
9月13日に行った城攻めの続きです。
猪苗代城を片付けたあとは、猪苗代湖には近づかずに会津若松に移動。
鶴ヶ城は翌日行く予定なので寄らず通り過ぎて、会津盆地中央の別の城へw
幻の巨城 神指城へ行きました。
神指城は、関ヶ原の戦いが起きる直前に当時会津領主だった上杉景勝が、鶴ヶ城より本拠を移すつもりで築城した城です。
田んぼの中に「城跡」とも思えないような痕跡しかない城ですが、関ヶ原の戦い前後の動乱で幻となった城なのでとりあえずw
鶴ヶ城を上回る規模の城なので、痕跡しかないとは言っても結構な距離を歩かされました。
神指城攻めの後は、宿のチェックインの予定時間も近かったので、そのまま宿へ行っても良かったんですが、翌日の鶴ヶ城に余裕を持って行くにはこのままもう一つ行ってしまおうと小田山城という山城へ。
ここはちょっと調べが足らずというか、城址入口の看板を気付かずに通りすぎてしまい、調べたところと違うとは思いつつも別の入口から城攻めを開始ww
何とか目的は達したものの、今度は車を止めた場所とは違うところに下りてしまい、車に戻るためにまた半分くらい登り直すという・・・
神指城と小田山城①②
暗くなる前に戻れたから事無きを得ましたが、疲れはもう限界。
宿にチェックインして少し落ち着いたら街へ出て夕食をと考えていましたが、落ち着いちゃったらもう無理。
宿のレストランで済ませてしまいました。
宿選びはちと失敗だったなぁ。
朝食付きの値段で比較して、新しめの方にしたら風呂は部屋のユニットバスしか無かったorz
ちょっと古そうだからとやめた方は、大浴場がある上に宿の前の温泉施設のタダ券くれるというサービス付きだったから、そっちが良かったかも。
夕食は美味かったからいいけど。
さて、次は鶴ヶ城です。
一体いつブログに上げられるんでしょう・・・
ブログ一覧 |
城址探訪 | クルマ
Posted at
2012/09/27 22:21:32