• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SDIのブログ一覧

2015年06月29日 イイね!

インテグラ アルミバキュームレールキット取付、燃料ストレーナー・燃圧レギュレーター交換

インテグラ アルミバキュームレールキット取付、燃料ストレーナー・燃圧レギュレーター交換 昨日のフィットのリア回りの作業と並行して 行ってました。



 先日、届いた



ラン・マックス バキュームレールキット

の取り付け準備作業を行ってました。

 これなのですが、現在のインテは社外のインマニを装着してます。
 インマニからの負圧の取り出しを



 インマニの後ろから取り出してます。

 バキュームサーボ、キャニスター、Defiの連成計センサー、燃圧レギュレーターへ接続してました。
 インマニ購入時に付属で付いてきた配管用金具にT字配管を2個繋いで分配してました。

 しかし、色々調べたところ、あまり分配先で更に分配するのは良くないと分かってきました。

 そこで、調べて見つけたのがバキュームレールキットでした。



 コレにエアー配管を購入して組立、組付け。



 なるべくシンプルになる様にしてみました。



 マスターバック・キャニスター・センサー・レギュレーターへ配管して完了。
 キャニスターとセンサーへの配管は新しくしました。

 ノーマルのインマニを使えば、装着する必要の無いモノなんですけどね(;^ω^)

 やはり、何事も配管回りはシンプルにしないとダメですね。

 さて、インマニ辺りを触るのならついでに..



フィットのハブ関係 と一緒に部品を購入していました。

ストレーナーセット、フユーエル 16010ST5E02 \4,546
レギュレーターASSY 16740P73003 \9,126

 レギュレーター...こんなに高かったっけ??(;・∀・)

 レギュレーターは前回交換から10年経過してましたので、予防を兼ねて交換。
 どうも、アイドリング時の燃圧が低くなってる気がしてまして...確かインテの通常燃圧は3.2~3.8らしいのですが、現在アイドル状態で2.9の状態でした。
 アクセル踏めば3.3くらいは上がるのですがね(;^ω^)

 ストレーナーは前回車検でも交換してなかったので交換。



 しかし..相変わらずのK国製なんですな...(-_-;)



 交換時に、Defiの燃圧センサーをはずさなきゃならないのが、ちょっと面倒でしたが。

 外したストレーナーをブレーキクリーナーで洗ってみましたが、怪しいモノは出てきませんでしたw



 次にレギュレーターを交換するのですが、これもそのままでは装着出来ません。



 前回の交換でもやりましたが、左が装着してたモノ、右が新品。
 そのままだと社外のインマニに接触してしまうので、パイプを曲げてからの装着になります。



 装着完了。パイプは純正のホースニップルが使えないのでワイヤリングして2ヶ所インシュロックで留めました。



 全ての作業終了後、キーをONまで回し燃圧の上昇とガソリン漏れが無いか確認。その後エンジンを始動させエアー配管が正常に接続されているかも確認。

 異常が無い事を確認して、昨晩試走してきました。

 感想なのですが、びっくりしたのが3速ちょい踏みくらいで巡航して、ちょっとアクセルを踏み足す様な踏み方をした場合、以前ならちょっとカブった様な状態になってたのですが、それが無くスムースにエンジン回転が上がって行きます。
 全閉からアクセルをポンと開けた場合も、一瞬だけ回転上昇が遅れる様な症状が有ったのですが、それも無くなりました。

 それと、明らかに全域に渡りトルクが太くなってます。

 これが正常な状態で、今までが問題が有った状態だったのでしょうねぇ...

 燃圧ですがアイドルで3.0、ピークが3.5になりました。

 それと、連成計の値なのですが、アイドル値が-0.8から-0.78へ、全開時の値が+0.1になりました。
 全開時...ラム圧かかってるんでしょうかね?w

 さて、これで終了...ではなく、後日残った作業を行いたいと思います。

 何を交換するかは...また後日にw


 あと、先ほど某R32氏のGT-Rのオーディオ交換作業とフィットのブレーキフルードのエア抜き作業が終わりましたw

 さて、寝ようっとw
Posted at 2015/06/29 22:14:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2015年06月28日 イイね!

フィット リアハブベアリング交換&リアキャリパーOH

フィット リアハブベアリング交換&リアキャリパーOH 先日、リアブレーキの引きずりが発生した フィットですが、リアハブベアリングも怪しいのでディーラーへ行ってきました。

 行く前に調べたところ

「フィット(FF)のリヤハブベアリングの保証期間延長 (平成20年10月10日) 」

 ホンダのHPで、無償交換の表記が有りました。しかし、既に9年以上経過してるので...諦めて部品を発注しようと思ってました。

 が、しかし。対象車両には対応部品が有るらしく、安く購入できました。



BRG ASSY . RR HUB U 06420SAAG00 \5896(2個)
キャリパーセット.リアー 01473A04000 \3260(2個)

 合わせて、純正のブレーキフルードも購入しておきました。

 さて、先にハブベアリングを交換を行いました。



 センターキャップを外して


 30のソケットを某R32氏から借りてきました。緩み止めのツメを起こしてインパクトで緩めました。
 無かったら、鉄パイプで延長すればOKかと


 外して中を清掃


外したベアリング。前はキレイなんですけどね。


 ひっくり返したら、やはりサビが(;´∀`)


 新しいハブベアリングを装着。

 締付けトルクは185N・mだそうです。



 緩み止のツメを折って、センターキャップを装着して終了。
 エアーインパクトが有るので、作業は早かったです。両方で1時間かかったかな?

 しかし、このハブ。装着した後に分かったのですが...



 ブレーキローターを止めるネジ穴が有りません(;・∀・)。
 まぁ、ちゃんとホイールを締めれば問題無いでしょう。

 さて、今度はキャリパーなんですが...この作業が嫌なんですよね。



 図を見てもらえれば分かると思うのですが...機構がかなり複雑で、バラすのも組み立てるのも厄介でして...



 とりあえず、キャリパーを外します。
 サイドを緩めて、調整ネジも緩めます。サイドワイヤーの固定クリップを外してワイヤーのフックをキャリパーからはずします。ワイヤー部のスプリングを外せば後はホースとボルトを外せば外れます。

 さて、とりあえず、中をばらすのですが...


 ピストンを反時計回りに回せばピストンと内部機構が外れます。



 この部分も分解・清掃とトップ部分のOリングを変えます。
 ベアリングとOリングに方向が有るので注意が必要です。

 さて、昨日はココで力尽きました(;^ω^)

 今朝から続きを再開。


 各部の掃除とOリングを交換。ピストンを磨いたのですが...うっすらサビが酷い部分が...(;´Д`)

 とりあえず、磨きましたが...うーんまぁ問題が有ったら今度はピストンのみ交換しますw

 キャリパーのブーツミゾ周辺のサビ取りが大変でした(;´Д`)

 さて、組立なんですが...コレが大変でして..

 内部を押さえてCのリングを入れないとダメなんです。
 これが面倒でして...

 ホントならSSTが有るのですが



 13のディープソケットを使って代用。これで中を抑えて



 中のミゾにCリングをロングノーズプライヤーで差し込みます。



 右側に写ってる赤い柄のタイプを、以前インテのキャリパーをOHする時に購入してました。



 さて、これで完成...ではなく、面倒なのがダストブーツをミゾにハメる作業と、ピストンを入れる作業でして...

 普通ならブーツをミゾに入れた後、ブーツをつまんでピストンにかぶせる感じで作業できるのですが、スペース的に手が入らないので、エアーをホース接続部から吹き込みながらピストンを押し当て、エアーでブーツをピストンにかぶせます。
 しかし、コレが...ちょっと加減を間違うとブーツがミゾから外れて、また入れる作業からやり直しになります(;´Д`)

 ピストンが入ったら、スライドピンのブーツとグリスを交換してキャリパーを組み付け、フルードのエア抜き作業を行った後にサイドブレーキの調整をして終了。



 いやー、やっぱりリアキャリパーは面倒です(;´Д`)。あまり作業したくありません。

 さて、その後試走してみました。

 引きずりは無くなりましたし、何よりリアからの唸り音が無くなりました。
 こんなに車内って静かだったんですねw

 それと、車が軽く進む感じがしました。タイアの空気が減ってて適正空気圧に戻した直後の様な感じ。
 スーっと惰性で軽く車が進んで行きます。

 かなりベアリングがヘタってたんですねぇ...。

 さて、今度はインテの作業ががががが....

<23時追記>
作業後、給油して瞬間燃費計をチェックしたら16.9kmと出てビックリ( ̄□ ̄;)!!
今まで、良くて15.7kmくらいしか出たこと無かったのに。ブレーキも含めて転がり抵抗になってたんでしょうかね?
Posted at 2015/06/28 17:51:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | フィット | クルマ
2015年06月27日 イイね!

フィット リアハブベアリング交換・リアブレーキOH中

フィット リアハブベアリング交換・リアブレーキOH中 昨日のリアブレーキ引きずり が気になったので、今日ディーラーへ行ったら、ハブベアリングとブレーキOHセットが夕方に入ってきました。

 引き取って、19時くらいから今まで作業してましたが...ハブベアリングは速攻で終わりましたが、ブレーキがやはり手間取る手間取る(;´Д`)

 今日は疲れ果てたので、また明日作業しまっす。

 とりあえず、左リアのみ全部終了。

 でも、ブレーキピストンが怪しいんですよねぇ...



 (^-ω-^)Zzz..

Posted at 2015/06/27 23:04:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィット | クルマ
2015年06月27日 イイね!

フィット リアブレーキの引きずり発生

フィット リアブレーキの引きずり発生 昨日のお昼に、フィットで仕事してたら...駐車した時にパッドの焦げるニオイが(;´Д`)

 嫌な予感がして、各ブレーキローターに手をかざすと、右リアのみ異様な熱気。

 仕事終了後に、自宅で調べてみると...



 ブレーキのピストンの戻りが渋い状態でした。

 とりあえずピストンブーツ内に、スプレーのブレーキグリス注入→ピストンの出し入れを繰り返して、引きずりが無くなりましたが...これは後日OHしないとダメでしょうなぁ...

 ソレより問題が...どうも、GD型フィットの持病?である、リアのハブベアリングから異音が出てる様でして...

 こりゃ、交換しかないかなぁ...リコール対象にはなってるけど、既に9年以上経過してるし(ToT)
Posted at 2015/06/27 09:03:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | フィット | クルマ

プロフィール

最近はTwitterをメインに活動しております。 https://twitter.com/SDIx2

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

リンク・クリップ

メタルスポーツが2ロット目完売したそうです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/20 01:00:18
ホンダ ビート専用LEDヘッドライトを開発中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/18 17:55:32
パワーウインドウスイッチ流用検討 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/21 14:01:35

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
自己紹介とパーツ、DIYはココでは書ききれないほど有りますので、別に有りますHPを参照し ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ストリームが18万kmを超えたので次の足車。 子供も大きくなってほぼ一人移動なので軽にし ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
H27年12月 236,000km エンジン、ミッションをショップにてOH 通常の足と ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
過去所有の車。新車で購入して6年間所有し14万kmを走行しました。SI-VTECの純正L ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation