• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

和@白86のブログ一覧

2023年04月19日 イイね!

パワクラマフラーについて。

パワクラのシングル出しマフラーですが、
スリップジョイント式のため、やはりここからビビり音が出ますね(^^;
私の場合は、暖気とかの時には出なく、温まると出る感じです。
エンブレ欠けるとビリビリビリ~~と鳴ってます。
どこまでバンドを締めこめばよいかもわからずって感じですね。

ちなみに、空ぶかしと走行音はこんな感じ。

低音強めだけど、走りだして負荷がかかるとそれなりにいい音。
ただし、室内だとこんな乾いた音出ません。
Posted at 2023/04/19 18:28:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2023年04月19日 イイね!

曙ブレーキのパッドのその後です。

先日交換した、曙ブレーキのパッド…。
やはり、TOMSのレーシングから交換すると、かなり違和感あります(^^;
まず効きが断然効かない(笑)
飛ばさないからいいけど、想像するに、サーキットやミニサーキットは無理です。
街乗りのみちょっとワインディングくらいがいいところな気がします。
街乗りとがっつりワインディングを楽しみたい方はやめた方がいいです。
千葉には、ワインディングは残念ながらないので試せないのが残念。
完全に通勤使用の私には必要にして十分とまでいかないけど、
ま~満足しております(^^;

効きに関してですが、思った以上に制動距離が出るって気がします。
思ったところで止まりたいんですが、ツツツツーーと滑ってしまう感じです。
普通の車よりは効いてるとは思いますが、86にはちょっとロースペック。
ただし、コスパはいいですね!メイドインジャパンですし、
ブレーキ鳴きもかいな。

あと、ブレーキパッド自体もバネがついていてテンションがかかっていて、
パッドがキャリパーの中で遊び異音が出ることもないです
この板バネの様なものが非常に重要で、キャリパーにパッドを押し付け、
前述したキャリパーの固定部分で遊ばないようになっていて
異音が出ない仕組みになっているようです。
TOMSの時は、走行時にも関係なキッキッキッと断続音が出ていました。

こんな感じかな。
Posted at 2023/04/19 18:12:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2023年04月19日 イイね!

GIAS2に変更してみました。

GIAS2に変更してみました。DIGO TYPE-Rでも特に問題はなかったのですが、
DIGOがかなりの値段で売れたので、GIAS2に交換してみました。
物は例のごとくアップガレージの中古品。
シートレールは、カワイ製作所のGIAS用になります。
やはり、ホールド性は大きくは変わりませんね。
ただ、GIAS3よりも2の方が私にはしっくりきます。
見た目はGIAS3の方が新しくて好きなんですけどね(笑)
あと、どちらもレバー式、2はダイヤルレバー式ですが、
使い勝手はよく、ガタもないですね。
86、BRZ GR86もそうですが、クッションはスタンダードよりも、
ロークションの方が良いですね!
多分、スタンダードだと太もも部分が前上がりになって、
またここらへんで違和感が出るかもしれません。
あと、意外にも太もものサポートはDIGO TYPE-Rの方が高いかも…。

あと、レールにシートベルト固定金具がなく、
GIASの側面にある金属プレートに穴がありここにつけるようなのですが、
これが非常に取りつけしづらく、座面を少しばらす必要があります。
とは言え、背面とくっついてるので完全にはばらせませんが、
この状態でベルト用のボルトを取り付けることはできます。

正直、GIAS3の剛性200パーセントアップといわれても
わからないと思いますので、安く買えればGIAS2でもいいと思います。
3のいいところはサーキットユーザーのHANS対応のことろですかね?
ま~2と3の違いはプロドライバーでもないので
見た以外は個人的には判りません。
Posted at 2023/04/19 17:50:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | クルマ
2023年04月17日 イイね!

続・GIAS3、STRADIA3

その後、再びじっくり今ついているDIGO TYPE-Rと
座った感じを比較すると、GIAS3は肩の位置が高いというのか
ショルダーサポートが上の方についていて、包まれ感はあるものの
肩がいまいち落ち着かないんですよね。慣れかとは思いますが。
STRADIA3の方は、DIGOと同じ感じでしっくりくるんですよね。
どちらも全体のホールド感は、フルバケに近いけどフルバケには及ばず。
やはりセミバケって感じはしますね。どちらかというとゆったり目です。
フルバケはかっちりなんですが、GIAS、STRADIAは余裕あります。
ま~本格的にサーキットいかれる方は、フルバケ入れてしまうと思いますけど。
街乗りもするって場合は、このゆったり目というのがいいのかもしれませんね。
夏は薄着だし、冬になれば厚着もするわけですから。
とりあえず、見た目がレーシーなGIASシリーズですが、
見た目以外はDIGO TYPE-Rと大きな違いはない気がしました。

個人的には、STRADIA3の上部分にGIAS3の下部分がいいかなと思いました。

。。。。。。。。おや???

ってことは、GIAS2でいいんではないか?と結論づきました(笑)
それも、スポーツのスチールフレーム使用。
更に、GIAS2は初代と違って、ダイヤルレバー式なんですよね。
無段階リクライナーとかじゃないからガタは少ないのかな?と思ったり。

アップガレージにちょっと気になったのがあったので、
DIGOと入れ替える予定でおります。

あとホイールのキズはあきらめました、
とりあえず、走ってたり乗ってたりしたら気にならない。
次のタイヤ交換時に、ホイールも一緒に1本だけ変えればいいかって気もします。
最悪、傷だけリペアしてもらえばいいかとも思い始めました。
とりあえず、乗っていて変な振動もありませんし、
エア漏れもないので大丈夫な気さえします。

車検前なんですけどね。。。(^^;
Posted at 2023/04/17 21:11:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2023年04月16日 イイね!

GIAS3、STRADIA3座ってみました。

昨日のことですが、オートバックスにて
GIAS3とSTRADIA3に座ってみました。
なんというか、DIGO TYPE-Rと比べてですが、
大きく変わった感じはありませんでした(^^;
下半身のホールド感はいい気がするんですが、
全体的にゆったりしているというか、
がっちりホールドというよりは、少しゆったり目で余裕がある感じでした。
肩部分は、GIAS3だと少し違和感がある感じでSTRADIA3の方が
しっくりくる感じでした。
下半身は全然GIAS3の方がいいんですけどね。
今後の購入時の比較に生かせると思いますので座ってよかったです。

しかし…その後に座ったRMS2700でしたっけ?レカロの??
あれが良すぎました(笑)
Posted at 2023/04/16 07:45:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「アストンマーティン ヴァルキリー http://cvw.jp/b/199447/48586504/
何シテル?   08/07 17:15
千葉県で白いGVBスぺCに乗る和と申します。 以前乗っていたGVFがガッタガタになってしまい、 どこに相談するも、修理やチューニングに積極的ではなく 「乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

      1
23456 78
9 101112 131415
16 1718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

どれがいいのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 19:37:04
ふじ3−32スコーカー エンクロージャー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 09:04:48
Revolution Tiコンポジットチャンバーマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/21 07:22:21

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GVFがガタガタだったのでGVBへと乗り換えしました。 とりあえず、最初ガッツリいじりま ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサ買うならこれ!!と決めていて たまたま出先の店で見つけて買いました。 台風で ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
12月26日に納車されました。 走行距離は99000㎞ 不人気車と言われてますが、 乗 ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
嫁さんの車を、ソニカからタントカスタムに入れ替えました。 初のトール系の車になりすが、気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation