• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

piloli60のブログ一覧

2020年01月24日 イイね!

DUCATI マフラー交換

暖冬のおかげで、冬なのに、時々996に乗ってます。峠は山で気温低めなので、
ちょっとした丘程度で楽しんでいる。季節を考えれば、走れるだけで十分でしょう。
それでしあわせ。10度以上で日差しがあって、風の弱い日を選ぶ。日に照らされたアスファルトは結構あたたまっている。
大好きな996ではあるが、ひとつ不満が。それは、あとからでたバイクに比べると
重い。10から20キロも差がある。車もバイクも軽いほど良い。
リチウムバッテリーで3K軽くなった。あとはタンクとマフラーか。
チタンマフラーで音のうるさくないのはないかと。
ヤフオクでみつけた。チタン製で車検適合。ヨシムラ製。中古。
これは買うしかないぞ。で、写真のようになりました。
ノーマルが左右合計で7K、ヨシムラは合計4K。3K減量。
音量はノーマルよりも少し大きいかな。一応許容範囲。
たかが3kだが重心から遠い所の軽量化は価値がある。音の感じも柔らかくていい。あとシートフレーム(マフラーも吊っている)が3k以上ある。多分748R用のだと思うが、アルミ製のを用意してある。今回一緒に交換したかったが、何か所か、手を入れないと使用できないことがわかった。いずれということにした。交換すれば2400グラムも軽量化できる。細かい話で、どうでもいいちゃどうでもいい話ですみません、とさいごに謝って終わり。
Posted at 2020/01/24 12:00:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月30日 イイね!

近況

DUCATIの車検終了。特に治すとこはないと、思ってたら、ナンバーステーの取り付け部の防振ゴムがボロでちぎれかかってたと。
いやーバイクは楽しいです。バンクしながら、コーナーのクリップポイントをめがけて行く時が最高。ただし、右コーナーは苦手。左コーナー大好き。レースやってた時も。なんと嬉しいことに、あのマルケス君もそうなんだそうで、左回りのサーキットが得意だって。まあ一般的に、皆、右コーナーは苦手らしい。菅生、ツクバ、富士、
鈴鹿、みんな右回りなんだよ。鈴鹿の第一コーナー右回りで、しかも複合。だめでした。ところが、左回りのスプーン(あってるよね?)やはり複合コーナーで、コーナリングしながら軽くブレーキかけながら、ギヤをひとつ落として、2こ目のコーナーをまわる、大得意でした。快感そのものでした。
ところで、5台の車達はこの所、機嫌が良くて、修理の類はしてないので、書くことがない。金木犀の香りに包まれて、好きな音楽を聞きながら、サンルーフまで、窓を全部あけて、風も楽しみながら、のんびり流す。いい季節。


当時、世界一美しいバイクと呼ばれた916シリーズ、993(ポルシェ)の時代と重なるのかな、いや、今でも十分美しい。特にライトがつり目でないとこがいい。やや古典的なタンクとカウリングの形がまたいい。100馬力チョット、それで十分、200馬力なんていらない。古い人間には、古い車とバイク。
Posted at 2019/09/30 11:59:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月02日 イイね!

DUCATI

一か月と3週間。やっと自分で納得できる状態になりました。
プラグ、オイル、それのフィルター、ドリブンスプロケット、垂れ角度の浅いハンドルブラケット、リチウムバッテリーまでは、前回で報告ずみ。
エアフィルター、クラッチスプリング、クラッチレリーズシリンダーの交換をしていた。スプリングをヤフオクで探すと、強化タイプで、当然固く重いだろうから、ダメ
AELLAのページをみていたら、ありました。13%かるくなるそうです。

メッキもかけてあるし、即、購入した。
シリンダーもAELLAの中古を。
書けば簡単だが、合わないのが送られてきたり,ボルトの固着で回らなかったり、クラッチスプリングの一本の取り付けボルトが特にで、
挙句、部品が折れてしまい、中古をヤフオクで探したりと、いろいろ大変でした
折ったのは私ではないですが。

で、クラッチが軽くなったかというと、そこそこ程度。もともと、重すぎるので
かなり改善しても、期待を下まわるのかな?
あとは、エアクリーナーで、エアファンネルに被せるタイプ。

純正のエアクリーナーはひどすぎる。1000CCもあるエンジンのものにしては
小さくないですか?デザイン優先の結果だね。形だけ一応エアクリーナーついてますよ程度のもの。昔のエアファンネルむきだしよりいいでしょ、みたいな。
あとは、リアホイール脱着用の工具。片方はスプロケット側のナットが回せる便利なもの。
ヤフオクでずっと探していて、見つけて、即買い。
これで、ホイールごとはずして、近所のバイク屋さんに持って行ってタイヤ交換してもらおう。
たまに30キロほど乗るだけなので、タイヤ減らないですが。
なぜ30キロか、それが手首の限界だからです。250の単気筒を追加したい。
なにかいいのあったっけ?先日スーパーの駐車場でカスタムしたカワサキスーパーシェルパを見かけた。オイルクーラーつけて、マフラー交換して、ホイールリムもゴールドの軽合金だった。タイヤもつるつるの、オンロード用にして、かっこよかった。ピカピカだったし。フォーサイクル単気筒250.これのロードレーサー、カウリングなしで、シングルシートで、フレームは赤で、さっきの話じゃないけど、ファンネルむきだしでって、そんなの売ってないわな。





Posted at 2019/07/02 12:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月24日 イイね!

996DUCATI


01年DUCATI996を買ってしまいました。
走行距離 約9000kワンオーナー

リチウムイオン電池に変えると3キロ軽量化できます。プラグの番手を8番に落とします。サーキットの予定はないので。街乗りでかぶらないように。外したプラグは9番で真っ黒でした。リチウム電池は、高さ補正用のスポンジも付属していて、DUCATI専用品ですか?という感じ。
ドリブンスプロケットを15から14に落として、低速が走りやすいように。
初代900SSを長く所有していて感じたことは、スプロケのギヤ比が全く、日本で乗るにはあってなくて、更にエンジンがトルク変動が大きくて低回転が苦手でゆっくり走るのが困難なので、スプロケの変更をしてみた。更にリアもいくつか増やしたいくらいだ。

交換時の写真。チェーンをブラブラにしても、スペースが狭くて取り出しが大変。今は家に居ながらスプロケットを買うことができるのだから凄い。

写真はないが、ハンドルブラケットを交換して垂れ角度を現在のDUCATI並みにした。効果絶大でした。姿勢が楽で運転しやすい。
DUCATIは基本、
サーキット仕様で、車でいえば、GT3RSみたいな存在でしょう。
そのレーサーのような姿に痺れる。





Posted at 2019/05/24 11:33:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月18日 イイね!

SL

おすすめです。これ。

SL乗ってられる方の記事を読んでいてみつけたのですが、これで、幌のビニール窓をキレイにできます。

研磨剤いりの磨き剤で、やってましたが、小傷が。これだと、ひとふきで
濁りのような汚れのようなあいつをふきとることができました。

薬の影響による変色とかも、2週間ほどたった現在、全く問題なし。

ついでにM3のセルモーター交換後の具合はというと、以前より元気にセルが回り
気分良しというところ。
昨日もM3ドライブしたが、ホントに走らせて気持ちいい車です。
エンジンがいいのは当然として、足まわりが絶妙。

あのビニール窓の白いような汚れの本態はなんなのだろう?ふつうに拭いても、
落ちないし、紫外線の影響かとも考えたが、ほとんど薄暗いガレージにいれてあるし、特に室内側の方がひどいし訳がわからん。



Posted at 2019/04/18 11:41:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「335i後日談 http://cvw.jp/b/2001668/46130646/
何シテル?   05/24 10:57
piloli60です。よろしくお願いします。 60半ばの車キチガイ(妻の弁・・)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ 964 カレラ2 90年MT,13年落ちで購入。エンジン腰上オーバーホール。ク ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
オープン大好き 室内の狭さは964と同じ 
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
M3 SMG
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
SL500

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation