• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スタンドマンサスケのブログ一覧

2020年04月25日 イイね!

S13シルビア前期 エアコン レトロフィット R12→R134a化

S13シルビア前期 エアコン レトロフィット R12→R134a化
↑ゴムホース側は純正新品が出なくても製作可能とのこと。
アルミパイプ側は耐圧試験して問題無かったので洗浄して再使用。
話を聞いた感じ、カーエアコンの修理技術が進んだので直らない事はほぼ、無いらしい。
事故の場合はともかく、製廃を恐れて部品集める必要はなさそう(=純正部品の値上がりが結局、ワンオフor現品修理と同じ位の金額になりそう)。
あとは費用と工期の問題。





↑コンデンサーは部品が出なかったので、現品オーバーホール。
てことは潰れたフィンはそのままか…と思いきや、おぉ⁉新品同様。
フィンも補修できるとは知らなかった。
洗浄はもちろんのこと、塗装までバッチリでビカビカ。
夏場の最盛期を避けて部品待ち等が無かったとはいえ、これが見積り含め2週間で完成するとは、充分早いと思う。



↑コンプレッサー自体は純正同形式だが、シールを専用品にしたR134a対応品。



↑エバポレータは見えないので、外したヤツの写真。
毎年の清掃の甲斐あってゴミは少なめ。
S13はエアコンフィルター無いので清掃必須。
エバポ自体は問題は無かったものの、経年の腐食リスクは他部品と同じ。
これは新品に交換でスッキリ。



↑『まだ乗るよ』決意表明の証。
ラジエターのステーがダサいのは後日なんとかします。



↑今回は全とっかえを条件に保証が付いた。
もちろん費用はそれなりに。
30年前のクルマに整備保証付けてもらえると思えば、値段相応かと。
60ランクルやS130Zも入庫しているようなお店だったので、ウデは確かなんだろうと思う。
『電動ファンにしてるので、カップリングファンよりエアコンには優しいですね』とお褒めの(?)コメント頂いた。

巷では『R134aはR12より効きが弱い』と言うものの、不調R12 vs 完調R134aは比較にならない。
まだ4月下旬ではあるが、初めてこのクルマで「エアコン寒っ!」って思ったかも。


これならイケる…
真夏の山手トンネル渋滞!
トライ───ッ
Posted at 2020/04/25 19:10:35 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年03月20日 イイね!

S13シルビア ZSSスタビリンク,クスコロアアームバー,ラストトリートメント

S13シルビア ZSSスタビリンク,クスコロアアームバー,ラストトリートメント
↑車検前にオイル変えて、ついでに秘蔵(長期在庫)パーツを付けた。



↑別に不具合感じてないけど、
交換歴無いので交換。



↑左:多分純正リンク+通称(?)ミスミウレタンブッシュ
右:ZSS強化リンク
えっと、これは…ブッシュとナット以外純正かな…?
社外品だから自動的に多少ショートだろ、と勝手に思ってたんですが…。
まあいいやそんなに下げてないし。



↑組付け中。少しでも片側だけタイヤ接地してたりするとズレて組めない場合も。
スタビ曲げられる腕力があれば別ですけど。



↑面倒くさくても左右少しずつ進めたほうが組みやすい。片側で欲張ると反対側ハマらない。横着すると遠回りになる。知恵の輪レベル2。
スタビブッシュは締めるだけ締まるので、適当に。
主な効果:ブッシュが赤くなる。



↑クスコのロアアームバー。
結論として、ニスモのパワーブレース付けてても付きます。
主な効果:装着パーツが一つ増えてエラくて強い雰囲気を楽しめる。



↑テンションロッドのナット外せば付くかと思ったけど、少しボルト抜かないと入らない。知恵の輪レベル1くらい。
右奥のZSSテンションロッドは社外品なのにゴムブッシュ採用のオススメパーツ。アームじゃなくロッドなので書類不要で車検対応。日産FR腐れ縁の純正ブッシュのシリコンオイル漏れと決別できます。
ドリフターの友人曰く『純正テンションロッドはアンダーステア発生装置』なので、ここらをイジると操舵応答性が上がって安定性が下がります。自分のクルマに慣れている人ほど、雨の首都高とかでシェイクダウンしない事をオススメします。



↑1G締めしようとすると工具が入らない。ああ準備不足、失敗した…4輪接地で潜れないとダメだったか…。
足回り整備は横着者には向かない。
S13のフロントバンパーって、ジャストな高さでヒザに逆関節キメてきません?
これ伝わるかな?



↑モノタロウで買ってみた。
ロックタイトのラストトリートメント。
適当でも、何もしないよりはマシだろうと。



↑サビで塗装が浮いてるニスモのテンションロッドブラケット。



↑ダイソーのワイヤーブラシでガリガリ。



↑適当に拭いて塗った。
確かに赤サビが黒くなったな。
効果報告はまたそのうち。
Posted at 2020/03/28 20:40:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月04日 イイね!

ユーザー車検メモ(神奈川2020.3)

■持ち物
・車検証
・自賠責保険証
・点検整備記録簿
・おやつ
・現金

■準備
・下回り洗浄
・ブーツ点検
・ホイールナットが見える状態で
・バインダー持ってると親切



↑事前予約が必要。
直前はわりと埋まるので2日前くらいまでに。
記録簿も作っておく。



↑栄和自動車はホームページは無いが
一般ユーザーにも優しくしてくれる。
クルマ並べたら受付窓口で
「一般持ち込み、自賠責もお願いします」と言えばスムーズ。



↑ロービーム隠しは『ちゃんと予備検しました』の証。
検査終了までそのまま。



↑③の建物で印紙を買い、用紙一式をもらう。
窓口では「一般継続持ち込み、用紙もお願いします」。
①の建物で用紙作って、受付したら検査ラインへ。



↑今回は言われなかったけど、確か『シロウトさんは一番右列』ルールだったはず。
並びながらおやつタイム。
ボンネットのロック外して、指示を聞き逃さないように若干窓を開けて待つ。
発炎筒をダッシュボードに置いておく。
エコでは無いが、触媒を冷まさないためにアイドリングし続けた方が良さそう。



↑待ってる間に検査のお兄さんが来て外回り点検。
先日修理したウォッシャーも検査OK。
そんなに下げてないのに最低地上高をチェックされたが、余裕でクリア。



↑ホイールキャップは外してナットが見える状態に。忘れていて直前で焦った。
ラインでは正直に『素人です、わかりません!』アピールしたほうが手伝ってくれるし、他のプロの迷惑にもならない。



↑サイドブレーキ2回連続バツだった時は焦ったが、オジサンの「もっともっと強く!」のアドバイス(?)でクリア。
目安は乾燥路荷重移動無しでロックさせる気合いで。

ローラー上で40キロ出すのがわりと緊張感あって難しい。今回は2速で行ったが、3速のほうが安定するか?
ラインの出口で総合判定のハンコを貰うのを忘れないように。



↑①の建物に戻って書類全部渡して、
新車検証とシール貰ったら完了。
Posted at 2020/03/14 21:59:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年02月29日 イイね!

RAZOレッツォ シフトノブRA102

RAZOレッツォ シフトノブRA102ヤフオクが『今日中に落札で30%還元!』とか言うから、釣られてばかり。
現時点で1番軽くてショートなのがこれっぽいので買ってしまった。


↑アマゾンの箱の時点から『これ何買ったっけ?』と思うくらい軽い。


↑ネジ径変換パーツを含めて全部プラッチック。
感触は、ほぼピンポン玉。
正直『うわー安っちい…』と思ってしまったが…。




そもそも周りのパネルもプラッチックだし浮いてはいないと思う。
むしろ馴染んでる気がする。
シフトレバーと言うより切り替えレバーみたいな感触になった。
機械を操作してる感じ。
キズは付きやすそうだがこの値段なら消耗品扱いかと。
ねじ込みながらプラパーツにネジを切っていくスタイルなので安心して正面を出せます。

商品に不満はありませんが、ヤフオクの毎日クジのせいで無駄使いがはかどるので☆4とさせて頂きます。
Posted at 2020/02/29 20:22:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年02月29日 イイね!

レガリスR シルビアPS13ターボ用中古 収穫

先日、サイレンサー外して行ったら11年15万kmモノのアペックスBOMBER3が思ったより迫力のサウンドだったので、玄関先に生えてきた。



受注生産はしている(?)ようですが、
定価よりかなり安かったので…。
それに社外マフラーと言えば、『一周回ってレガリス』でしょう?(謎)



↑『5th』レガリスって?
サビは溶接部の表面だけで問題なし。
『SRマフラーはフランジボルト穴の長穴加工でCAに流用可能』っていうあの情報サイト、見れなくなって久しいな…。



熱入った形跡がほぼ無し?



ススほとんど無くない?



エンドには若干、路面当てキズ有るが、
ペーパーかければ消えるだろうと思って。
めんどいので未開封で部品庫(生活空間)へ。
取付けはそのうち気が向いたら。
Posted at 2020/02/29 19:56:48 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「動作未確認で格安ゲット。電源とHDMIしっかり繋いだら動くじゃんラッキー。
HDMIはバージョン違いで動作影響があるっぽく、さらに元祖FCの感覚で電源入れると2拍ぐらい遅れて起動する(それで正常、即起動に慣れてると不良品判定してしまうかも)ので、訳アリ品は狙い目かも。」
何シテル?   08/30 21:20
S13シルビアK's ダイヤセレクション('90) CA18DET 整備簿備忘録パーツリスト等
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

電動ファン化 改 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 23:18:18
BRZ(86)用電動ファン流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 21:45:38
電動ファン化計画 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 17:30:39

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
K's DIA SELECTION '90 備忘録 整備記録用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation