• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴランのブログ一覧

2011年03月10日 イイね!

先月の攻城記①

先月の攻城記① 先月最高の燃費記録を出した日に行った城の写真を、やっと選び終わりました。
とは言っても2本立ての片方だけなんだけど・・・

 千葉県木更津市真里谷にある真里谷城(まりやつじょう,まりがやつじょう)です。
室町時代中期に、甲斐武田氏より分かれた武田信長が守護代として上総国に進出し、西上総の拠点として築いたのが真里谷城です。
(東上総の拠点は庁南城(千葉県長生郡長南町))
前回行った久留里城も元はこの武田信長の上総武田氏が築いた支城でした。

 拠点の城だけあって東西400m・南北700mもある大きな城ですが、主郭周辺が現在はキャンプ場になっており整備されて(これは整備って言うのか?)いますwww
ただもう少し主郭以外の遺構も見やすく整備してくれないかなぁ?
キャンプ場への道路も、本来の登城路とは関係なくて城址としての体を成してないです。

武田氏の一族が千葉にも居たなんて大抵の日本人は知らないでしょうからねぇ・・・
周辺は人が住んでない!んじゃないか?と思うほど何も無いし、木更津市も持て余しているのかな?

まぁ正直な話、庁南城と並ぶ上総武田氏の拠点って言うほど凝った造りでもなく、すげぇっ!って感じるところも少なかったんだけど。

真里谷城はこんなとこ==>>
Posted at 2011/03/10 12:31:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 城址探訪 | 日記
2011年01月24日 イイね!

鎖場

鎖場鎖場って、鎖に掴まってよじ登るのを想像してたけど、ちょっとイメージと違ってたな。
手スリが鎖になっている感じ。

体重掛けると支柱がヨレるので、違う意味で恐い。






※フォトギャラにちょっとアップしました。
Posted at 2011/01/24 13:42:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 城址探訪 | 日記
2011年01月21日 イイね!

くるり

くるり 15日(土)に、また城攻めしてきました。
千葉県君津市にある久留里城です。
千葉県のお城には、今までにもいくつか行っていますが、千葉県の旧国名、安房,上総,下総のうち、行ったのは下総の城ばかり。
今回の久留里城が上総の城では一発目で、千葉も中部になるとアクアラインが早いってんで、贅沢にアクアラインで訪問してきました。

 上総の城の一発目に何でここを選んだか?っていうと、後北条氏の悲願であった関東制覇に対する二大抵抗勢力の一つ、里見氏の本拠だったから。(もう一つは佐竹氏)。
元々は、甲斐武田氏の分家の上総武田氏が築城したものですが、里見氏が最も勢いのあった時代にこれを奪い、大幅に改修しました。
上総の山は高い山こそありませんが、特有の切立った岩盤の痩せ尾根を利用して造られた城は、とても迫力があってワクワクしましたw
ヒドイ藪に迷いこんで、スネにいくつか傷作ったんだけど・・・

上総には、他にも中世の山城がたくさんあるので、今後もいくつか攻めてみようと思っています。

久留里城は、こんなとこ==>>




お~い!早いとこ貸してくれよ~
Posted at 2011/01/21 00:26:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 城址探訪 | 日記
2011年01月14日 イイね!

今年初の・・・

今年初の・・・ もう1週間前になりましたが、7日金曜日に今年初の城攻めをしてきました。
場所は、神奈川県相模原市の津久井城です。
相模原市っていつの間にか政令指定都市になってたんですね。
この周辺は津久井郡城山町だと思っていたら、相模原市に合併していました。

津久井城は、甲州街道の脇往還 津久井往還や八王子から東海道へ抜ける八王子道、相模川の水運など交通の要衝を扼す山城です。
戦国時代には、後北条氏の武将 内藤氏が城主で、付近の土豪を配下に「津久井衆」という軍団を組織していました。

 ウチから比較的近い場所にある城ですが、いつも道の混んだ地域(という印象)を抜けて行く必要があるので、後回しになってました。
最近はMTBもご無沙汰で体が鈍ってますので、標高375m、比高180mの軽い山登りが今年初の城攻めにはいいだろうとここにしました。
標高445m、比高240mの八王子城と比べたら、大分低いので楽だろうとは思いましたが、あちらの登山道が曲がりくねって意外と長い距離を登るのに対し、標高が低いうえに直線的な道の津久井城、予想以上にあっちゅう間に登れてしまいました。
今回登った道の他にも津久井城のある城山は登り口が複数あって、それらを繋げたらそなりに登り応えはありそうですけどね。

 山梨県上野原市に、去年の年末にTVで知ったラーメン屋があるってことで行ってみたかったんですけど、この日は思い切り寝坊してしまったので行けなかったのが残念です・・・

写真↑は、津久井城本城曲輪からの津久井湖の眺め。

津久井城とは==>>
Posted at 2011/01/14 14:33:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 城址探訪 | 日記
2010年12月10日 イイね!

昨日の城攻め

昨日の城攻め 昨日は、2週間ほど前に行ったばかりの、栃木県佐野市の唐沢山城をまた攻めてきました。
前回見ようと思ってチェックしていたのに、忘れたのと時間切れで行けなかった遺構が3ヶ所ほどありました。
それだけ見に行くのってのは、城攻めとしてはちょっとさみしい内容なんだけど、城攻め以前に、前回佐野ラーメン亀嘉に行けなかったことが非常に残念だったので(笑

今回は、問題無く食べることが出来ましたww
佐野ラーメンのお店は、いくつかの店にしか行ってないですが、ここのが薄味すぎず、コッテリ過ぎず、私には丁度いいですね。
セットメニューもあるけど、ランチで食うには年齢的にも重すぎるんで単品で充分。


これで今回のモチベーションのほとんどが満足してしまいましたが(笑、気を取り直しいざ唐沢山城へ!

 見残していた遺構、権現堂付近の堀割。
大手門のあった鏡岩から伸びる、岩がゴツゴツ顔を出したかなりアップダアウンのある
ハイキング道を、300mほど進むとあります。

その先の権現堂も、きっと物見台の跡でしょうね。
尾根が複雑に枝分かれした山ですが、侵入者に対する備えに抜かりは無いようです。


 そして来た道とは反対側の道、佐野市田沼町方面の道の九十九折れ辺りに、尾根に造られた階段状の郭と堀割もあるってことで、そちらにも行って藪を分け行ったのですが、こちらはさっぱり遺構が分からず・・・
屋敷地が広がってたという田沼町方面の麓は、公園になってる部分は見られるものの、ただの盛り土に見える土塁(ブログトップの画像)がほんの一部残っているだけ・・・
見たかった隼人屋敷跡等は、入口が分からずというか、分け入るほど意欲が湧かず断念。

ちょっとさみしい城攻めになってしまいました。

今回の唐沢山城攻め==>>
前回のは==>>

 帰りは急ぐ訳でもないので、下道でのんびり。

 途中で館林城址の脇を通過。
大きな土塁が見えたけど、暗くなり始めた時間だったので寄るのは止めときました。
下道で帰るのは予定外だったし、城の形を想像できないほど破壊されているので元々選外でした。
でもあの土塁は、ちょっと見てみたかったかな。
将軍になる前の徳川綱吉や、徳川幕府の錚々たる面々が歴代城主に名を連ねる城だったのですが。
Posted at 2010/12/10 10:30:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 城址探訪 | 日記

プロフィール

「取り付け http://cvw.jp/b/199444/48604726/
何シテル?   08/17 00:52
①カッコイイ。 ②信号待ちの車列(含む対向車)で同じ車をめったに見ない。 他にも色々有りますが、これが車選びの条件です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

複数画像貼付 
カテゴリ:便利(みんカラ)
2008/02/04 01:09:27
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
初代ZC33S赤は追突されて、2代目ZC33S銀はゲリラ豪雨による浸水被害で、2台合わせ ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
遥か昔の原付免許取得以来、2ストスクーター一辺倒でしたが、初めて4ストスクーターです。
その他 自転車 その他 自転車
【VooDoo Bizango】 '05モデル  クロモリ・ハードテイル。 ハードテイ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
バーニングレッドパールメタリックの同じくZC33Sをもらい事故(追突事故)で廃車にしてし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation