
もう一週間以上過ぎてしまいましたが、13日(金),14日(土)と一泊で城攻めをしてきました。
どこに行こうかいろいろ迷った挙げ句、今回は、長野県の伊那地方にある城から選びました。
武田信玄が信濃を攻略した際にその傘下に入り、死の直前の上洛時の進路となり、そして武田氏滅亡の際には織田・徳川連合軍の進路になったところです。
それと、中央自動車道の諏訪から先は今まで行ったことが無かったので、よい機会かと・・・。
全国区の武将の居たところでは無いですが、天竜川の造りだした河岸段丘を利用した城がたくさんありますので、遺構が多く残っていて、規模も大きそうなところをピックアップしました。
一発目は、長野県下伊那郡高森町にある
松岡城です。
平安時代から江戸時代の直前まで500年間、この周辺を本拠とした松岡氏の城です。
もう少し上手に立ち回っていれば、譜代大名か旗本としてその後少しは名前が知られていたかも知れない武将です。
全然知らなかったけど、ルーツは東北、前九年の役で朝廷に反旗を翻し滅ぼされた安倍氏の末裔なんだとか。
そんな松岡氏の城は、河岸段丘を利用した城としては、長野でも有数の規模・保存度だそうです。
見晴らしも良くて、なかなかよい城でした。
猿にも遭遇したしw
松岡城 ① ② ③
次もなるだけ早く上げられるように頑張ろう・・・
Posted at 2013/09/23 12:22:14 | |
トラックバック(0) |
城址探訪 | クルマ