• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEN吉のブログ一覧

2021年10月01日 イイね!

【ありがとうE4系Max】10月1日 E4系Maxラストランと、Maxの思い出

【ありがとうE4系Max】10月1日 E4系Maxラストランと、Maxの思い出



2021年10月1日 23時08分、
「Maxたにがわ416号」
が、JR東京駅に到着。
E4系MAXラストラン、
最終列車終着駅です。




オール2階建て新幹線、
『E4系MAX』がこの日をもって引退しました。 
Maxは、
「Multi Amenity Express」
の頭文字。


2代目MAXのE4系は1997年にデビューして24年。
初代E1系は既に2012年に引退しており、国内唯一の「オール2階建て」新幹線。

基本8両編成ですが、先頭に自動解結式連結器を有し、2編成連結の16両編成のほか、山形新幹線「つばさ」400系やE3系と連結運用もありました。
16両編成時の定員数1634人は高速鉄道として世界最大。

フランス高速鉄道TGVにも2階建て車両「TGV Duplex」があり、最高速度320km/hで運転しています。ちなみに、E4系MAXの最高運転速度は240km/hです。




今年8月、埼玉に居る大学院生の息子から、LINEが…!?
この秋E4系Maxが引退するということで、8月9日に大宮-東京間を「さよならチョイ乗り」してきたそう。
折しも緊急事態宣言下でしたが、全くのガラガラ状態だったそうで、写真と動画を添付してきました。
alt

大宮駅13番線にE4系Maxたにがわ416号入線。
alt

2021年8月9日 大宮駅22:43発「Maxたにがわ416号」(動画撮影;うちの息子)

https://youtu.be/OJf842upotc

側面には、
「Thank you! Max!」
「SAYONARA E4 LAST RUN 2021」
のステッカー。
alt

先頭1号車自由席に乗ったようです。
E4系Maxの自由席2階客室は、新幹線通勤の着席に配慮して、リクライニングしない3人掛けシートが左右に並びます。
とにかく座席数を確保するため、中央席はひじ掛けがありません。まあ、普段は広い2人掛けと思えば良いわけで。
alt

今年10月1日までの直近の、上越新幹線上り、E4系Max運用列車の時刻表。
alt 
8月に息子がチョイ乗りした「Maxたにがわ416号」は、まさに最終列車なのですね…。



JR東日本は、E4系Maxを2020年までに全車廃車して置換える計画でした。
それがなぜ、1年半以上も長く、E4系Maxが走り続けることができたのか?


2019年10月に来襲した台風19号(令和元年東日本台風)により長野・千曲川が氾濫して、JR東日本長野車両センターが浸水。
alt

北陸新幹線車両の半分にあたるE7系・W7系10編成、計120両が水没。
全車廃車となる大きな被害を受けました。

北陸新幹線は、減便の臨時ダイヤ運行を強いられました。
alt


北陸新幹線の車両不足を補うため、E4系を置き換える予定で増備していた上越新幹線向けのE7系が、急遽北陸新幹線に振り向けられることになりました。
北陸新幹線は「はくたか」「かがやき」ともに、共通設計のE7系(JR東日本)とW7系(JR西日本)に統一されています。

一部のE4系Maxは、碓氷峠30‰勾配対策と、軽井沢以西の電源周波数60Hz対応が施され、軽井沢までの「Maxあさま」に運用された時期もありました。

しかし、営業最高速度240km/hのE4系Maxでは、営業最高速度260lm/hのE7系/W7系の所定ダイヤでは北陸新幹線を走行できないほか、グランクラスもありません。

なので、E7系に置き換えたE4系を北陸新幹線の運用に就かせるわけにもいかず...。
という訳で、E4系Maxの上越新幹線での延命、運用続行が決まったのでした。


それから2年、E7系とW7系の修正増備計画は順調に進み、この2021年10月1日をもってE4系Maxは最終運行…。





息子とMaxに乗ったのは、15年前の2006年10月22日。
息子8歳のとき。

このときは、東京から高崎まで初代Max のE1系に乗車しました。
初代E1系Maxは、全車2階建ての12両固定編成。
(E1系Maxは、2012年3月引退しています)
alt

2006年9月24日、北陸本線の長浜駅 - 敦賀駅間、湖西線の永原駅 - 近江塩津駅間が交流から直流電化に転換され、新快速223系が敦賀駅に乗り入れを開始。

これを記念に、息子と乗り鉄旅を計画。
敦賀から223系快速で大阪へ。そして新快速に乗り継ぎ、岡山からマリンライナーで四国高松へ。
高松から285系「サンライズ瀬戸」のA寝台個室「シングルデラックス」で東京へ。
altalt

そして東京からE1系Maxたにがわで高崎に行き、横川「碓氷峠鉄道文化むら」に向かったのでした。
altalt

東京駅では、まだ現役だった200系や500系にも遭遇。
alt

碓氷峠鉄道文化むらで、クハ189と、動態保存のEF63の雄姿を堪能。
altalt

EF63を運転しているつもり…!?
alt

碓氷線廃線跡を走るトロッコ列車で66.7‰勾配を登って峠の湯へ。
alt
なかなか盛りだくさんな乗り鉄旅行でした。いやー、懐かしい。





話しを、E4系Maxに戻して…。


前述のとおり、E4系Maxは両端の先頭車ボンネットに、自動解結装置付き密着式連結器を装備しています。これによりE4系2編成連結の16両編成や、つばさ用400系やE3系との連結運転が可能です。

400系と連結したE4系Max (Wikipediaから)
alt

E4系の登場時は、ピンク帯ではなく黄色帯をまとっていました。(Wikipediaから)
alt
alt 


北陸新幹線金沢開業前は、関東方面出張のとき、特急「はくたか」でほくほく線を経由して、越後湯沢から上越新幹線に乗車することも多かったのですが。
時間があるときは、いつも混んでる新潟発の「とき」ではなく、越後湯沢始発の「たにがわ」を選んでいました。

「たにがわ」にはE4系Maxが使われることが多く、3人掛けの自由席を独り占め。

この日は高崎でE4系Maxを降り、両毛線に乗り換えします。
altalt

北陸新幹線開業後は、E4系Maxに乗る機会が減りましたが、「はくたか」や「かがやき」に前後して走るE4系Maxをよく見かけました。

高崎駅の本線を通過する、東京行き「Maxとき」。
alt

東京駅に到着し、回送発車を待つE4系Max。
alt

E1系は大宮の鉄道博物館に、E4系は新津鉄道資料館に、それぞれ静態保存されており、今でもその巨体の雄姿を見ることができます。
altalt

もう、日本の新幹線に2階建て車両が作られることはまずない、と思います。

よい旅をありがとう! E4系Max
(^^)/





*スーツさんの目で見た、最後のMax(2021年10月1日)

「スーツ交通チャンネル」
E4系新幹線ラストラン Maxたにがわ416号に乗車 オール2階建て新幹線全廃





_

Posted at 2021/10/06 06:18:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄学 | 日記
2021年10月01日 イイね!

NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」に関する一考察(その1)

NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」に関する一考察(その1)





5月17日(月)から放送が始まった、
NHK連続テレビ小説『おかえりモネ』
最終回は、10月29日(金)。







感染防止対策で時差勤務していた頃は、
NHK総合で日本時間の朝8時から、
勤務が平常に戻った今は、
NHK_BSPで日本時間の朝7時30分から、
に合わせて平日の毎朝見続けて出勤が日課となり、すっかりハマってしまいました。
alt

【物語の概要】
脚本はNHK「透明なゆりかご」やフジ「‐コードブルー-ドクターヘリ救急救命」などを手掛けた安達奈緒子さん。

主人公「永浦百音」を演じるのは、朝ドラ「あさが来た」でデビューし、「なつぞら」では主人公の妹役を演じた「清原果耶」さん19才。
ドラマ中では、14歳から24歳までを鮮やかに演じ分けているのがなんだか凄い。
alt

宮城県気仙沼の離島生まれの主人公が、大学受験に失敗。働き始めた宮城県登米市の森林組合で気象予報の面白さに目覚め、一大奮起。

合格率5%の国家資格「気象予報士試験」に3回目で合格し、東京で憧れの気象予報会社に就職したあと、お天気リポーターや災害情報報道に関わって鍛えられたのち、故郷気仙沼に戻って地元に根付いた気象予報に悪戦苦闘するお話。

連続テレビ小説としては、結構挑戦的なストーリー展開の巧みさと、背景描写の精密さから、
・朝ドラらしくない朝ドラ、
とか、
・時計代わりに流し見できない朝ドラ、
ともいわれ、世の中の評価が二分しています。


ツイッターでは『#俺たちの菅波』や『#菅波砲』なるキーワードが生まれ、ファンが連日SNSを賑わせ、日々のドラマが終わった後も投稿が絶えないらしい、とか。


いわゆる「ド根性モノの成功物語」ではありません。
なぜこの台詞や場面になるのか、ストーリーの背景を理解していないとなかなかわかり辛い場面も多く、ナレーションは、他界した祖母役の竹下景子さんが主人公に語り掛けるだけで、場面の説明が全く無いので、まさに小説の行間を読む必要があり、知識と読解力が試されます。

古くからの朝ドラファンや直接的な表現に慣れた若い方には、ここがなかなか理解され難いそう...。

ターニングポイントには、必ずそれより以前の場面にキーワードが隠されていて今の場面につながるような、ストーリーの根底に流れる普遍性が感じられます。だから、流し見していると、その鍵を見落としてしまう…。


視聴率は、16%前後と低迷している、と言われますが、この数字は、NHK総合の朝の放送だけのもの。
ハマったひとは、NHK BSPで「早モネ」を見て、NHK総合で「朝モネ」を見て、昼の再放送で「遅モネ」を見る。など、繰り返し見ることでストーリーの理解を深める人が多い、と聞きます。
NHKプラスやNHKオンデマンドでの繰り返し視聴率は高い、と言われており、これまでの朝ドラの常識とは異なる傾向があるそうです。





ドラマは東日本大震災から10年が経過したことを機に企画され、宮城県を舞台にした現代群像劇という設定。

宮城県登米編、東京編を経て、先週からは気仙沼が舞台に。
あと4週間、ストーリーは最終章に入りました。



物語は、1995年9月17日、の台風の日、気仙沼の離島亀島(架空設定、モデルは気仙沼大島)に住む主人公の母「亜哉子」が、急に産気づき漁船で本土の病院に担ぎ込まれる場面から始まります。
全120話。

【あらすじ】(☞ NHK;おかえりモネ公式ホームページから)
宮城県気仙沼湾沖の自然豊かな島で、両親・祖父・妹と暮らしていた永浦百音(ながうらももね;通称モネ)。
2014年春、高校卒業と同時に気仙沼を離れ、ひとり内陸の登米市へ移り住むことに。
alt

大学受験にことごとく失敗、祖父の知り合いで登米の山主である、名物おばあさん「サヤカさん」の元に身を寄せたのだ。
将来を模索する百音は新天地で、林業や山林ガイドの見習いの仕事をはじめる。
alt

登場人物相関図
alt

そんな百音に、ある日転機が訪れる。
東京から、お天気キャスターとして人気の気象予報士「朝岡覚」がやって来たのだ。
alt

彼と一緒に山を歩く中で、「天気予報は未来を予測できる世界」と教えられ、
深く感銘を受ける百音。
「自分も未来を知ることができたら」。
alt

そして一念発起、気象予報士の資格を取ろうと猛勉強をはじめるが、試験の合格率は5%。
勉強が苦手な彼女はなかなか合格できず、くじけそうになるが、
alt

登米で地域医療に携わる若手医師「菅波光太郎」や地元の人たちに支えられ、ついに難関を突破する。
alt

登米の森林組合を退職し、気象情報会社就職のため東京に向かうモネ、

を盛大に見送る、『登米市米麻町森林組合』の皆さん。 
alt


上京し、民間の気象情報会社『Wether Experts(ウェザーエキスパーツ)』

で、働きはじめた百音は、
alt

この仕事が実に多岐に渡ることを知る。
(東京編、の登場人物)
alt

日々の天気や防災はもちろん、漁業、農業、小売業、インフラ、スポーツ、
alt

さまざまな事情を抱えた個人…天候次第で人の人生が大きく左右されることを痛感した彼女は、
alt

個性的な先輩や同僚に鍛えられながら、
alt

失敗と成功を繰り返し、
alt

成長してゆく。
(お天気お姉さんとして、朝の全国報道番組に出演することに)
alt


……数年後の2019年。
予報士として一人前となった百音は、大型台風が全国の町を直撃するのを目の当たりにする。
alt


これまでに得た知識と技術をいかし、何とか故郷の役に立てないかと思った彼女は、家族や友人が待つ気仙沼へと向かう決意をする。
(「気仙沼営業所」所員として、事業構想を気仙沼観光課長説明するモネ)
alt

気仙沼編は、9月27日から10月29日までの5週間、全20回。
と、ここまでが登米編、東京編を経て、気仙沼編のさわりまで、のお話。





【再びドラマ論】
モネの思いの根底にあるのは、主人公モネが東日本大震災の時、受験のため島にはおらずに仙台で被災し、津波の来襲を直接見ることがなく、数日後、島に戻ったとき、妹や幼馴染との間に心の歪みが生じてしまったこと。モネは、高校卒業後、思い詰まらせて島を離れることに。


妹の未知や震災で母親を亡くした亮との確執は、重要な伏線として描かれています。


そこで出会うのが気象予報士という仕事。
「気象予報士は未来がわかる」と教わり、登米の山で実感。
モネは、地元のために役に立ちたい、貢献したいという気持ちが強くなり、気象予報士を目指します。

のちにモネは、自身のことを、
「病的なまでに地元に何か役立ちたい思いがある」
と話す場面があります。





登場人物に、相手を陥れるライバルやパワハラ上司など、解りやすい露骨ないじめ役が出てこないのも、安達脚本の特徴。
モネの周りには、自然と誰かが集まって、刺激や助けを与えながら自身も成長していく展開。
(Weather Experts 社長安西役の井上順さん)
alt

合格率わずか5%の気象予報士試験に、水が水蒸気になることも解らなかったモネが、わずか3回目の受験で合格とは現実離れ、との声もありますが…。


さらに、上京後いきなり、憧れの会社で偶然、気象報道の仕事を手伝い、そのまま採用されて、全国放送のお天気お姉さんになったり、などは、一種の成功物語という見方と、ドラマ的なご都合主義、という批判もあります。
でも、まあ、そこはやはりドラマだし、と納得。
alt



丁寧な背景考証もこのドラマの魅力。
気象会社『 Weather Experts 』のモデルは、実在する『 Weather News 』社と言われ、ドラマ監修にも全面協力しています。また、『 Weather Experts 』が報道だけでなく「交通気象事業」にも力を入れているのは、まさに『 Weather News 』社と同じ路線。

ドラマの気象考証を担当しているのは、NHK「NEWS Watch 9」気象コーナー担当で、気象予報士の斉田季実治さん。
ドラマの日付とその日の気象の整合性のほか、季節感や気象情報ならではの表現や言い回しなど、が検証されています。

同じく気象予報士で、NHK「シブ5時」気象コーナー担当の山神明理さんと一緒に、新事業プレゼンの審査員役として、スポット出演していました。
alt


登場する『Jテレ』、Japan United Television は、公共放送なのか民放なのか不明ですが、そこは餅は餅屋のNHK。スタジオとセットを駆使して、リアルな報道の裏側を見せてくれます。
高岡早紀さん演じる「Jテレ気象班」の高村デスク、バリキャラでカッコよかった~♪
alt




そして、モネの成長に欠かせないのが、東成大学附属病院に所属し、地域医療貢献のため登米の診療所に1週間交代で派遣されてくる、呼吸器外科が専門の医師「菅波光太郎」。
alt

人づきあいがヘタで、初め診療所にも嫌々来る菅波でしたが、
alt

ふとしたきっかけで、モネに気象予報士試験の受験勉強を教えることに。

ピュアで周りの人に影響されつつ、いつしか周りを巻き込んでいくモネと接していくうちに、無機質だった菅波自身もヒトとの付き合い方に変化が。
alt

モネが東京に出てきてからは「1300万分の2の確率で偶然に再会するなどあり得ない」と言って、連絡も取り合わなかった二人が、モネの下宿先のコインランドリーで偶然再会。
alt


まあ、これもご都合主義と言ってしまえばそれまでですが、いつしか二人は恋仲に発展。

SNSでは『恋ンランドリー』などと盛り上がっていますが、その進展は出演者も視聴者もヤキモキするプラトニックなもの。
alt

遠距離恋愛で破局するか?という場面も少し描かれました。
結局、二人はより思いを深めて決着。
視聴者は見事に安達脚本の上で転がされることになるのですが!?
alt

この二人も、好きとか、愛してるとか、直接的な表現は皆無。
お互い好意を寄せていても、自分自身その気持ちにすら気づかないじれったい進展が、ファンを魅了するのでしょうね。
alt



気仙沼編スタートの季節は、10月から11月の晩秋。
alt

設定が細かい、と思ったのは、10月後半の東北は既にコタツの季節であることのほか、東北の居間のコタツでは必須アイテムの、ファンヒーターの温風をコタツに送り込む「コタツパイプ」がちゃんとセットされていること。

これ北陸ではほとんど見かけませんが、その暖かさは、山形の私のカミさんの実家で証明済の逸品。
alt





さて、最終章に入った10月です。alt


どのような着地点を迎えるのか、全く予測できませんが、ドラマにはまるオバチャン、
もとい米麻町森林組合の川久保さんの目線で、見守りたいと思います。








【キーワード】
・気象予報士は未来が予測できる仕事
・海と山と空は、水でつながっている
・あなたは、空のことも知るべきです
・東日本大震災
・気仙沼 登米 隅田川 
・銭湯、恋ンランドリー 橋 
・視聴率 低迷 
・早モネ、朝モネ、昼モネ、夜モネ
・NHKプラス NHKオンデマンド
・#俺たちの菅波、#菅波砲 #俺の中の森林組合
・SNS、トレンド 



テーマ曲は、
BUMP OF CHICKEN のオリジナル曲  「なないろ」 
この歌詞も秀逸でドラマのテーマがちゃんと歌い込まれています。
藤原基央さんのピュアな歌声と軽快なメロディもイイですね。
alt


【祝💮 放送決定】
『 “おかえりモネ”ファン感謝祭 in 気仙沼 』
【東北】[総合] 10月 2日(土) 午前8:15~
【全国】[総合] 10月17日(日) 午前1:29~ <16日深夜>

放送後はNHKプラスで見逃し配信も!



_

Posted at 2021/10/03 07:35:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 近況 | 日記

プロフィール

「@CORAZON RS さん、福井で仕事のあと列車に乗ったもので、京都市内到着は結構遅い時間となりました。すみません。」
何シテル?   10/16 16:42
柴犬のLEN吉、本名「レン」永遠の12才です。 クルマでお出かけするのが大好き。 イベントで見掛けたら、声を掛けてください。 (^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      12
34567 89
10 111213141516
17181920212223
242526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

北海道ハチマル&キューマルカーミーティング2025告知(みんカラ版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 09:25:17
2025年 下半期 みんなで車のイベントに行ってみよう!正規版Vr.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 17:22:24
福岡クラシックカーミーティングエントリー受付中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 09:50:27

愛車一覧

トヨタ カローラレビン AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン)
*4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて35年。 *ナンバーは当時モノ2桁『福井57 ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation