• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEN吉のブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

【灼熱のイベント】金沢クラシックカーミーティングへ

【灼熱のイベント】金沢クラシックカーミーティングへ

7月27日日曜日、
毎夏恒例、灼熱のイベント、
『金沢クラシックカーミーティング』へ。



金沢といっても、会場は小松市の『日本自動車博物館』、
北陸道を加賀ICで降り、R8へ。
R8の二ツ梨インターを下って…。
alt

すると、前には2ドアのAE86レビンが!?
ただのGTさんのレビンでした。 今日はギャラリーとのこと。
alt

日本自動車博物館に到着⁉ \(^o^)/
奥の、参加車専用入り口から入場します。
alt

着地!? 
隣のハチロクはおむすび真理教さんの前期2ドアGT-APEX。
alt

バツマル奥さん、優雅に日傘でご登場。
alt

バツマル下関さん夫妻は、今日はXX GTブラックリミテッド。 
暑いので黒は大変…。
alt

左は、フルノーマルな90カローラセダンGT。
alt

その隣に、お昼寝さんのEP71スターレットターボ。
お会いするのは5月の福井クラミー以来で、今日は早めに到着。
alt

20系ソアラ3000GT LIMITED。
alt

暑いので、1台1台は撮っていません。 会場を回って俯瞰します。
alt

10系ソアラ2000VX
alt

TE27トレノと、トヨタS800 
alt

TE27レビン
alt

カリーナGT、セリカ1600GT、
alt

トヨペットコロナ 2000SL 
alt

AW11 MR2
alt

クラウン ロイヤルサルーン
alt


マスターラインバン、クラウンピックアップ
alt

ブルーバード1800SSS バイオレット
alt

ブルーバードSSS
alt

セドリック
alt

R31スカイラインGTS-X、R32スカイライン セダンGTS-t type M
alt

ダットサン16型、フェアレディ、チェリー
alt

トヨタ デリボーイ
alt

シトロエンGS バンデン・プラ Buick Skylark
alt

モーリスマイナー ピックアップ  ミニ ピックアップ
alt

日産 サニートラック
alt

いすゞベレル  スズキ フロンテ800
alt

コスモスポーツ
alt

スバル360カスタム スズキキャリィ 
alt

マツダ オート三輪T2000 トヨペットダイナ 
alt

ブルーバードSSS ユーノスロードスター
alt

マツダ カスタムキャブ マツダ AZ-1 
alt

日本自動車博物館をバックに。
alt

ナッシュ メトロポリタン
alt

メルセデスベンツ280SL フィアット850スパイダー ロータスヨーロッパ MG-TD
alt

MG-TD MG-A
alt

ポルシェ912 パトカー  ポルシェ912
alt

ランサーEX 1800GSR
alt

三菱73式トラック
alt

117クーペ
alt


いすゞフローリアン
alt

ラーダ·ニーヴァ
alt

全車は紹介しきれません…。

この日の小松の気温は34℃。
それでも福井と富山の36℃以上に比べれば涼しいほう(?)ですね。






木陰で、参加賞のお弁当をいただきます。
alt

笹ずしの『安寿喜』でした。
alt


暑いのでイベントは13:30で終了。 
あとは自由解散。

博物館内で見学しながら、身体を冷やします。
alt


ロンドンバスへ行くと…!?
alt


オープンな2階席に、見慣れた方が!?
alt

お昼寝さんでした(^^)/
近くにエアコンの吹き出し口があり、涼んでいたとのこと。
バツマルさんと向かうと、確かにこの一角は涼し〜い♪
alt

館内点描
alt

館内点描
alt

館内点描
alt

売店を冷やかしています。
alt


おおー(@_@)これは!?
LEN吉レビンとそっくり仕様の24分の1モデル。
一瞬、食指が動きそうになりましたが、12,000円の値札を見るや、現実世界に戻されて…。
alt


短い時間でしたが、色濃いイベントでした。

お土産をいただきました。
ありがとうございます。<(_ _)>



会場をあとにします。 
alt


さて、アフターツアーはどこへ?



_
Posted at 2025/08/06 05:35:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年07月20日 イイね!

【徒然なる7月】R158通行止区間の確認試走と、復活LEN吉運送

【徒然なる7月】R158通行止区間の確認試走と、復活LEN吉運送


7月20日日曜日、
富山地鉄乗り鉄の翌日は、
寄り道しながら帰宅。



北陸道小矢部JCTから、東海北陸道に入り、
国内高速道路標高最高点にあるPAへ!?
alt

松ノ木峠PAです。標高1,085m。
この日の富山の最高気温は34.8℃、
ここ松ノ木峠は29℃。
湿度は低く、まあ下界よりはましですが、日差しがキツい…!?
alt

白鳥ICから中部縦貫自動車道_油坂峠区間へ。
alt

中部縦貫自動車道の未開通区間、R158の福井県大野市上半原から油阪峠(県境)の九頭竜湖畔では、3月19日に発生した大規模な土砂崩れにより通行止めに。
alt
道路管理者の福井県は、観光シーズンの入り込み客減を危惧した杉本知事の号令を受け、懸命の仮設道路工事を続けました。
2日前7月18日14:00から、ようやく供用開始。
4ヶ月ぶりに通行止めが解除されました。


油坂峠の越美通洞を抜け、九頭竜湖へ下ると、左にカーブして仮設道路区間に入ります。
正面右が土砂崩れ現場。
alt

斜面一体のように見えますが、樹木が倒れ、岩が露出して道路に覆い被さっているのがわかります。
alt

現場のすぐ隣を通過。
これでは、土砂を取り除いてもまた上から崩れそう…。
alt

仮設道路は右にカーブして、元のR158に合流。
片側交互通行ではなく終日対面通行可なのはありがたいです。
alt

ここ油阪峠から九頭竜湖沿いの、九頭竜ICにかけては、中部縦貫自動車道未開通区間。
来年春の開通を目指して工事中ですが、現在はR158しかないので、ここが通行止めになると大きく迂回するしかありません。
5月の福井クラシックカーミーティングでは、お昼寝さんもバツマルさんも、遠回りを強いられました。

R158の全面復旧と中部縦貫道の開通が望まれますが、そのあとは仮設道路のことも忘れ去られてしまうのでしょうね‥。








7月26日土曜日。

某所、某者の某理由により、LEN吉運送を臨時営業します。
今回は、ふそうキャンター2トンロングのアルミドライバン。
alt

2トンですが、ロングボテーのため運転には中型免許以上が要ります。 
LEN吉には大型と牽引免許があるので、制限無し。
(^^)b
alt

トラックの広々した視界は気持ちがイイです(^^)
トランスミッションは小型トラック世界初の6速DCT、DUONIC(デュオニック)搭載。
エンジンは、2,998cc直列4気筒・DOHC16バルブ・直噴コモンレールインタークーラーディーゼルターボの4P10系。
排ガス浄化装置として、小型トラッククラス初の尿素SCRシステム、BlueTec(ブルーテック)を採用。
alt

実のところ、もっと小型のトラックを借りる予定だったのですが、空きがなく…。
ということで、同じ料金のままで、少し大きく、パワーゲートも付いたこのキャンターを案内されました。
パワーゲートは、重量物の積載サポートのほか、手積みするときのステップにもなり使い勝手がイイです。
alt

積込みを完了して出発。 
alt

このあと、もう2か所回って、任務完了しました。
(^^)/   
_
Posted at 2025/07/31 05:21:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 近況 | 日記
2025年07月19日 イイね!

【富山で鉄学】フリーきっぷで富山地鉄乗り鉄の旅

【富山で鉄学】フリーきっぷで富山地鉄乗り鉄の旅
7月19日(土)
なかなか進まない実家の片づけ…。
閉じこもって作業するのも息が詰まり、
午後、久しぶりの富山地鉄乗り鉄へ⁉




富山地方鉄道は、先期まで6年連続の赤字を計上。
市内電車はまだ好調なのですが、路線バスは運転手不足で減便が発表され、乗客減が著しい鉄道線は沿線自治体と存続問題が協議される状況にあります。




昭和55年、1980年の富山地鉄時刻表です。
alt

45年前ですが、勢いがありましたねー。

鉄道営業キロ100km以上を誇り、1時間ヘッドで特急電車を運転。
列車種別は、特急扱いの国鉄直通列車ほか自社線内特急に加えて、急行、準急があり、区間運転も多数。電鉄富山駅からは本線と立山線併せて、1時間に4本から6本が発車する高頻度運転を展開。

路線は電鉄富山駅から一駅の稲荷町までのみ複線(構造上は関ヶ原の垂井線と似た単線並列)ですが、あとは単線なのによくこれだけの列車を捌いていたと思います。
alt

国鉄直通乗り入れも積極的でした。
大阪、名古屋から宇奈月温泉と立山まで国鉄から475系とキハ58系が乗り入れ、名鉄からは当時類まれな三社直通運転を実施した急行「北アルプス」キハ8000系が新鵜沼連絡線を辿り、国鉄高山線経由で地鉄線へ。
のちに特急に格上げされ『名鉄車による国鉄特急』としても有名になりました。
alt

大型時刻表の私鉄欄にも直通乗り入れ列車が掲載されています。
1979年5月日本交通公社時刻表から
大阪からの『立山』は475系または457系の3両、『うなづき』はキハ58+キハ28の2両。
地鉄線は勾配区間が続くので、抑速ブレーキ付の475系または457系限定で、471系と473系は入線できませんでした。
alt

名古屋から『むろどう』はキハ58+キハ28+キハ58の3両、『北アルプス』はキハ8000系3両。大阪発の『立山』は475または457系3両です。
ディーゼル車3両の場合、勾配対策でDMH17Hのダブルエンジン車が必ず2両入ります。キハ8000系の場合、キハ8200✕2両+キハ8000またはキハ8200+キハ8050+キハ8000など。
立山行の『むろどう』と『立山5号』は朝着の夜行列車でした。これは北アルプスへの登山客輸送のための列車であると想像できます。
alt

1979年5月日本交通公社時刻表高山本線上りのページです。
特筆すべきは急行『のりくら10号』。
富山で立山からの『むろどう』3両と宇奈月温泉からの『うなづき』2両を併結。
推定10両編成中の5両が乗り入れ列車という豪華な!? 組み合わせ。
alt
特急『北アルプス』の指定席マークには四角い枠が⁉
これは指定席がマルスに入力されていないので、
『全国のみどりの窓口では発券できず、沿線停車駅で購入してください』
という意味で、時刻表の懐かしい表示です。

名古屋近郊は当然名鉄線を走るため、東海道新幹線からの乗り継ぎ割引対象にもなりませんでした。他の地域からは利用しにくかった列車でした。


国鉄富山駅1番線に停車中のキハ8000系『北アルプス』、
特急格上げ後1980年頃の写真ですね。1番線には電鉄富山駅から地鉄線内乗客のための専用通路があり地鉄改札を抜けたあと国鉄ホームから乗り入れ列車に乗車していました。
この左方向に直流1.5KV⇔交流20KVデッドセクションを有する地鉄連絡線があります。
(Wikipediaから)
alt

立山駅滞泊中の間合い運用で、立山-寺田-宇奈月温泉を結んだ地鉄『アルペン特急』寺田駅 (Wikipediaから)
alt
ちなみに、パノラマカー譲りのミュージックホーン(パパラ~,パパラ~,パ~ン♪)は、国鉄線では封印されていましたが、地鉄の運転士は線内で結構鳴らしまくっていました。

国鉄時代の乗り入れは、1983年に一旦中止。
JR民営化されて1990年から直通運転復活後は、キハ65系リゾート特急を皮切りに、485系スーパー雷鳥、681系サンダーバードが乗り入れていました。
485系はクハ+モハ+クモハの2M1Tですが、681系付属編成はクハ+モハ+クハの1M2Tなので、モータ出力190kW✕4(のちに245kW✕4に換装)のハイパワーとはいえ、勾配線区では負担が大きかったと聞きます。
しかし1999年、北陸新幹線工事の影響で富山駅の渡り線とデッドセクションが撤去され再び廃止。

☞北陸の私鉄 北陸の駅『立山駅』から
左から立山駅電留線で休む、
JR西日本681系(付属編成3両)、富山地鉄16010系モハ16011+モハ16012、富山地鉄14720系クハ172+モハ14722
alt

これまでも、西武レッドアローや京阪3000系の入線など、話題に事欠かなかった富山地方鉄道…。


しかし北陸新幹線開通後は通し乗車客の減少から、コロナ禍と前後して優等列車を減便…。
各駅停車ばかりの路線となるのに加え、度重なる値上げで運賃は日本の地方私鉄最高水準に達し、乗客離れに拍車がかかる悪循環…。

本線の富山-上市間は需要が見込めるものの、あいの風とやま鉄道と並行区間となる滑川-新魚津間は所要時間、運賃ともに富山地鉄に競争力がなく乗客が減り続けています。
北陸新幹線黒部宇奈月温泉駅では富山地鉄新黒部駅と接続し乗り換えできますが、富山地鉄乗客の乗車キロが減りました。


過去の栄光を知る身としては、現状の凋落ぶりには信じがたく残念な思いが重なります。







今回、
少しでも地鉄増収に貢献したいという思いと、『地鉄の今、をこの目で確かめたい』という訳で、ミニ乗り鉄旅を思いつき実行に移すことにしました。


乗車前に『鉄道線・市内電車1日フリーきっぷ』を購入します。
これまでは、電鉄富山駅や西町の地鉄乗車券センターでチケット発券してもらいましたが、今はネットでも購入可能。 早速サイトで購入。
alt

金額が3,400円なのは、地鉄の運賃が高く、電鉄富山-宇奈月温泉間で1,670円(往復3,340円)、電鉄富山-立山間1,280円(往復2,560円)かかることを踏まえた設定なのか、と。
自由席特急料金400円は含まれるので、特急に乗ればお得となるも本数が激減して利用しづらい面があるのも確か。


フリー乗車区間です。
富山港線(元富山ライトレール線)を含む市内電車線と、本線、立山線、不二越・上滝線の鉄道線全線に乗ることができます。
鉄道線は99.7km、市内電車線(軌道線)は8.6kmで、総延長108.3kmは地方鉄道最大規模を誇ります。
alt

この6年間、少子化で通学客の減少に、コロナ禍が追い打ちをかけ観光客収入が激減。
ダイヤも特急など優等列車が減便され利用しにくくなったのに加え、地方私鉄としては最高額クラスの運賃がさらなる利用者減を招く状態に…。

その状況をこの目で探っていきます。




出発は、実家最寄りの『粟島(大阪屋ショップ前)駅』から。
T104形の岩瀬浜行がやって来ました。
alt

三連休初日は、岩瀬の港町を訪ねる観光客が多く、車内は立ち客もあり混んでいます。

終点『岩瀬浜駅』までは乗らずに、2つ手前の『東岩瀬駅』で下車。
スマートフォンのアプリを立ち上げ、チケット『使用する』をタップすると、画面のチケット有効時間カウントが始まり使用可能に!?
これを降車時に運転士へ見せればOK。
alt

『東岩瀬駅』には国鉄時代の駅舎が地域のコミュニティセンターとして残されています。
alt

ここから、終点『岩瀬浜駅』まで歩いてみます。
立山連峰をバックに、岩瀬運河の船溜まりを渡る、折り返しのT104形を捉えます。
ここはそれなりに有名な撮影スポットで、映画『Railways』でも背景画に使われました。
正面三角の山は埋蔵金伝説で有名な鍬崎山、その左奥の台形の山が立山雄山。
左のギザギザの山は剣岳で、右のなだらかな稜線が薬師岳です。
3000m級の北アルプスから富山湾まで直線で30km程しかありません。
alt

炎天下15分ほど歩いて『岩瀬浜駅』に到着
デ9000形セントラム9002号がやって来ました。
元富山ライトレールのTLR0600と共通設計、ボンバルディアのライセンスを受け新潟トランシスが製造のLRV。
2009年の市内線環状線延伸の際に増備されました。
折り返し、富山大学前行となります。富山港線は、南富山駅前行と富山大学前行が1時間に1本ずつ、その間を環状線直通が1本ずつ走り、日中15分ヘッドで運転されています。
地方都市の郊外線としては非常に便利。

運賃は一回の乗車で現金240円、ICカード220円。丸の内と中町(西町北)では乗り継ぎ券が発券され一乗車の料金で乗り換えできます。
(なぜか富山駅では乗り継ぎ券は配布されません。)
alt

新幹線高架下の富山駅停留所を過ぎて、富山駅前のデルタ線分岐を新富町方向へ。
富山駅を出た市内電車は、新富町方向と地鉄ビル方向が手前で分岐して、平行に並び信号待ちする配線のため、直進車も左折車も先行電車に行く手を塞がれることなく出発できます。
この配線の設計者はなかなか賢いと思います。
alt

丸の内に到着。ここで降車して大学前行デ9002を見送ります。
alt

大学前方向から、ケーブルテレビ富山の広告電車デ7016南富山駅前行がやって来ました。
alt

電停に戻り丸の内停留所から分岐点を俯瞰。
右が大学前方面。左が環状線。
環状線は左回りのみの一方通行なので、分岐線は左に1本の単線だけです。
alt

元富山ライトレール車両の環状線TLR-0604に乗車。 
alt

グランドプラザ前方面へ、一方向の単線を走ります。
ここは、その昔環状線の西部線が走っていましたが1973年一旦廃止され、2009年に復活した区間。セントラムの愛称が付いています。
alt

西町で左に曲がり、南富山からの路線に合流。
西町電停に停まっているのは、南富山駅前行のデ7015広告電車と新塗装デ7023。alt

中町(西町北)停留所で下車します。
alt

後続のデ7020、大学前行に乗り換えます。
alt
デ7000形は東京都電8000形を
モデルに作られた富山地鉄オリジナル。
車体前後の絞りがなく側面がフラットな分、幅広車体に見えます。





3連休の土曜日の大学前行車内。
結構な乗客ですねー。
alt

後部運転台越しに『電鉄富山駅・エスタ前』を発車すると、次は『富山駅』電停。
alt

デルタ線を右に曲がり、富山駅高架下停留所へ。
alt

デルタ線から『富山駅』電停に進入。
対向列車と次々にすれ違う。これは新富町方向に向かう環状線TLR0600。
一番左の線路は地鉄ビル前方面に向かう分岐線で、両方向の電車が並んで信号待ちできます。
alt

富山駅停留所に到着。
奥が岩瀬浜方向で、大学前行はここからスイッチバックします。
alt


さて富山地鉄の鉄道線に乗るため、電鉄富山駅に向かいます。

富山地鉄乗車券センターで、無料配布の時刻表をGet⁉
alt

本線ページを開くと、各駅停車ばかりとなっているのがわかります。
あいの風とやま鉄道並行区間を含む、上市-新魚津間関本数が1時間に1本へと削減され、優等列車は、新幹線に連絡する新黒部-宇奈月温泉間のエリア特急のみ…。
alt

今日は、電鉄富山発15:00立山行普通327列車に乗車。
16:08立山駅に到着し、16:10発の特急TY2列車で折り返し。
特急TY2列車は立山黒部アルペンルートを下ってきた乗客を受けて富山まで運ぶ、休日運転の特急です。
alt

さらに岩峅寺で乗り換え、16:40発上滝線630列車に乗車することにします。
alt

電鉄富山駅に入場。
2番線に停車しているのは、15:00発の立山行普通327列車。
元西武5000系レッドアローの16010系第1編成が運用。
alt

車内はロマンスシートは1〜2人で埋まっていて立ち客もあり、60から70%程度のそこそこ良好な乗車率。。
立山線に入る寺田あたりまでは下車客が続き、岩峅寺から常願寺川に沿って山間部に分け入っていきます。
alt

終点、立山駅が近づきました。
国鉄・JR直通列車が休んでいた電留線に停まるのは、サッカーJ2リーグ『カターレ富山』のラッピング電車。
alt

立山駅に入線。正面奥が立山ケーブルの駅になっています。
隣ホームに乗り換える特急TY2列車が停車中。
alt

立山駅到着。乗客は皆、立山ケーブルに乗り換えていきます。
私は駅員にフリーチケットの画面を見せて、乗り換え時間2分の電鉄富山行特急TY2列車に乗車。
alt

特急TY2列車は地鉄自社発注車14760系第1編成です。
alt

発車間際の車内は立山黒部アルペンルートから乗り継いだ乗客で60%ほどの乗船率。転換クロスシートは1〜2人でほぼ埋まっています。

立山駅を定時発車。
電留線のカターレ富山ラッピング電車は14760系第4編成でした。
alt

岩峅寺駅で特急を下車。
交換列車は元京阪3000系の10030系第1編成の立山行普通333列車。
alt

上滝線ホームに向かうと、14760系第6編成の普通630列車電鉄富山行が待っていました。
alt

ひまわりが咲く夏の風景を見ながら…。
alt

南富山駅に到着。10030系岩峅寺行の普通629列車と交換して。
alt

普通630列車を見送ります。
alt

南富山駅は市内電車の乗換駅で、改札を挟みホームが並びます。
奥は市内電車の基地南富山検車区。
alt

市内電車旧塗装を残す、デ7018に乗車します。
alt


元 富山駅前電停、現 電鉄富山·エスタ前電停を過ぎて…。


富山駅が近づくと、マリエ富山前のバスターミナルに懐かしい塗装のバスが!?
alt

1970~90年代にデザインされ標準だった地鉄バス旧塗装の青バス。
alt

1台だけ復刻された、三菱ふそうバス製造 2012年式の LKG-MPLKG-MP37FKでした。
☞富山地鉄バス青バス復刻
alt

富山駅電停で、富山港線T100に乗り換え。
alt

買い物があるので、スーパー最寄りの下奥井駅で下車します。
alt

岩瀬浜行T100を見送りました。
alt

半日でしたが、久々の富山地方鉄道を堪能しました。

検証 効果金額です。
粟島(大阪屋ショップ前)→東岩瀬 220円
岩瀬浜→丸の内         220円
丸の内→中町(西町北)     220円
中町(西町北)→富山駅     220円
電鉄富山→立山        1,280円
立山→岩峅寺(特急料金)    400円
立山→岩峅寺→南富山     1,080円
南富山駅前→富山駅       220円
富山駅→下奥井         220円
             合計 4,080円

丸の内で乗換券を貰ったとして、-220円となり、
             合計 3,860円

1日フリーきっぷは3,400円ですから、元は取った格好ですね。
増収に貢献、というならば逆行してますが…。


頑張れ、富山地方鉄道!?

_
Posted at 2025/07/25 05:26:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄学 | 日記
2025年07月07日 イイね!

AE86カローラレビンと出会って、”35年”が経ちました。

AE86カローラレビンと出会って、”35年”が経ちました。


7月1日で愛車と出会って35年になりました。





alt

5月18日日曜日、門司港ネオクラに向かう途中。
門司港レトロまであと7kmのところで、総走行距離222,222km達成。
alt

■この1年でこんな整備をしました。
6月7日土曜日、オイル交換とオーディオ点検のためフツーのクルマ屋さんへ。
alt

持ち込んだオイルとフィルタエレメントに交換してもらいました。
alt

エンジンオイルはelf Reserve 10W-40
油膜切れ防止のため、ちょっと硬めの全合成油。
alt

■この1年でこんなパーツを付けました。
フィルタエレメントはPIAA TWIN POWER
alt

40年前の4AGでも対応品があるのがありがたいです。
alt


7月5日 コーティング(エコダイヤモンドキーパー)の年次メインテナンスのため、近所のAUTOBACSへ。


念入りな洗車のあと、表面層を剥ぎ、ベース層を整え、コーティング補修します。


約3時間でメインテナンス完了!?


ブースで仕上がりを確認!?


この日は新人の女性スタッフがいつもの師匠に手ほどきされながらメンテしてくれましたが、丁寧なお仕事でした。
基本的に水洗いだけで綺麗さを維持できます。


さあこれで、暑い夏を乗り切ってくれるでしょう。

これからもよろしく。
\(^o^)/



■レビンと柴犬レンの思い出ショット
alt

レンもレビンでお出掛けするのが大好きでした。
alt





alt






■愛車のイイね!数(2025年7月1日時点)
747イイね。



>>愛車プロフィールはこちら



_
Posted at 2025/07/07 05:37:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年07月05日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】

Q1.装着車種と年式を教えてください。
回答:トヨタカローラレビンAE86 1986年式

Q2.接続するスマートフォンの機種を教えてください。
回答:AQUOS R9

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/07/05 16:04:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「@フレンドリー182 さん、北の大地上陸ですか〜!? 壮大なスケール感、楽しんできてください。
(^^)b」
何シテル?   08/10 06:08
柴犬のLEN吉、本名「レン」永遠の12才です。 クルマでお出かけするのが大好き。 イベントで見掛けたら、声を掛けてください。 (^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6 789101112
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2025年 下半期 みんなで車のイベントに行ってみよう!正規版Vr.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 17:22:24
福岡クラシックカーミーティングエントリー受付中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 09:50:27
第17回門司港ネオクラ 先行エントリー受付開始! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 08:04:40

愛車一覧

トヨタ カローラレビン AE86LEVIN (トヨタ カローラレビン)
*4年落ちのワンオーナー車を中古で手に入れて35年。 *ナンバーは当時モノ2桁『福井57 ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 クロスオーバー7 Ⅱ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
22万7323kmを走破したトラヴィックの後継車としてLEN吉家にやってきた初代LEN吉 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結果的に⁉ テリオスキッドの後継車となった日常の下駄車。 14万6172キロメートルを地 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
2004年式 (2008年5月購入) 日常の足から娘の通勤車として活躍後、その任をジムニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation