• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEN吉のブログ一覧

2021年10月29日 イイね!

連続テレビ小説「おかえりモネ」に関する一考察(その2)

連続テレビ小説「おかえりモネ」に関する一考察(その2)

10月29日金曜日。
NHK連続テレビ小説
「おかえりモネ」
全120話が最終話を迎えました。
(土曜日は週5話の振り返りダイジェスト)






伝統の朝ドラとしては、かなり実験的、挑戦的な脚本と演出でした。
見続けるには根気の要るドラマでしたから、評価は『駄作』と『秀作』の真っ二つに分かれています。

考察その1はこちら。
 ☞連続テレビ小説「おかえりモネ」に関する一考察(その1)


朝ドラ定番の、いわゆる天真爛漫な主人公が、明るく快活に周囲を巻き込む、波瀾万丈の成功物語・・・、ではありません。


東日本大震災に遭い、幼なじみや家族との心のズレを感じた主人公が大学進学を断念。宮城県登米の森林組合に就職するところから物語は始まります。
ストーリー展開が遅いと言われた前半から、話が暗い、主人公の声が小さい、聞こえない。と言われ、評価が低かったのですが。


後半の、ほぼ全ての台詞は、前半に何らかの形で示されたキーワードにつながっていました。なので、前半のそれを見落とすと、今何故こういう展開になるのか、全然わからなくなってしまう…。
まさに小説の行間を読み、見ている場面の背景で、何が起こっていたかを想像する作業が必要になります。

また、時計代わりだった朝ドラにありがちな、ナレーションによる状況説明は殆どなく、キャストの表情や仕草での表現が大半を占めるので、流し見ができません。

これまでの朝ドラの直接的な場面説明に安心してきた視聴者の中には、この演出に付いていけず、見るのを止めた人も多かった、と聞きます。

逆に、面白さに気づいた視聴者がのめり込んで、ツィッターなどSNSでも話題になり、連日トレンド入りになる事態も!?
朝の忙しい時間帯ですが、早く支度を整え、落ち着いて座ってドラマを見ることが日課になった人もいたそうです。この私も含めて。


東京編、高岡早紀さん演じる
「Jテレ デスクの高村さん」
が緊急災害報道のため、10数年ぶりにカメラの前に立つ場面。

alt

ハイヒールの動きだけで、緊張感を表現していました。
これ、見ていなかったら全然わかりません。

alt




清原果耶さんの演技も、台詞がなく表情や仕草だけの場面が多いので、見逃しできません。

ドラマ撮影は1年間とのことでしたが、清原さんの、主人公モネの15才から27才までの年齢表現には驚愕しました。

15才 中学生
alt
ちゃんと女子中学生に見えるし…。

18才 高校卒業して登米森林組合に就職
alt

20才 気象予報士試験に合格し、
気象予報会社「Weather Experts」
に転職

alt

24才 会社に、地元気仙沼での新事業を提案
alt
ちゃんと、24才のキャリアウーマンに見える…。

2022年夏 27才
コロナ禍が収束したことを想起させる、少し先の未来。

alt
まだ結婚してないけど、この27才の若奥さん感!?

19才の清原さんが、若者の年代12年間を演じ分ける様は、もうその年齢になりきっているよう...!?


最終週は2022年の夏へ、
多くを語らず、説明的過ぎず、
でもさりげなく、かつ意味深なキーワードと演出で、混迷した世界が落ち着きを取り戻したことが伝わってきます。
東日本大震災に加えて、まさに今現在のコロナ禍とも正面から向き合い、未来への希望を予感させるエンディングでした。

alt

根が単純な私LEN吉は、ムック本や完全版DVD BOX No.1(No.2は予約済)、オリジナルサントラCDを購入。
見事にハマりました。
alt

プロデューサー、一木正恵氏のメッセージ。
『受け手の皆様の知性や想像力を信じて創ります』
全ては確信犯的演出だったのだ、とわかりました。

alt

惜しむらくは、気仙沼編の尺が足りず、特に最終週は駆け足で蒔いた種を刈り取っていったように感じられたこと。
本来6ヵ月26週130話のNHK連ドラが、コロナ禍で変則5ヵ月と2週の24週120話になったため、編集カットの場面が相当あったのでは、と思います。

最終月だけでも、土曜日の振り返りを本編に当て、週6話にしても良かったのでは、と悔やまれます。

でも私には、翌日、翌週の展開が待ち遠しい朝ドラでした。

締めの10秒カット、
「あなたの身近な観天望気」ラストは、
清原果耶さん演じた『気仙沼 永浦百音さん』の姿が…!?

alt
これ「菅波百音」だったらWit 効いてましたね…。


楽しい朝と希望の未来、ありがとうございました(^^)/






(追記)
カムカムエブリバディのラストにもちゃっかり出演して「お返しモネ」



_
Posted at 2021/10/30 06:54:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 近況 | 日記
2021年10月27日 イイね!

【贅沢三昧】日常だけど非日常のマレーシア

【贅沢三昧】日常だけど非日常のマレーシア


今年5月に一時帰国しましたが、
以降再びマレーシアに軟禁されて、
5ヶ月になります。



単調な毎日なので、食事はやはり楽しみ。
ついつい、贅沢してしまいます。
昼は、会社近所のローカル屋台メシですが、夜は自宅から歩いていける日本食屋さんでお酒とともに。



先週末の土曜日の夜は、
創作イタリアン『Bistro Fiore』へ。
この晩は、シーザーサラダと手作り餃子。
生ビールを添えて。

alt

昨晩は、クレソンとマッシュルームサラダに、トマトソースパスタとキノコのガーリックソテー。
菊水の生冷酒とともに。

alt




週に2回ほど通う、小料理屋さん『吉成』
今週月曜日の夜、
「コース料理用の『トラフグ』が一尾残ってるけど?」
と聞いて、お造り単品をオーダーしました。

alt

久しぶりの「フグサシ」、もちろんマレーシアでは初めて。
日本で食べてからも何年ぶり?

alt

さらに、生ガキ(牡蠣)もいただきます。

alt

身がプリプリでした。

alt

仕上げはカキフライ。
alt
贅沢しました。
美味しくいただきました。







さて、NHKの連続朝ドラ「おかえりモネ」。
いよいよ最終週で、最終回まであと3話。
交錯する人間模様も、仕上げの段階に入ってきました。

alt


と、思っていたら、
物語はついにこの日に突入。

alt
日本ではクルーズ船の感染症が取り沙汰され、中国武漢から帰国した男性の発症を厚生省が発表した日。
そしてWHOが、新型コロナウィルス肺炎調査のため武漢に入った日。




朝ドラ史上初の「令和モノ」、
さらに「COVID-19」を描くのも初めてか。

alt


あと3話で、どうまとめるのか...!?
出勤前、目が離せません。

alt

最終回は、今週29日金曜日です...。


_


Posted at 2021/10/27 06:28:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月17日 イイね!

【発見マレーシア】クアラルンプールで初代ロードスターに出会う47

【発見マレーシア】クアラルンプールで初代ロードスターに出会う47





ある日の、買い物帰り。






交差点で信号待ちの、赤いコンバーチブルに追いつきました。
alt

このバックビューと、リトラクタブルなライトケースは?

(写り込みで画質が悪く、すみません)
alt

信号が変わったので、並んで前に出てみると…!?
alt


バックミラーで、初代のユーノス・ロードスターであると確認。
丸目のリトラクタブルライトも懐かしいです。
alt


マレーシアでは、現行のロードスターは何度か見掛けましたが、初代は初めてです。
赤い車体に黒い幌が似合いますねー。



Posted at 2021/10/19 06:44:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2021年10月11日 イイね!

【発見マレーシア】クアラルンプールで見かけたZZTセリカ 46

【発見マレーシア】クアラルンプールで見かけたZZTセリカ 46





マレーシアのセリカ、
目撃情報です。





先日10月10日の日曜日、
トヨタ博物館駐車場で開催された「東海セリカDay」の成功に敬意を表して。
 ☞東海セリカday…まずは、感謝感謝の大盛会!
(でかバンさんのブログから)
「東海セリカday」には、7世代のセリカ全車が集合したそうです。
すばらしい\(^o^)/
(勝手にリンクしました。スミマセン)


さて、コンドミニアム近所の坂道の路上駐車枠。
停まっていたのは・・・?
alt

赤い、ZZT230型セリカ。
7代目、セリカと名の付く最後のモデル。
alt


ルーフとホイールとエアインテークの黒色が異国的です。
alt


大きなウィングも違和感なく似合う。
alt


ZZTセリカはこれまでも結構見かけましたが、さすがに7世代全部はまだまだ...。


Posted at 2021/10/12 07:11:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2021年10月08日 イイね!

【勝手に独り言】 鉄道に関する地震報道を見て思うこと。

【勝手に独り言】 鉄道に関する地震報道を見て思うこと。


10月7日22時41分
千葉県北西部を震源とする地震が発生。
速報は、マレーシアにも伝わりました。





東京と埼玉で、東日本大震災以来の震度5強 !?
震源が80kmと深いので首都圏直下型ではないとのことですが、関東から東北、東海、近畿まで広範囲に揺れたようです。

被害に遭われた方、帰宅困難となられた方々に、お見舞いを申し上げます。
alt
気象庁はこの地震に関して「緊急地震速報」を発表しています。




地震発生のその時、何故か吉祥寺にいた息子。
武蔵野線が動かず、4時間以上かかって午前3時頃帰宅したと、LINEで伝えてきました。
alt
大都市の鉄道各線が突然止まると、影響が大きくて大変です。




さて、その鉄道と地震。
今回の地震でもそうでしたが、地震速報のあとよく報道されるのが、
『新幹線は停電により運転を見合わせています』
というニュース。
alt


これだけ聞かされると、
「何だか新幹線は地震に弱く、変電所や架線がすぐやられてしまうのか?」
という印象を受けてしまうのですが、そういうことではありません。
alt

こちらの記事にも解説されていますが、
 ☞地震発生時に新幹線が「停電により見合わせ」となる理由とは
 (TETSUDO.COM)


つまり、
『地震の被害で新幹線が止まってしまった』
ということではなく、
『安全のため自動で列車を停止させた』
という言い方のほうが適切なのです。



地震検知警報は、以前から研究されていますが、実は、鉄道の「地震検知システム」は気象庁の「緊急地震速報」よりも前に実用化されています。

その原理。
地震波は、縦揺れのP波、横揺れのS波、表面波から構成されています。
それぞれの伝達速度は異なっていて、P波は5〜7km/秒、S波は3〜4km/秒くらいです。
ある場所で地震を検知いたとき、地震波はまずP波が到達し、その後、S波、表面波の順に揺れが伝わってきます。
そこで、縦揺れのP波を検知すると、本震である横揺れS波が到達する前に、架線への送電を止めて列車を非常停止させるのが、新幹線の「地震検知システム」。
alt


国鉄が開発した早期地震検知警報システム「ユレダス」   (Wikipediaから)
ユレダス(UrEDAS)とは、国鉄鉄道技術研究所(後の財団法人鉄道総合技術研究所)が開発した地震警報システムである。名称は、早期地震検知警報システム(地震動早期検知警報システム、英語: Urgent Earthquake Detection and Alarm System)の頭文字をとったもの。
・1983年 - プロトタイプが完成。翌年、試験観測が開始。
・1989年頃 - 東海道新幹線で設置が始まる
・1997年システムアンドデータリサーチがコンパクトユレダスを開発、JR東日本で導入。
翌年、盛岡以南の東北・上越・長野新幹線で実用化。在来線への情報伝達を開始。
・2006年頃から新幹線のユレダス・コンパクトユレダスが、気象庁主導で鉄道総合技術研究所と共同開発した早期地震警報システム(EQAS)に置き換えられた。

alt

alt


気象庁の早期地震警報システム「緊急地震速報」も、考え方は鉄道の「ユレダス」と同じですが、実用化されたのは、国鉄のユレダス開発から20年以上あと。

(Wikipediaから)
緊急地震速報(きんきゅうじしんそくほう、英: Earthquake Early Warning、略称:EEW)は、地震発生後大きな揺れが到達する数秒から数十秒前に警報を発することを企図した地震早期警報システムのひとつで、日本の気象庁が中心となって提供している予報・警報。
2004年に一部試験運用を開始、2007年10月1日から一部の離島を除いた国内ほぼ全域すべての住民を対象とした本運用を開始。

緊急地震速報 気象庁
alt

新幹線の早期地震検知警報システム「ユレダス」が、その効果を発揮したのは、2004年に発生した新潟県中越地震のとき。
200系新幹線が脱線した映像は衝撃的でしたが、「ユレダス」で減速した後に本震が来て、列車脱線するも、死者、負傷者は一人も出ませんでした。
alt

(以下、Wikipediaから)
2004年(平成16年)10月23日の17時56分頃に新潟県中越地震が発生し、震央に近い上越新幹線浦佐駅 - 長岡駅間の滝谷トンネル北側坑口付近を走行中だった東京発新潟行き「とき325号」の7・6号車を除く計8両が脱線した。
地震発生当時、同列車は長岡駅への停車のため、約 200 km/h に減速して走行中であったが、早期地震検知警報システム「ユレダス」による非常ブレーキが作動し、脱線地点から約 1.6 km 新潟寄り、長岡駅の東京寄り約 5 km の地点で停車した。

当該列車は、8両が脱線したものの、軌道を大きく逸脱せず、逸脱した車両も上下線の間にある豪雪地帯特有の排雪溝にはまり込んだまま滑走したおかげで、横転や転覆、高架橋からの転落を免れた。

(中略)
また、先頭の10号車の台車の部品と脱線した車輪がレールを挟み込む形になったため大きく逸脱しなかったこと、脱線地点がトンネルや高架橋の支柱などに被害が生じた区間ではなく、ほぼ直線であったこと、対向列車がなく二次事故が起きなかったことなどの幸運が重なり、乗客乗員155人に対し、死者・負傷者は1人も出なかった。

さらに、新幹線200系電車がボディーマウント構造(当系列以外で営業用列車としての採用はない)であることが、先頭車(10号車)の台車部品と脱線した車輪がレールを挟み込んだ形で停止することに貢献したという指摘もある

新幹線の早期地震検知警報システム「ユレダス」は、地震発生時の初期微動(P波)を感知して作動するシステムであるため、直下型地震であり、初期微動継続時間が短かった今回のケースでは、激しい揺れ(主要動、S波)の到達前に列車を停車させることはできなかったが、強制停電による一斉停車で、対向列車も止められて運良く事故の拡大は防げた。
1964年10月1日の東海道新幹線開業以来、新幹線の営業列車では初の脱線事故となった。
alt




ところで、地震速報で震源地がすぐにわかるのはどうしてなのでしょうか?

これも、縦揺れP波と横揺れS波の伝わり方の差を利用して計算で求められます。

P波とS波は、その伝達スピードが違うので、ある観測地点ではS波遅れて到達します。
震源からの距離が異なると、遅れる時間も変わり、震源から離れるほどS波は遅く伝わります。

①震源までの距離X=P波の速度×P波到達時間
②震源までの距離X=S波の速度×S波到達時間
③初期微動継続時間t=S波到達時間-P波到達時間
  =(震源までの距離X/S波の速度)-(震源までの距離X/P波の速度)
  =震源までの距離X×(1/S波の速度ー1/P波の速度)
∴④震源までの距離X=(P波の速度×S波の速度)/(P波の速度ーS波の速度)×初期微動継続時間

となるので、
観測点が3点以上あれば、震源までの距離を半径とした3つ以上の球を描き、その表面の交点が、地中の震源、ということになります。
alt







さて、次の違和感は、
鉄道用語としての「脱線と脱輪」について。

鉄道車両が線路から外れてしまう事故のことを、一般には「脱線」という、と思っていたのですが、最近は「脱輪」いう言い方も広まってきているよう。


10月7日の地震のあと、日暮里舎人ライナー(にっぽりとねりらいなー)が「脱線」した様子を伝えた関東のテレビ各局の報道について。
日暮里舎人ライナー(にっぽりとねりらいなー)は、東京都交通局が運営する新交通システム。
alt



テレビ各局は?
NHKは、「脱輪」と言っています。
alt

テレビ朝日は「脱線」
alt

TBSは「脱輪」ですね
alt

日本テレビは「脱線」です。
alt

東京都交通局の発表文章では「脱輪」と書いてあるのですが、
alt

東京都交通局のホームページでは「脱線」になっています。
alt

「脱輪」というと、自動車学校のS字やクランクでタイヤを踏み外し、コースから外れる。というイメージがあります。これに対し、「脱線」は字のごとく、線路を脱する訳ですから、鉄道車両が線路から外れる表現としては、適切だと思うのですが。
ゴムタイヤで走る新交通システムであっても、ガイドウェイとも云う線路はある訳ですから、やはり脱線が適切なのでは、と。

天下のNHKが「脱輪」と言ってしまっているのが、何とも歯がゆい感じがするのは、私だけでしょうか…?



_
Posted at 2021/10/10 07:28:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄学 | 日記

プロフィール

「@CORAZON RS さん、福井で仕事のあと列車に乗ったもので、京都市内到着は結構遅い時間となりました。すみません。」
何シテル?   10/16 16:42
柴犬のLEN吉、本名「レン」永遠の12才です。 クルマでお出かけするのが大好き。 イベントで見掛けたら、声を掛けてください。 (^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      12
34567 89
10 111213141516
17181920212223
242526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

北海道ハチマル&キューマルカーミーティング2025告知(みんカラ版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 09:25:17
2025年 下半期 みんなで車のイベントに行ってみよう!正規版Vr.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 17:22:24
福岡クラシックカーミーティングエントリー受付中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 09:50:27

愛車一覧

トヨタ カローラレビン AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン)
*4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて35年。 *ナンバーは当時モノ2桁『福井57 ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation