• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

5郎の愛車 [BMW 5シリーズ セダン]

整備手帳

作業日:2021年2月6日

E60 ウォーターバルブ(ヒーターバルブ)交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
2年くらい前から、冬場のエンジン始動後、ヒーターの暖まりが異常に遅く、ちょっと困っていたので修理することに。

エンジン始動後に、ヒーターから温風が出てくるまで、20分くらい掛かるんで、どう考えて遅すぎるでしょう?
2
本来はICOMとかで診断して、原因を特定してから…なんでしょうが、私はICOMを持っていなので、勘を研ぎ澄ませてパーツを手配。

手配したパーツの品名は『ウォーターバルブ』

一般的には、ヒーターバルブという呼称なのですが、BMWではウォーターバルブと呼称している様です。
私の中期モデルの品番は6411-6906-652

OEM品だと5,000円位からあるのですが、贅沢な私は税込22,869円のBOSCH製純正品を購入。
3
ウォーターバルブの場所はこの辺り。

手が入るスペースが欲しかったので、レゾネーターを外しました。
4
本来は、アンチフリーズを抜いて交換なのでしょうが、面倒くさいので抜かずにやりましたが、ウォーターバルブの交換の仕方は二通りあります。

一つ目は、ウォーターバルブのホースを外して、本体ごと交換。これがまぁ普通でしょうね。
但し、ホースを外す際、もんの凄く硬いホースバンドを緩める必要があります。

二つ目は、この写真の通り、ウォーターバルブのトルクス6本を外し、ウォーターバルブの上半分を引っこ抜く方法。


この方法だと、ホースを外す必要はありませんが、交換後のトルクスの締め付けが難しいです。
実際私はこの方法でやって、締め付けが甘くアンチフリーズが漏れてきました。(なので私は結局、ホースを外しました。)

やっぱり素直にホースを外して交換した方が結果的に楽かも。
5
ホースバンドを緩める際、普通の工具のプライヤーとかでも出来なくはないですが、こういう工具があった方が楽です。

私はこの工具、近所のプロにお借りしました。

BMWのホースバンドは、鉄製のΩ型をしているので、かなりの力で挟まないと緩みません。
6
ウォーターバルブ自体はネジ止めではなく、ゴムのブッシュに3カ所刺さっているだけなので、引っ張れば上に抜けてきます。

硬いホースバンドを緩めてホースを抜くと、アンチフリーズが
ドバッと出てくるので、下には受け皿(2リットルくらい漏れてきます)を用意しておいた方がいいです。

外したウォーターバルブ本体をトルクス6本を外してみたらこんな感じ。
思ったより綺麗でした。
7
ソレノイドでバルブを上下に動かして、アンチフリーズの水路を切り替えているのですが、左側のバルブの動きが固かったので、原因は多分ソレだと思います。

新品の方もトルクス6本を外してみましたが、見た目上の差はなかったです。(上が新品、下が旧品)
8
元に戻す際、固定用のゴムの穴3箇所にただ突っ込むだけなのですが、素直に入りづらいので、ゴムには556とかシリコンを塗布しておいた方が楽に入ります。

交換後は、エア抜きが必要になりますが、その手順は別途。

んで、交換したら、5分くらいで温風が出てくる様になったので、これで直ったと思います。

…疲れた。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ABSスピードセンサー

難易度:

IG電源取出し

難易度:

ABSスピードセンサー

難易度:

運転席側アウタードアハンドル交換

難易度:

オルタネーター交換【117,445km】

難易度:

デイライト修理(再)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2021年2月23日 19:58
治ったんですね。
コメントへの返答
2021年2月23日 20:01
コメント有難うございます。
珍しく一発で直りました。
2021年2月23日 19:59
ゴロー先輩の整備手帳は、ためになります。
2023年2月1日 19:07
はじめまして!私もウォーターバルブの交換をしようとして、試行錯誤中です💦
私はツーリングワゴンですが、配置が同じで参考にさせていただいております。

>手が入るスペースが欲しかったので、レゾネーターを外しました。
とありますが、うまく外せません。というか、どこから外せばいいか分かりませんでした。エアクリBOXを先に外した方が良いでしょうか?
ご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2023年2月1日 21:02
はじめまして。
レゾネータを外すには、エアクリ側とインマニ側、両方外す必要がありますが、インマニ側の方が外し易いと思うので、先にインマニ側を外します。

そのあと、エアクリ側を時計の針の0時と6時…か、3時と9時の方向にガクガクゆすりながら引っ張ると抜けると思います。

外せないのは、多分、エアパイプの接合面のハマり具合が固いだけだと思います。(水も油も通るパイプではないので、固着する要因はない)

ただ、私はエアクリは外しませんでしたが、エアクリそのものを外すのも間違いではないと思います。

尚、この投稿にも書きましたが、結構難しいのが、交換後のバルブ本体が、元通りの位置に上手く刺さらないことなのですが、装着前に、バルブ本体か、車体側にシリコンスプレーしておくと驚くほど簡単に装着できますのでご参考までに。

2023年2月3日 17:21
ご返信ありがとうございます。
作業してみました!

レゾネータはホースバンドのマイナスドライバーを挿入する側が奥に向いていて、どうやってもずらせなかったので、外すのを諦めました。
狭いスペースで何とかウォーターバルブの交換に成功しました。

ウォーターバルブの「もんの凄く硬いホースバンド」は本当に苦労しました汗。
専用の工具を用意しましたが、奥の2本は狭いスペースなのでうまくいかず、ホースの長さは少し余裕があったので塩ビカッターで切断することを決意。
後戻りできない焦りもありましたが、何とか完了しました。
とりあえずホースを挿しただけでしたが、代わりのホースバンドをホームセンターで買ってきて、いまは完全に固定されています。

冷却水補充、エア抜き後にエンジン始動。問題なく温風が出ました!
これでシートヒーターのみ&車内でもダウン着用の不便さから抜けられそうです(笑)

5郎様には本当に感謝です!ありがとうございました!
コメントへの返答
2023年2月6日 21:37
遅くなって申し訳ありません。
作業、無事終わられたんですね。
それにしても、レゾネータを外さずに作業をされたって…驚き以外ありません。
いやいやお見事でした!

プロフィール

「[整備] #5シリーズセダン E60 仮死状態のCCCを復活させる https://minkara.carview.co.jp/userid/1996209/car/1502725/6636145/note.aspx
何シテル?   11/20 18:32
5郎です。 免許を取得して以来、一貫して4ドアセダン、6気筒車を乗り継いでいます。 電気系のイジりならそこそこできますが、メカ系はやや苦手。 塗装はもっと苦手...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Advanced Car Eye 2の不調を修理してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 12:10:06
a/tack at vem 518 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/08 06:52:32
ベンチレーション温度変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/25 22:38:24

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン 5郎号(G30) (BMW 5シリーズ セダン)
前車のE60が突然ほぼ不動になってしまった為、慌てて購入。 BMWがNAの6気筒、FRを ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去の愛車
日産 スカイライン 日産 スカイライン
当時、雑誌等で数多くのダメ出しを喰らっていたHR31のマニュアル車を購入。 マニュアル ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
スタイルは好きではなかったが、装備の良さに惹かれて購入。 当時、まだ珍しかったエアサスが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation