• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宮ノ下のブログ一覧

2013年11月20日 イイね!

リアルカーボン加工・自作工程⑨ ようやくなんとか完成編。

リアルカーボン加工・自作工程⑨ ようやくなんとか完成編。←①:どうでも良い前フリ。

←②:自作について(費用)

←③:下の下準備。

←④:いよいよカーボン貼り付け前(前夜祭)

←⑤:ようやくカーボン貼付け

←⑥:レジン加工に向けて(前工程)

←⑦:レジン加工がなんやかんやで終了?編。

←⑧クリアースプレー前の各所修正。

ふぅー
ようやくクリアスプレー前、各部の修正までが終わった。

ここまで、長かったなぁ。
思い出すだけで遠くを見つめ、
お手軽に想いにふけることができるようになった私。うんうん。

さて、軽く脇道に逸れるジャブを入れたところで。

クリアーの種類にも色々あるけど、私はやっぱり『ウレタンクリアー派』
理由は、『仕上がりの良さ』『塗膜の厚さ』、この2点。
乾燥も72時間ほど待てばバッチリだし、対ガソリンにも有効。
まぁ、ガソリンにも強いっていっても、
車内でガソリンの場面ったら、かなりデンジャラスなシーンしかなさそうだけど(苦笑)

で、湿度が60%以下の時を狙って、クリアースプレー。
もちスプレー前はスプレー缶をお湯で温めてね<常識?

ウレタンスプレーの場合、
なるべく少ない回数で厚めに塗るのが正解らしいので、
『まっ、垂れてもいいか』の精神で塗る私。

んで、塗った直後が、



↑こんな感じ。もうテロテロ。



そして72時間待機した↑パネル達。

クリアーが硬化した後の感想としては、
『もうこのままで完成としてOK』という感じ。
それに、ウレタンクリアーであれば、そうでなければ失敗だと思う。

しかし、、
赤矢印の箇所の修正が必要になったり、、、もう修正飽きたわ(涙)
それと数箇所のホコリも気になり、、、




↑しかたなく磨いた。
偉そうに書いておきながら未熟すぎる私(涙)

他作業として、画像も解説もないけど、
本体カーボン部を全部マスキングして、トレー部をスプレーしたり、、、
あっ、また書いてるだけで嫌になってきたわ。タハハ


そして、


そして、、、、、


そして、、、、、、、、、、、、







なんとかかんとか完成した。
長かった、、、
本当に長かった。

この一連の記事を書き終える迄が(苦笑)



いやね、製作期間は3週間ぐらいで、
思ったより短い期間で完成にたどり着いた。
自分としては期間の長さはボチボチといった感じ。
夜な夜な家族に『白い目』で見られながら必死だったからかな。フッ

作業時間としては、トータルで、、、、何時間だろう。
24時間で足りるかな?という感じ。

完成度は、、、これも、まーボチボチという感じ。
小学生の娘が指で表面を触り、
『あっ!ここ少しボコボコしてる。あっ、ここも!』とまぁ、
そんな感じで詰めが甘かった、というのか、
素人クオリティー丸出しという感じか。



それでも、見た目ではなかなかのものになったと思う。
今後、ほかのパーツもカーボン化する予定なので、
その際ついでの修正して、きっちり仕上げるつもり。
娘に指摘されたのが悔しすぎるんでね。タハハ

とにかく、この作業を初めて挑戦した感想としては、
誰でも『根気』と『時間』があればなんとかなると思う。
あと、少し『変態』でないとダメだと思う。いや、本気で(苦笑)
2013年11月11日 イイね!

リアルカーボン加工・自作工程・その⑧ だらだら更新中

リアルカーボン加工・自作工程・その⑧ だらだら更新中←①:どうでも良い前フリ。

←②:自作について(費用)

←③:下の下準備。

←④:いよいよカーボン貼り付け前(前夜祭)

⑤:ようやくカーボン貼付け

←⑥:レジン加工に向けて(前工程)

←⑦:レジン加工がなんやかんやで終了?編。


さて、ようやくレジンを塗りました。
あとはクリアーさえスプレーで吹いてしまえば、完成。

が。

が。

クリアスプレーは最後の一層になるので、
修正が行いにくくなる。
その為、スプレー前に細かいチェックを行うと、、、、

あぁ、、こんな所が、、、



わかります?
削っちゃいけない箇所を削ってしまっていたことが判明。

はぁ、、、



テンション下がるわぁ、、、

放置できない性格の私。
というか、こういう加工はそういう性格じゃないと無理なような気もする。

そんなこんなで修正。



エポキシパテを軽くもって、、、
ちまちま削って、、、



黒色を塗って修正完了(画像右下)

他にも、少し窪んでいたり、
巣?といって、見えないような小さな穴があったりした場合は、
もう一度、レジンを少し塗って削って、、、
書くのが嫌になってきた(苦笑)


とまぁ、こんなチマチマした修正を数箇所行って、、、、




またマスキングテープを貼って、、、
※何度同じマスキングをしたか忘れた(涙)

次はようやく、クリアー塗装。

念の為に書いておきますけど、
この小さな数箇所の修正、他調整だけでも、
7時間くらいは軽くかかっている。

ここまで見て、
『うわぁー、こんな加工、暇人しかできないじゃねーの?』
と、思ったそこのアナタ。

ピンポーン。
ある意味正解(苦笑)

というわけで、ようやくクライマックス近し。
次回はクリアー塗装になっております。フゥー、やっとだわ。
2013年11月08日 イイね!

リアルカーボン化へのダラダラとした道⑦ ※道草多し。

リアルカーボン化へのダラダラとした道⑦ ※道草多し。←①:どうでも良い前フリ。

←②:自作について(費用)

←③:下の下準備。

←④:いよいよカーボン貼り付け前(前夜祭)

←⑤:ようやくカーボン貼付け

←⑥:レジン加工に向けて(前工程)


近頃、仕事が忙しい。ゆえに更新ペースも落ちる。
すいません。
では、



ようやくレジン加工。

これもラミネートプライマーを塗った時と同じ要領。
主剤(カーボン用クリヤレジン)に硬化剤を添加する。
そうすると硬化が始るって感じ。

色々なサイトでも記載されているが、
レジンには【ノンパラ】と【インパラ】がある。

ノンパラ?インパラ?
これは知らない人にとっては???だと思う。
私も理解するのに少々時間を要した。いや、少々じゃなかったかも。
硬化剤を添加して、、、時間がたっても、、、、空気に触れても、、、
表面がベトベト?
えっ?えっ?ってなったから(苦笑)

これは焦らずじっくり各サイトの記載を確認して欲しい←他力本願。

じっくり読めば私でも理解ができた。
焦りは禁物。腹部の下にあるのは、、、モツ。

さて、脇道に逸れそうだったが、
工程の話題にちゃんと戻ることができる私はエライ。うんうん。

まずは主剤+硬化剤のノンパラ状態で2回ほどヌリヌリ。
で、三度目で、
主剤+硬化剤+空気硬化剤(パラフィン)を添加、インパラ状態にして1回ヌリヌリ。


↑湿度が低ければ夜でも作業をする私。
家族からは当然白い目で見られる。ガッハッハ


そうして、ついに!!



↑レジン層硬化。



↑表面が白く曇っているように見えるのは、パラフィンの薄い層?が表面にある為。
少し削ればクリアになるから大丈夫。


ふぅー、ようやくここまで出来た。

健気に読んでくれたそこのアナタ。
『ふむふむ、もうすぐ完成だな』と思ってはいないだろうか。

いやいやいやいやいやいや。


まだまだ完成への道のりは、細く長い。はるか彼方。

この前記載したが、この加工は、
【お変態様向け】であることを忘れないでいただきたい(苦笑)

では、のんびりダラダラと次回へ続く。

プロフィール

「@くろいぬ0012
私が付けているカバーは中央から合わせると必ず両端が浮きました。今は両端から装着し中央分部が少しいびつな状態ですが我慢しています笑」
何シテル?   06/07 07:10
関西在住、宮ノ下です。 四人家族。子供は二人。DIYが大好物。 ■車歴■ 【スターレットターボ・EP82・MT】 ※自分の意思で選んで買った始めての...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
34567 89
10 111213141516
171819 20212223
24252627282930

リンク・クリップ

自作 サイドステップ作成&取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 22:33:45
AutoExeリアアンダーパネル 小細工&取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 13:22:15
YOKOHAMA GT BEYOND 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 19:40:48
 

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
インプレッサWRX STI(GRB) と10年ほど過ごし、まだまだ乗り続けようと思って ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成25年に中古で購入。 前オーナーが3万キロほど慣らし運転をしてくれていた。 ドーモ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
なにを、とち狂ったのかファミリーカーとして購入。 この時点で、誤った選択だったなぁ、、、 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation