先日購入した
Garmin nuvi205w Plusですが、今のところドライブの度に毎度出動しています。
余計なモノは付けたくない主義なので、知っている場所に行く時は持っていかない予定だったんだけどね(笑
もの珍しさもあって、用は無くても取りあえず地図を表示させてます。
nuvi205w Plusは、内臓バッテリーで約4時間稼働してくれます。
100%ナビを頼りに移動って時なら問題は無いです。
現地で車を止めている間はシガーソケットから充電していればいいですし。
(フォード車は、シガーソケットが常時電源になっているんです。)
余計なモノを付けたくない私としては、内臓バッテリーのみで稼働というのが理想なんです。
問題は、ある程度土地勘のあるところ。
100%ナビ頼りに移動してりゃ確かに4時間保つんだろうけど・・・・
《○○m先、右方向です。》
「ヤダ!」何でそっちに?
《右方向です。》
「絶対にイ・ヤ・ダ!」
《・・・・再探索中です。・・・・再探索中です。》
ってな事を繰り返すと、結構バッテリーの減りが早いです。
かと云って、付属のシガーソケットから給電するケーブルを常時接続するなんてあり得ないし。
↓こんな状態とても許せませんよ。
前もって、アクセサリー電源に割り込ませるハーネスを買ってあるのですが、電源の出所がシガーソケットでは無いというだけで電源ケーブルそのものは同じ様なものだし、ダッシュボードに常時敷設した状態になるのも気が引けます。
何かいいもの無いだろうか?といろいろ徘徊したところ、
↓こんなもの見付けました。
サンワサプライ CAR-CHR53U USBカーチャージャー
USBケーブルを使用して、車内(シガーソケット)で携帯音楽プレーヤー等に充電するためのものです。
出っ張らないし、こいつは使えそうw
モバイル用の巻取り式のUSBケーブルで接続すればバッチリだ!
巻取り式ならケーブルも細いし、長さは調節できるしねww
(nuvi接続側は、mini‐Bコネクタです。)
近所のコジマの携帯電話用アクセサリーのコーナーに、PCとの通信機能が無い
充電専用なんてものがありました。
ますます願ったり叶ったりwww
使わない時は、灰皿に2つとも収まるし!
で、接続してみると・・・・
ん?
・・・微妙な感じもするけど、まぁまぁ?
ちと誤算だったのは、PCとの通信機能が無い
充電専用のUSBケーブルなのに、
nuviと繋ぐとPC通信しようとするんだよね・・・
まぁ相手はシガーソケットだし、しばらくするとナビモードになるんだけど。
ただでさえ起動が早いとは云えないのにちょっと余計に時間が・・・
Posted at 2010/03/30 18:57:13 | |
トラックバック(0) |
買い物 | クルマ