• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スタンドマンサスケのブログ一覧

2022年06月25日 イイね!

月極駐車場でミッションを下ろす(CA18DET)

月極駐車場でミッションを下ろす(CA18DET)
スターターの14mmボルトはモノタロウブランドのロングメガネでクリア。



工具の掛かりをスマホで見る時代ですよ
昔じゃ考えらんないね〜。



インマニ周りの状況によるが、
上から抜くより下から抜く方が楽かも。



抜けた。セルもキズだらけ。
まじか。これも交換かな…。(←)



いざ勝負。



少しずつ自作ミッションジャッキを下ろしながら、
ゴキゴキやってなんとかクリア。
…これ、元に戻せるのか?



まずはミッション側。



ベルハウジング内は『何か』の破片とキズだらけ。
まったく、CAの釜は貴重なのに。
(円筒のが見えてるのはレリーズシリンダーのボルト)



どうも、ニードルベアリングの破片に見える。
しかし、そんなのどこに付いてるんだ?



レリーズ周りはまだまだキレイ。



シャフト周りも違和感は無い。



レリーズフォークもOK。



レリーズベアリングもまだまだスムーズ。



クラッチ側。
欠損は無さそうだが、あの破片はどこから…?



クラッチ。



パイロットブッシュも入ったまま。




エンジンはフロントから見て時計回り、ってのをキズで改めて確認。



カバーを外す。
あれだけ高回転で滑らせてたけど変な焼けも無さそうで良かった。



ミッション側。



エンジン側。全然問題無さそう。
これはもしかして…クラッチ系の部品が原因じゃないな。
じゃあ何だ?
ベアリングだとすれば、クラッチ以外で回るモノ…。



スターターぐらいしか…。
…!
ちょっと待て、その隙間はまさか…!



今回摘出品。



中古ストックを確認。
あぁ、やっぱり。



カシメが無くてキャップが取れてベアリングが落ちたのか。
ちくしょう、不良品じゃねーか。
2年以上経ってて、保証じゃもう無理だろうな。
まあ、致命傷にならなくてラッキーだったと前向きに考えよう。



1円落札カバーと、このタイミングで買えてしまったニスモカバーを比較。
…似てるなぁ。
























写真並べると、どっちがどっちなんだか。
同じ金型で作ってると思える。
ニスモは何がニスモなんだろうか?
Posted at 2022/06/26 00:00:08 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年06月18日 イイね!

スターター外し準備編(CA18DET)

ミッションが抜けなかったので、改めて整備要領書を確認。


『(脱着)スターターモーター』なんて簡単に書いてくれてる。



インマニのサポートを外して、



配線外して、あとは本体外すだけ、だが…



2本の14mmボルトのうち、上側のが車体下から回すにはかなり辛い。
かと言って上からスパナ掛けてもこの有様。
無理ゲー。



別角度から。



ブローバイホースの金具がすげえ邪魔。
モノタロウで工具手配する事にして、今日は諦め。



流行りもすっかり終わったアーシングはリストラ。
コーナンで買ったなあ。
今までありがとう。
Posted at 2022/06/18 23:05:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月12日 イイね!

ミッション下ろし失敗編(CA18DET)

ミッション下ろし失敗編(CA18DET)
久々の未体験ゾーン重整備。
手際が悪く段取りが上手く行かず、フロアジャッキがズレてオイルパン方面へ…。
サイドシルに保険で掛けてたパンタジャッキとアンダーカバーで耐えてくれた。
冷や汗かいた。反省。



ウマ掛けたところで、レリーズフォークの穴から覗いたら、何か見えるかも?と思った。
ゴムカバー外したらパラパラ落ちてくる、何かの破片。
えっ何これ?鉄…?何の輪っか??



スマホで覗いてみる。
EXEDYの刻印が見える。これは…クラッチカバーだよな。
下端どうなってるんだ?エグれてないか?



シフトレバー外して、



カプラー3箇所外して、
(サージタンク後ろのクーラント漏れ直したい)



ミッションオイル抜いて、
(ミッション内は変な破片は無さそう)



1-2軸をバラしてペラシャを外し…
と思ったらメガネが入らない。
ソケットなんかもっと入らない。



デフ側のほうがスペースも広くて正解だった。



ペラシャを抜き、



自作ミッションジャッキを掛け、
(ちょっとデカ過ぎた)



ボルトを抜いたらミッションが…抜けない。



ネット上のS13SRの皆さんの整備手帳見ながらやってたが、そういえば『CAのセルはミッション側に付く』と聞いた気がするな。
セル付けたままミッション外せるのか?多分無理だな。
ここでこの日は時間切れ。



ついでに外した小パーツはマジックリンで洗って、



亜鉛塗装で犠牲防食。
どうせ下回りだから適当塗り。
これが結構満足度高い(笑)


夏休みまでに純正セットで仮復旧したいが…。
Posted at 2022/06/12 23:20:38 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年06月05日 イイね!

ミッション脱着に伴う排気系リフレッシュ計画の記録

ミッション脱着に伴う排気系リフレッシュ計画の記録

↑32年モノの純正触媒を摘出。
温度センサーも無事外れてくれた。



↑下流側。
セルの傷みはなさそう。



↑上流側。
こちらも見た目は悪くない。



↑フロントパイプ。
純正置換マニだったはずなのに、角度が合わずワンオフとなった逸品。



↑リア助手席側ジャッキポイント。
運転席側より傷みは軽そう。



↑フロント助手席側ジャッキポイント。
傷みはあるが、いつか塗った錆止めが効いてる様にも見える。





↑なるほど…予想通りで噂通り、フランジボルトのピッチが違うな…。
Posted at 2022/06/05 23:55:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月22日 イイね!

ありがとうさよなら砲弾マフラー

ありがとうさよなら砲弾マフラー自分史上最重量級DIYに向けた準備。
と思ったら別の問題が見つかる。



↑13年?15万キロ以上?使ったアペックスのBOMBER3が外してみたら溶接部に穴空いてたので、諦めがついた。
めでたく卒業します。

当時ヤフオクで新品が半額で出てて、CAターボ用なんて誰も買わないからラッキー!なんて思ったのが昨日の様に思い出される。
新品パーツなんて全然買えなくて、中古ばっかり漁ってたあの頃…(今も)。



↑見た目のチューンド感とデカいサブタイコによるまあまあな音量が丁度良かった。
同じくアペックスのアクティブサイレンサーも(小加工で)入ったし。
深夜の住宅街も許容レベルだったから長く使えた。



↑難関のフランジナットは…。


↑二度と外れないかと思ったが意外にあっけなく。これが電動工具の威力か。



↑マフラーが主役の写真て、撮った記憶が無いな…。
あんなに一緒に旅したのに。一緒に青春を過ごしたのに。
ごめんよ(笑)

後継者は買っといて良かったレガリス。
大人仕様になるだろう。
低速乗りやすくなるかな。



↑ジャッキポイント、キてるなあ。。
まあ機能するだけまだマシな方か。
どうせ見えやしないし。


しばらく不動。
Posted at 2022/05/23 23:55:33 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「動作未確認で格安ゲット。電源とHDMIしっかり繋いだら動くじゃんラッキー。
HDMIはバージョン違いで動作影響があるっぽく、さらに元祖FCの感覚で電源入れると2拍ぐらい遅れて起動する(それで正常、即起動に慣れてると不良品判定してしまうかも)ので、訳アリ品は狙い目かも。」
何シテル?   08/30 21:20
S13シルビアK's ダイヤセレクション('90) CA18DET 整備簿備忘録パーツリスト等
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

電動ファン化 改 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 23:18:18
BRZ(86)用電動ファン流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 21:45:38
電動ファン化計画 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 17:30:39

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
K's DIA SELECTION '90 備忘録 整備記録用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation