• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SDIのブログ一覧

2017年01月24日 イイね!

やはり、中古の足回りは...

やはり、中古の足回りは... ストリームの車高が気に入らないので、なんとかしようと色々探してました。

 オクで型は古いけど、良さげな車高調が有ったので落札。



 画像だとまともそうに見えたんですがねぇ...



 んで、本日到着。

 早速確認...



 リアのアッパーは純正を使用するので、その前に確認してたら...

片方のロッドが奥まで入りません(;^ω^)。

と言うことは、曲がってますね。

 こりゃOHしないとダメだと思い、HKSに問い合わせると...この型のOHは既に出来ないそうで...il||li_●/ ̄|_il||li

 しょうがないので、バネと使える部品だけでも取ろうと思い分解してたのですが、フロント側のナットが取れません(;´Д`)

 ラスペネをかけてインパクトを使ったり、KTCのロングレンチを使ったりしましたが、全く緩みません(;´∀`)

 しまいには、内部のヘキサの穴が広がってしまいました...( ゚д゚)ポカーン



 キレたので...



 ナットブレーカーでナットを破壊して取りました。



 明日、鉄クズ置き場に捨ててきます。

 やはり、ノークレーム・ノーリターンは怖いですねぇ...

 この手の出品者に、悪い評価を入れると自分の評価も悪くされるので、評価を何も入れません。

 久々にオクでハズレを引きました....Il|li_| ̄|○il|li




 で、(;´д`)トホホ… と、思ってたら



 「お年玉キャンペーン【プロジェクトμ】」 が、当たったー\(^o^)/

 しかし、高いナットになってしまいました(;´∀`)
Posted at 2017/01/24 21:02:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | ストリーム | クルマ
2017年01月22日 イイね!

車は燃えるモノ!?

車は燃えるモノ!? ニュースサイトの

Response 「車両が燃える!? 電装品の電源確保・メンテナンスは、知識と経験のあるプロに頼むベシ!」

 の記事と、

CAR LIFE NEWS 「バッテリー交換や電装品の後付け不良による火災発生に注意」

 を見て、やはり車は簡単に燃えるモノなんだな~と思いました。

 電気関係は、私もしょっちゅう自分でいじります。

 一応、自分なりに気をつけている事は

・いじる前には、バッテリーのマイナス端子を外す。
・電源部には、必ずヒューズを入れる。
・+配線には、可能な限り被覆(スパイラルチューブ・カバーチューブ)をする。
・接触不良防止はしっかりと行う。

 こんなものでしょうか?

 他にも負荷に見合った配線選択とか色々ありますが、とりあえず上記の事は何時も気をつけてます。

 電気配線火災はホントに怖くて、点で発火するのではなく線全体から一気に発火します。

 燃えたと思ったら、既に手遅れになりかねません。

 あと、接触不良も何気に怖いです。

 熱を持つ事もありますが、バッテリー端子の接触不良も怖いです。

 以前運転してたトラックで、バッテリーが爆発した事が有ります。

 端子が緩んでいて、走行中のショックで火花が出てバッテリーから出た水素ガスに引火した事がありました。

 幸い、回りに何も無い所だったので破裂だけですみましたが、もし横に人が歩いていたら...((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 ギボシ端子なんかも、しっかり差し込むのは当然なのですが、可能な限り上からテープを巻いて緩み防止を行ってます。

 まぁ、ナニごともしっかり奥までイれる事が大事ですな(ぉぃ

Posted at 2017/01/22 18:50:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2017年01月21日 イイね!

積雪状態なので、今日はヒキコモーリ (,,-_-)

積雪状態なので、今日はヒキコモーリ (,,-_-)  朝起きると、昨日の夜からの積雪が10cmくらい積もってました。

 画像は新聞配達さんの車が通った跡w

 水分が多く湿った雪なので早めに溶けましたが、山陰でまだ溶けて無い所も有ったし、午後14時くらいまで高速が通行止め。その影響で国道10号線がゲロ混み状態だったので、大人しく家で引きこもってました。


            _∧,,∧
       ___( ( ´・ω・)___ フゥ・・・
      / \    ̄旦 ̄__\
     .<\※ \____|\____ヽ
        ヽ\ ※ ※ ※| |====B=|
        \`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \|        |~

 夕方、食料品の買出しにスタッドレスタイアを装着したザッツでちょっと出ただけですね。

 今日は何もせずに大人しくしておきます。

Posted at 2017/01/21 20:19:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | にっき | 日記
2017年01月20日 イイね!

「Autosock」って、どうなんでしょう??

「Autosock」って、どうなんでしょう?? 今日は非常に冷え込み、外は雪が降ってきました。

 さて、そんな天気ですので昨日の仕事終了後に、家の軽3台はスタッドレスタイアにホイールごと交換しています。

 しかし、ストリームはスタッドレスを装着する予定は有りません。

 以前はスタッドレスを装着しようと思っていましたが、無いと困るのが年に4~5日程度で、タイア費用がバカにならないので装着は考えていません。

 雪が降りそうな時は会社の四駆軽トラ(スタッドレス装着済)に乗り換えて帰宅しますし。

 あと、17インチのスタッドレスって...とっても高いですし(;・∀・)


 さて、それでも何かの出先とかで積雪状態に遭遇する場合も有るので、非常脱出用としてタイアチェーンなどを検討していました。

 色々調べてみると...

AutoSock

 などの、布製のチェーン(?)が有るのですね。



 メーカーの動画ですので、どうだろう?と思いましたが、



 実際に走行されてる動画も有りました。

 あくまで、非常時の脱出用としてはコンパクトで着脱も簡単そうですし、金額もソコまで高価では無いので...冬季に非常用として携行するのはアリなんでしょうか?

 回りに実際に使った人が居ませんでしたw
Posted at 2017/01/20 21:09:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2017年01月19日 イイね!

インテグラ モニター交換 ALPINE 10.1型WSVGA リアビジョンPKH-M1000SV

インテグラ モニター交換 ALPINE 10.1型WSVGA リアビジョンPKH-M1000SV インテグラには2005年製のPanasonic製 9インチモニターのTR-T90WV1を接続していました。



 WGVAで画質は今でも問題無かったのですが、フィットに装着していた



10.1型WSVGA リアビジョン【PKH-M1000SV】 が有ったので、インテに装着する事にしました。



 インテに装着してたモニターを外します。



 配線を外すだけなので、外すのはあっさりと外れます。

 ALPINEのモニターを装着しますが...



 モニター本体は簡単なんですが、ダッシュ上に配線を通すのが結構面倒でした(;・∀・)



 動作テストで、ちゃんと画像が表示される事を確認。



 1インチちょっとの違いなのですが結構大きくなった様に感じます。
 画質は、やはり新しい方が良いですね。

Posted at 2017/01/19 20:57:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ

プロフィール

最近はTwitterをメインに活動しております。 https://twitter.com/SDIx2

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 23 4 5 6 7
8910 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
2223 2425 2627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

メタルスポーツが2ロット目完売したそうです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/20 01:00:18
ホンダ ビート専用LEDヘッドライトを開発中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/18 17:55:32
パワーウインドウスイッチ流用検討 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/21 14:01:35

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
自己紹介とパーツ、DIYはココでは書ききれないほど有りますので、別に有りますHPを参照し ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ストリームが18万kmを超えたので次の足車。 子供も大きくなってほぼ一人移動なので軽にし ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
H27年12月 236,000km エンジン、ミッションをショップにてOH 通常の足と ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
過去所有の車。新車で購入して6年間所有し14万kmを走行しました。SI-VTECの純正L ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation