• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろんめるのブログ一覧

2022年10月09日 イイね!

RocketLakeにしてみたらOptaneでハマった話

RocketLakeにしてみたらOptaneでハマった話Intel信者な自分。板替えでやっちゃった話です。

第9世代i5,i7,i9をデスクトップで使っているわたくし
そろそろ石(CPU)を新しめの奴にしようかとフリマで中古をチョイス!
フリマでいろいろ売れてあぶく銭が出来たので、
取り合えず現役世代は金銭的に無理なので、11世代にロックオン。

うまく出物があったので、i5-11600とASUS ROG Strix Z590-E Wifiを手にしました。
ちょうどWindows11 22H2が出たところなので、クリーンインストールを行います。

・・・と組みあがってOS入れて設定始めると・・・
OPTANEが設定できない!!

と慌てて調べても、11世代まではOptaneをサポートしていることは調査済み
Intelが諦めたメモリなのでサポートも弱気だし・・・
でも持ってるものは使い倒す自分^^

ここで初めてマニュアルを読むと、それまでのZ390とはNVMeの扱いがシビアになってて
チップセット接続でないとOptaneが設定できないようです。



自分はCPUは11世代だしCPU直結のPCIe4.0試したいと一番上に接続していたので
どうやら設定できない様子。
解決策としては一番下のチップセット接続のスロットに刺しなおすだけですが、
いろいろSATA無効になったり(Z390に比べて)組み合わせがめんどくなってた

マニュアルは初めに読むもんですねw
Posted at 2022/10/09 17:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2022年09月01日 イイね!

アイドリングストップの余波

アイドリングストップの余波中華DSPアンプ導入でその性能と導入コストにニヤニヤが止まらない日々を送っていましたが、

信号待ちで止まると低音域がスカスカになります。
「サブウーハー壊れたか?」とか「バッ直線切れたか?」とか逡巡しておりました。

ふと、後ろを向くとリアスピーカー出力が変わっていて、「音の包まれ感」が弱いんです。

いろいろ考えてナビのフェーダー確認すると
フロント7リア3に変更されていました!
治そうと操作するとタイトル画像のようにメッセージ出てピンと来ました

アイドリングストップすると純正ナビはフェーダーを勝手にフロント優先に変更してリアスピーカー絞って電源使用量を抑えていたようです。
サブウーハーはリア出力からバスブーストしてるので
その為低音域が弱くなっていたようです。

上記仮説でフェーダー画面のまま動き出すと
出力がセンターに戻ります。
どうやらアイドリングストップ機能で間違い無いようです。

でもこの機能って探してもオフに出来ないんですよ!

対策として、
①サブウーハーをDSPでフロント出力に割り当てる
デメリット)ナビの音声案内がフロント出力から出てくるので音声案内はいると弱ボリュームになる

②アイドリングストップキャンセルする
デメリット)アイストキャンセラー入れてるんですが
燃費優先走行する場合オンにしている為キャンセルしている時間が少ない。

③もはやナビからの音を諦めて、DSPアンプと携帯をBLUETOOTH接続に変える
デメリット)ハンドルに付いてる操作スイッチが使えなくなり利便性低下

無い知恵絞ったけどこれといった決定打がないのが辛いです。

でもやっぱり便利なのでDSPアンプ嫁車用にも買い増ししましたよ!

追記)
その後、ナビの音量によってフェーダー勝手にフロント優先にしないことがわかり
その音量閾値で快適に通勤してます!
Posted at 2022/09/01 12:27:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月02日 イイね!

続3:ジャンク廃エンドマザボの件 +VAIO ABE改造

続3:ジャンク廃エンドマザボの件 +VAIO ABE改造前回、PCIe x16接続が出来ない事に納得いかない自分が、スロット破壊して
はんだを吸い取ったところまででしたが、機材が届いたのでさくっと
工作開始です。

サンハヤト株式会社 鉛フリーはんだクリームですよ!
小さな半田ボールがフラックスによってクリーム状になったやつです。

こやつをちゃちゃっと塗りたくってヒートガンで280度ぐらいで炙る
こんな感じに表面張力でスルーホールへ吸い込まれて行きます。
ちょっとした手品みたいです。


あとはブリッジがないか、イモはんだがないか、はんだ不足がないか確認して
フラックスをブレーキクリーナーで流して簡易清掃して
乾いてからケースに組み込みます。


いよいよ電源ON、初めてのリフロー作業で手ごたえ半分なので緊張します。


Victory!無事に PCIe x16接続をBIOSで確認、もちろんその後のOSも安定
そのPCで今記事書いてますw

VAIO改造編

「何してる」でちらちら書いていたのですが・・・
GW中に中国からVAIOのキーボード部品が届いたので
こちらもサクッと交換しました。

・自分のVAIO はSX14 ALL BLACK EDITIONの英字KBで無刻印タイプという
非常にレアな品でして・・・


自分IT技術者の端くれでして基本ブラインドタッチなので、「無刻印でいいや,
英字キーボード最高~」と軽く考えていたのですが、
ノートのキーボードのファンクションキーは4つ毎に空白を開けるとか
そういう気遣いがないのでアルファベットは打てるけども、
ファンクションキーが打てないというフラストレーションがたまっておりました。
編集とかIMEの変換とか何かとファンクションキー使うので・・

「VAIOのジャンク買ってキートップだけ交換しちゃえば良いか」と思って
実はジャンクを買ったら何と正常稼働品だったので欲が出て、
それはそのまま使う事にして。次の一手がAliExpressで部品探しですw
探し始めたのが4月上旬、見つけて購入したのが4月18日、到着したのが4月28日
ちょうど10日で大陸から届きました!


キーボードは取り外しを考慮していない作りでプラを溶着してあったのでブチブチと強引に取り外して最後に溶着されていたところは「瞬間接着剤」で接着しましたよw
汚くてとてもお見せできませんが・・・
右がジャンクとして安く手に入れた「正常稼働品」のVAIO S13君です。
キーボードを部品が届くまで左のSX14に移植していたのでキーボードレスでした。


バックライトもちゃんとついて打鍵感も遜色ない!
これまたVictory!ですかね~

無刻印も捨てがたい! 今思いついたけど、キーボードをミックスしちゃってファンクション部だけ刻印のキーボードにしてもよかったな
あ、接着しちゃったか・・・・残念w
Posted at 2022/05/03 00:34:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 故障報告 | 日記
2022年04月09日 イイね!

続々:ジャンク廃エンドマザボの件

続々:ジャンク廃エンドマザボの件
フリマでゲットした廃エンドマザボの続編です。

サブ機に使っていたのですが、ふとPCIeがx4接続だったことが気になって
取り外して確認するとCPU直結の一番上の16レーン使えるスロットが
中のピンが折れていてx4接続になっておりました。

しばらくこのままで使っていてそれ以外不具合がなかったのです。
なかなか安定したマザボだと思っておりました。

別のサブ機でPCIe x1接続のGTX1650でも全然遅さを感じなかったのです。
x4接続でもせいぜい数パーセントの性能ダウン、頭では解っていたのですが、
やはり、「x16接続が使えない」という事実が許せなくなり
スロット交換という暴挙に出ました。

冒頭の画像が交換後の状態です。赤いスロットが今回取り付けたものです。

それでは作業開始です。

破壊途中もう後に戻れませんw


そしてはんだ吸い取りです。

最初ははんだ吸い取り線でやってみたのですがスルーホールにはんだが残るので
諦めて新兵器スッポンを投入して無事にはんだ吸い取り完了です。


下から光で照らしてスルーホール確認です。


あとは購入してあったスロットを指してはんだ付けして完了です。



ピン数が多いからブリッジ注意してハンダブートキャンプですよ


これでx16接続できそうです。めでたしめでたしw
Posted at 2022/04/09 20:27:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2022年01月30日 イイね!

アルパインスピーカーの持病調査の前に

アルパインスピーカーの持病調査の前に本日は寒くて外に出る気がしないので、部屋で出来るDIY実施です。
隣部屋の息子の迷惑考えずに大音量でAimerのMV流しながら( ^ω^)・・・

さてフリマで格安で購入したアルパインスピーカー3セットですが、
大本命のDLX-F17Wの動作確認しようと思い立ち先ずは清掃とワイヤリング準備です。

周囲に張り付いているエプトシーラー除去とさび落としからですね^^




おまけでついてきた変換コネクタ本田用ですが、なぜかというかこれ絶対
アルパイン単子用ではありません。なぜなら太さ合わないからw
まぁ仕方ないので、端子切除して新しくターミナルをカシメます。
これをDLX-F17Wのテスト用のコードにしましょう。



ついでに使うつもりが無かったツィーター2セットもおかしなギボシ端子がついてそのままだと使えないから(もしかしたら純正のスピーカー線に割り込む意図があるのか)こちらも端子をカシメます。
こちらもおまけでついてきたトヨタ用変換コードの端子を切断して移植します。
ヨンザ(NBOX)のツイーターも4つだし、これと交換してみましょうか!

と準備できた頃にお昼ご飯という嫁様のひと声がかかりとりあえず腹ごしらえしてから作業開始です。
Posted at 2022/01/30 13:35:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久々の140円台!」
何シテル?   06/12 08:07
Love 昭和. Love 牛柄猫. Love 後輪駆動. Love SilentSiren. Love saitama. よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ヨンザ (ホンダ N-BOXカスタム)
ロクザからヨンザに乗り換えです。 マイナー後 21年モデル 230型です。 嫁車のつもり ...
ホンダ N-ONE わんこ (ホンダ N-ONE)
嫁車の わんこ です。 すっきり顔のター坊です。 サルビア以来の2トーンカラースタイル〈 ...
ホンダ エディックス ロクザ (ホンダ エディックス)
ホンダお得意の1代限りの絶版車です。 生産終了最終ロットを新車で指名買いしました。 いつ ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
嫁車、人生初ター坊でした。次の持ち主さん大事に乗ってね この車はあまり手を入れてやれな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation