
昨日は、
2週間ほど前に行ったばかりの、栃木県佐野市の唐沢山城をまた攻めてきました。
前回見ようと思ってチェックしていたのに、忘れたのと時間切れで行けなかった遺構が3ヶ所ほどありました。
それだけ見に行くのってのは、城攻めとしてはちょっとさみしい内容なんだけど、城攻め以前に、
前回佐野ラーメン亀嘉に行けなかったことが非常に残念だったので(笑
今回は、問題無く食べることが出来ましたww
佐野ラーメンのお店は、いくつかの店にしか行ってないですが、ここのが薄味すぎず、コッテリ過ぎず、私には丁度いいですね。
セットメニューもあるけど、ランチで食うには年齢的にも重すぎるんで単品で充分。
これで今回のモチベーションのほとんどが満足してしまいましたが(笑、気を取り直しいざ唐沢山城へ!
見残していた遺構、権現堂付近の堀割。
大手門のあった鏡岩から伸びる、岩がゴツゴツ顔を出したかなりアップダアウンのある
ハイキング道を、300mほど進むとあります。

その先の権現堂も、きっと物見台の跡でしょうね。
尾根が複雑に枝分かれした山ですが、侵入者に対する備えに抜かりは無いようです。
そして来た道とは反対側の道、佐野市田沼町方面の道の九十九折れ辺りに、尾根に造られた階段状の郭と堀割もあるってことで、そちらにも行って藪を分け行ったのですが、こちらはさっぱり遺構が分からず・・・
屋敷地が広がってたという田沼町方面の麓は、公園になってる部分は見られるものの、ただの盛り土に見える土塁(ブログトップの画像)がほんの一部残っているだけ・・・
見たかった隼人屋敷跡等は、入口が分からずというか、分け入るほど意欲が湧かず断念。
ちょっとさみしい城攻めになってしまいました。
今回の唐沢山城攻め==>> ① ②
前回のは==>> ① ② ③ ④
帰りは急ぐ訳でもないので、下道でのんびり。
途中で館林城址の脇を通過。
大きな土塁が見えたけど、暗くなり始めた時間だったので寄るのは止めときました。
下道で帰るのは予定外だったし、城の形を想像できないほど破壊されているので元々選外でした。
でもあの土塁は、ちょっと見てみたかったかな。
将軍になる前の徳川綱吉や、徳川幕府の錚々たる面々が歴代城主に名を連ねる城だったのですが。
Posted at 2010/12/10 10:30:07 | |
トラックバック(0) |
城址探訪 | 日記