• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スタンドマンサスケのブログ一覧

2025年07月30日 イイね!

パワステフルード漏れ対応と水温上昇

今日は兵庫で日本最高気温が更新されて千葉でマッコウクジラが座礁して津波警報が出てた日。
平日休みで久々に少しドライブ。

パワステフルード漏れにリスロン?リスローン?(漏れ止め業界ではメジャーらしい、知らなかった…)を投入。
量はよくわからなかったので不足補充分原液そのまま。100ccも入ってない気がする。
ゴムシールをふやかす系らしいので、しばらくして効果出たら全量交換するつもりとした。
蓋がしっかりチャイルドプルーフになってるのが洋物っぽい。



漏れ跡は1ヶ月でこれぐらい。



試乗。やけに水温が高い。
酷暑炎天下のエアコン全開とはいえ街乗りで90℃を超えてジリジリ上がっていく。
今までラジエターも電動ファンも能力過剰で水温で困った事なんて無かったのに?
確かに暑いけど、サーキット全負荷より条件厳しいか?そんなことある?



何かおかしいぞ…と思ったらサブ側電動ファンのヒューズ切れてた。
図らずも、最悪条件でも片肺で帰還できる事が確認できた…メイン側も15Aにしておこう。
しかし突入電流があるとはいえ、2スケ(12V200W)に20A(12V240W)のヒューズは入れられない。
色々見たけど考え方はそれで正しそう。
使い方としてはスローブローヒューズが合ってそうだが15Aなんて流通してない模様。
調べるとヒューズも雰囲気温度上昇で許容電流が下がるらしく、密閉したのが良くないのか?
しばらくは予備ヒューズを持ち歩くが、どうしたもんか。
凝った回路組む程でもないしなあ。
ファンモーターも怪しいし、電動ファン入れ替えかな。



カビ生えそうな気がしたので気休めにワサビ投入(置くだけ)。



Posted at 2025/07/30 23:58:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月20日 イイね!

配線ボックス新設とHID交換20250520

続、ダイソー弁当箱編。


リレーは入りそう。



ヒューズは1列では無理か。



工具箱のコヤシになっていたホールソー初登板。
世の中にはこんな便利なものがあるのか!(無知)



こんな感じか?
見えない所は適当。
ホールソーと同じくコヤシだったグロメットでバリも隠せる。



3段弁当の1段にHIDバラストを入れてみる。
熱こもるかな?
そもそもエンジンルーム内だし大丈夫だろう、多分。
本当は固定した方が良いんだろうけど、今までの熱風晒しよりマシだろう、きっと。
他は「HIDリレーの段」と「電動ファンリレーの段」。



玄関先でチマチマやってたら、丁度ヤフーで買ったヤツが届いた。
バーナーだけ買ったりバラストだけ買ったりしてバラバラだったので、豪華フルセット。
この手の中華HID、まだ生産してるのかな?
長年使ってるけど、バーナーが曇って1年ぐらいで結構暗くなるので気が向いたら(自車より後続車のライトのほうが明るいと思ったら…)交換している。



HID屋のやつから信玄ってやつにした。
(中身は同じだろうけど以前から見覚えがあるブランド?だから多少期待。)
55WのH3の4300Kのセットがもうあんまり売ってないし、数年前よりだいぶ高くなった気がする。
誰も今時あえてHID買わないだろうな。「点灯直後の不安定感が平成レトロ」とか言って、また流行らないかな。



信玄バーナーのラベルは「2016.05」。
長期在庫品かな。今はもう作ってないだろうな…。



購入記録。
そのうち4300Kのバーナーだけ買い置きしておこう。



コルゲートチューブが足りなくなったので続きはまた後日。
少し短かすぎた線もあってギリだが、元よりだいぶマシになったと思う。
Posted at 2025/05/23 12:06:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月16日 イイね!

エンジンルーム追加配線更新20250516


HIDと電動ファンのリレーを追加しているが、とても人に見せられるような仕上がりでないまま約20年が経過。
とりあえずバッテリー横に仮置したダイソータッパーにまとめてみる作戦。



もろもろ一回外して、



磨いてみた。



バッテリートレー再々塗装



撤去した電動ファン・HID配線



使えるか知らないけど使いたいと思っていた後期?のプラス端子カバー。
おっ!結構いけそうじゃね?



分岐のカプラーみたいなのは色違い同形状だった。
いけるじゃん。



追加電源配線もやり直す。
分岐をなんとかカバー内に収めたい図。



配線やり直し中。
結構良いんじゃね?



ダイソータッパーはちょっとダサい(←今更?)かなと思い、ダイソー弁当箱(結局ダサい)を検討中。


ヒューズメモ
HIDは片側10AでOK。
電動ファンはメイン10A、サブ15A。
サブは10Aで切れた。てことはメインも15Aでいいかも。
エーモンの配線が12V200Wなので15AまではOK。



2010年頃の値札。
Posted at 2025/05/20 19:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月16日 イイね!

ラジエター清掃と電動ファン取付修理20250513


インテークパイプ外し
スロットル



インタークーラー出口側



スロットル前のホースは交換したほうが良さそう。




ラジエタードレンコック交換



クーラント受け容器は浅型衣装ケースがとても良い。
ラジエター脱着で使用量5Lくらい。



ラジエター外し



ラジエター下



ラジエター前面。
ゴミ多数。



ラジエター後面。
電動ファンはほぼ落ちてた。



これは銅サビ。
漏れはなさそう。



ホースで水かけ後。
塗装もボロボロ。



フィンは潰れてないまま塗装がハゲてる。



中もなんか汚い。
15年15万km以上使ってるしなぁ。



清掃後



電動ファン固定。
固定方法はとても人に言えないので略。
前回よりしっかり取り付いているはず。


ついでに清掃。ダイソーのコレがとても良い。油汚れめっちゃ落ちる。
塗装面を傷めないかは知らない。



ついでにサビ対応。
モノタロウの赤サビ転換塗料。
中身はメーカー品と同等っぽい。



助手席側塗装前



助手席側塗装後。
めんどいのでダイソーで拭いてそのまま塗った。
水性塗料だから大して影響ないだろう。



運転席側塗装前



運転席側塗装後



ラジエター下塗装前



ラジエター下塗装後



サビた亜鉛メッキボルトを交換。



ここもやるか。



全部外すと位置がズレるので1本ずつ。



ボルト交換だけでも雰囲気は良くなるが…。



適当にダイソーで拭いて、拭けない所は諦めて汚れの上からサビ止め。
やんないよりマシだろう。
Posted at 2025/05/16 18:01:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月07日 イイね!

エンジン周り点検清掃20250507


先日交換したタービンオイル戻りホースは問題無し。



しかしオイル滲みはゼロではない。
大体いつも排気側のカムカバーのネジが緩んでる。



清掃して増し締め。
タコ足割れたら次は純正マニかな。



そういえば中華コイル+中華ハーネスは全く問題無く走れている。
このハーネス細くてスッキリしてて良い。



プラグカバーの端のゴム?がパキパキに割れた。



エンジンルームを水アカ一発で擦ってみる。



やったとことやってないとこの差がすごい。
積年の汚れもそれはそれで味だったか?



先日トーいじったけど、まだ微妙にハンドルセンターで左寄りなので、
左0.5回転伸ばし
右0.5回転縮め
走行確認は未。



亜鉛メッキボルトに白サビが出ている。
鉄よりサビ易い亜鉛を犠牲にしているので、これは狙い通り。

他メモ
・タイラップ止めの電動ファン落ちて載ってるだけ
・右ラックブーツにエンジンオイル?付着
・下回りの赤サビはなんとかしたい
Posted at 2025/05/16 13:55:47 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「先週も休んでたけど、もう連休みたいなもんだし、まあいいか。
電ファンヒューズ換えたらクルマは快調だか暑すぎて人間がもう無理。」
何シテル?   08/06 22:25
S13シルビアK's ダイヤセレクション('90) CA18DET 整備簿備忘録パーツリスト等
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

電動ファン化 改 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 23:18:18
BRZ(86)用電動ファン流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 21:45:38
電動ファン化計画 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 17:30:39

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
K's DIA SELECTION '90 備忘録 整備記録用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation