• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月28日

カムエンドシール交換

カムエンドシール交換 やっと交換しました。










作業中は判らなかったのですが、自分のエンジン内部にシックスナインと書かれています、このエンジンがますます気に入りました。

作業は整備手帳にあげてあります。
ブログ一覧 | PRELUDE他 | クルマ
Posted at 2009/06/28 17:20:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんとも様、来県にて!
リッキーのシビ子さん

向島百花園とすいみつ氷
OHTANIさん

ベイリゾートホテル鳴門海月
京都 にぼっさんさん

江口洋介氏!
レガッテムさん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

祝・みんカラ歴10年!
Mr.ぶるーさん

この記事へのコメント

2009年6月28日 18:11
おっ!
やはり、インテ用を流用しましたか!
僕も、プレ乗りの方の教えていただいて
インテ用に交換しました!
(^^)b
コメントへの返答
2009年6月28日 18:38
今まで単車のエンジンカバーしか開けたことがなかったので、少々どきどきでした。
2009年6月29日 0:15
ついでにタペット調整を!!

インテの時に一度自宅でしてもらいましたが、そのメカに一目ぼれしました。でも69とは書かれてなかったですね…。

あえてカタカナで呼ばなくても(~-~;)
コメントへの返答
2009年6月29日 1:17
ゲージがあれば挑戦したかったです。

でも隙間測定のためのクランキングってどうやってやるんだろう?
2009年6月29日 23:31
クランキングはタイヤハウスの片側からラチェットで行います。
クランクが逆回転のプレだと右タイヤ側からのクランキングだったと思います。

ゲージは数種類あるみたいですね。
コメントへの返答
2009年6月30日 7:55
ありがとうございます、そうやるんですね。
でもとなると持ち上げて、タイヤ外して、内張波がして、になりますね。
ヘッド外すよりそちらの方が大変かも(笑。
2009年7月2日 22:33
カムエンドシールからオイル漏れが見つかり、ホンダ「ホっと保証プラス」にて保証修理してもらいました。

自費じゃないので、純正品交換ですが、次回の修理時は、整備手帳を参考にさせて頂いて、プラスチックのにしたいと思います。

プラスチックの方が耐久性があるかな?(^^)
コメントへの返答
2009年7月2日 23:11
おそらくプラスチックなら全ゴム製よりは長期使用による変形は少ないと思います。
ディーラーのメカの人曰くこちらに交換した方が漏れるケースは少ないみたいです。

またこちらのプラスチックはゴムのリングが取付けられており、全ゴム製と違いヘッドを外さなくても外すことができる仕様になっています。

自分のエンジンにはカム付近に液体ガスケットが塗られていました。今回は用意していなかったのでそのまま使いましたが、もしやられるのなら液体ガスケットを用意しておいた方がいいかもしれません。

プロフィール

「官能的 http://cvw.jp/b/205115/47046401/
何シテル?   06/25 11:12
マイナー万歳!! 5thプレリュード、RK5、A4、BMWK100RS、DF200E
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自動車を物理する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/24 10:52:23
 
おクルマドットコム 
カテゴリ:店
2011/06/22 16:43:55
 
鳥頭の城 
カテゴリ:西原理恵子
2009/06/23 21:38:48
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
念願の自動運転です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
H17.10 MT復活記念 目標20万㌔or20年 目指すは町中から山坂道までを快適に走 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2代目ワンボックス。 ZなのでVSAとアクティブコーナリングライト、スライドドアカーテ ...
スズキ DF200E 弐号機 (スズキ DF200E)
二輪です 単車弐号機、別名信濃丸
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation