北6県全てが首都圏と直結しました。東京駅には山形行、秋田行という案内表示が出ます。これは大きな成果です。

片や北陸新幹線敦賀開業では、大阪、京都、名古屋から福井、金沢、富山という行き先を表示した列車がなくなり、乗り換えを強いられ分断されることに。
取り残された鯖江市民としては、関西や名古屋圏がものすごく遠く感じるようになった今日この頃です。
2025年1月7日 18:33
LEN吉さん、こんばんは、

近鉄は名古屋と大阪に住んでいたときに、割とそばを走っていたのですが、それほど乗りませんでしたね。

名古屋で保育園児をしていた時、保育園バスは近鉄名古屋線の線路のそばを走っていました。立派な車両が通過するのを見て、別の園児が「あの中にガイジンが乗ってるんだよ。目が青いんだよ」と教えてくれました。
伊勢や志摩へ向かう電車だったんでしょうね。

あと、名古屋と大阪では「近鉄」のアクセントが違うのがオモシロイですよね。
コメントへの返答
2025年1月7日 23:57
danslemidiさん、こんばんは

近鉄は、名古屋市からだと南西の弥富や桑名方面の名古屋線だけなので、網の目のような名鉄路線よりは名古屋圏では影が薄いかも。そもそも「近鉄」は「近畿日本鉄道」の略ですが、名古屋は近畿圏ではないですから…。

大阪は難波から河内方面や奈良方面のほか、2009年に西九条を経て阪神との相互直通が始まり、阪神電車の神戸三宮でも近鉄車を見るようになりました。

そうですねー、大阪、京都、名古屋から伊勢神宮や志摩半島へは、昔からJR(国鉄)より近鉄で、のイメージが強いですね。

名古屋など中部圏なら『きんてつ』は抑揚なく平板に発音しますが、関西だと『き‘んてつ』と、”き”がちょっと上がる発音でしょうか。
JRを除くと、日本最大の私鉄が近鉄で、東武鉄道がその次になります。

プロフィール

「@バツマル下関 さん、木造3階建ての旅館が川の両岸にところ狭しと並び、旅情がありました。」
何シテル?   04/22 06:11
柴犬のLEN吉、本名「レン」永遠の12才です。 クルマでお出かけするのが大好き。 イベントで見掛けたら、声を掛けてください。 (^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6 7891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

福岡クラシックカーミーティングエントリー受付中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 09:50:27
第17回門司港ネオクラ 先行エントリー受付開始! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 08:04:40
来年のイベント開催予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 16:35:38

愛車一覧

トヨタ カローラレビン AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン)
*4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて34年。 *2012年レストアを決行して内外 ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation