• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katochのブログ一覧

2010年09月12日 イイね!

ローター パット交換後

ローターとパットを交換してから1週間経った。

【ローター】
異常は見えない。
ヒートクラックを避けるためにあくまでも熱入れはゆっくりと
※まだ本格的に熱は入れていない、街乗りと軽く峠を抜けただけ。

唯一、変化といえばローターから音がする様になった。
小さな音だが、コンクリートの側壁などに跳ね返って聞こえてくる、
ミィーとかペチペチペチとスリットローターならではの音がする。
この音好きだな~。


【パット】
同じく異常は見えない。
というか、前のパットが異常であった。

交換後は軽く足を添えるだけで制動力が発生する
ローターのスリットやより強力なパットに交換したからでもあるのだろうが、
一番の理由は古いパットが仕事をしなかったから。
フェードして炭化したパットは制動力を発揮できないのは本当だったようだ。
ここまでよかったとは思えないが、フェードする前は似たようなブレーキのタッチ感だった。

炭化したFパットは制動力を発揮することが出来ず、制動力が弱いのでさらに踏み込む
おそらくパットは余計熱を持ち、高い油圧がペダルのかっちり感を無くす。

しかし、さすがにY32セドで味わった、脳髄がずれるようなブレーキングは出来ない。


Posted at 2010/09/12 15:34:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブレーキ | クルマ
2010年09月04日 イイね!

ローター パット交換

ローター パット交換狙いはさらなる制動力と耐久性。

特にリアの能力up、
4輪で止まれ、街中でもリアがリフトしない能力。







ローターは voingの42S を選択。BB6だと前後両方、送料込みで39,700円
パットはDspeedのG1とリアはG1改、それぞれ左右セットで5,000、6,000円



最初は昨晩やっつけで取り付けたRLローターをもう一度外し、車両側に金属ブラシをかける。
 
やはりせっかく取り付けるのであれば、接触面はヤスリがけとは言わなくてもブラシがけくらいはして汚れを落とし、しっかりと密着させたい。


次にRR、

ブレーキローターの取り外しは以下の通り

①リフトアップしタイヤを外す

②キャリパーを固定するボルトを外し(F17mmR14mm)、キャリパーを外す。
※ローターは1-2mm程しか減っていないのだが、外周は減っていないのでパットが引っかかり外しにくい、先にキャリパーからパットを抜いておくと外しやすいかも。

写真の通りに外せばパットのみ外せる。


③次にローターを固定しているプラスネジを外す。
※自分は電動インパクトで外したけれど、ドライバーだけだとローターが回ってしまい外れない、木片をハブボルトの下に噛ませローターを固定すればドライバーだけでも外せるかも、実際一本が固着し、電動でも外せなかったので、この方法で外した。

④ローターの貫通したねじ穴にボルトを差し込み(14mm)ガンガン締め付ける。
すると、ボルト先が奥にあたり、ローターは自然と手前に持ち上がり外れる。





組み付け時にはキャリパーのブレーキピストンを押し戻してやる必要がある。
フロントは左の通り押し戻す、
リアは押すのではなく回してやる必要があり右のパーツ(850円)があると楽。
 
フロントもほぼ作業は同じ通り、ただブレーキホースを固定するボルト(12mm)を外した方がフロントは作業性がいい。






新品のローター 42S
 
古いローターは13万キロ弱使用したが、減りは1-2mm程、まだまだ使える。


新旧パット 左がフロントで右がリア、
 

フロントはノーマル→G1、約4年使用、2度ほどフェードを起こして表面が炭化しており、さわるとボロボロとくずれる場所も。
リアはG1→G1改 去年の3月に交換し約1年半使用、時間も経っていないのであまり減っていない。今回はより強力なパットに交換。


今回使用した工具君達

やはり固着したボルトにプラハンは有効であることを再確認。




交換後試乗した感じでは、ブレーキペダルが軽く、浅くきっちりとし、多少強い制動をかけてもつんのめるような感じにもならない。あとはG1改の注意書きの「ウェット路面ではリアがロックして非常に危険です。テクのある方以外は、サーキット専用として下さい。」を雨の日に試さなきゃ



Posted at 2010/09/04 17:29:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | ブレーキ | クルマ
2010年09月03日 イイね!

ついたよ

ついたよローター パット交換









フロアジャッキでリアを持ち上げる。


しかし、タイヤが浮かない・・・

知ってるもんね、こういうときはジャッキの下に木を噛ませるんだ。


端材を持ってきてジャッキの下に噛ませ持ち上げる







あがった!!










木が潰れ・・





ジャッキ横に倒れる・・・。
仕方がない一本ずつか


交換できました。
しかし蚊取り線香は風が強くあまり効力を発揮せず、さらに途中で日が暮れ、まさに作業は手探り状態。結果、作業は一本のみ。
おかげで試乗もできません。



とりあえず一緒にパットも交換、今度のパットはG1kai、制動力の強いパットです。


外したローターは焼きが入り黒く変色していました。




夜間作業所に移動して続きがしたい・・・
Posted at 2010/09/03 22:12:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | ブレーキ | クルマ
2009年11月17日 イイね!

ブレーキパット

ブレーキパットブレーキパットを交換しようか迷っています。
現在着けているブレーキパットは

フロント:ノーマル
リア:Dspeed G1


社外パットのメーカー選択の理由は安いからです。
前後それぞれワンセット5,000円也




どうして交換するか?ですが、
どうも先日の茶臼下りで上記の組み合わせのためフロントだけフェードした気がします。
※ペダルが抜ける感じはなかったのでペーパーロックではないと思うけど・・・
最後の信号でいつものように踏んでいるつもりなのに減速感が弱く、ペダルのリニア感が薄い。
停止したときはいつもより奥に踏み込んでいる感じ。
気のせいかもしれないけど、そんなにブレーキに負担をかけたつもりはないので腕的にもハード的にもショック。




さて、このような話を知り合いと話していたら、
「ブレーキはダラダラと踏むより、短く瞬間的に強く踏み、あとは放熱させていた方がパット温度は上がらないんじゃない?」との話になりました。
はたして、「ダラダラ」「短く瞬間的に強く」ではどちらが発熱は少ないんでしょうね?




本題に戻り、今後の対策
①冷却系強化
②ディスクの大容量化
③パットの交換
とりあえずは、既に買ってあるので③「パットの交換」かな。
※リアを取り寄せたときに送料節約のため購入


ただ、リアパットのみ変えた理由は、
リアの車高を上げた際に、ブレーキでリアがリフトし、制動力の低下を感じたため。
実際、交換後はちょっと強めのブレーキも楽に止まれた気がした。
※フロントパットが残っていたからという理由が一番かも(笑

町中だけを考えると、今の組み合わせがベストと思うのだけど、
フロントをG1に変えたら、また元に戻ってしまうんですよね・・・。


フェード対策で替えるべきか、それとも町中重視?
さてどないしたもんかい。



と思っていたら、G1改が新たにラインナップされてるじゃん
ただ、「ウェット路面ではリアがロックして非常に危険です」の文字が気になるな~
※それにケチなので、パットがワンセット残るのも・・・


Posted at 2009/11/17 03:00:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | ブレーキ | クルマ
2009年03月24日 イイね!

は ぁ ぶ                     りんぐ

は ぁ ぶ                     りんぐハブリング付けました。

















走った感じは「ウォッ、ウォー」です。




















ハイ、何のことかよく分からないですね、
自分のことをよく分かっている人は「相変わらず訳の分からんことを言っている」と、よく(?)判っていると思われます。




メーカー不明の車外ホイールを装着しているのですが、5本のボルトだけではホイールは車軸の真芯に取り付けられていなかったようです。
車が走っているのに今まで感じていた振動がシートからお尻に入力されてきません。

車外ホイールのスタットレスを付けているSERENAに乗ったのですが、こちらはハブリングを付けていませんので、今までは気づかなかった嫌な振動がシート越しに伝わってきます。

今までは片道100km圏外までドライブするのは気が引けましたが、今はどこまでも走っていけそうな気分です。
かみさんを横に乗せ、「乗り心地良くなったよな!」と何度か問いかけたのですが、最後まで答えて貰えませんでした。


いいことだけではありません。
今までよりも道路の継ぎ目などの突き上げが強く入ってきている気がします。
おそらくハブとホイールの密着が良くなったことで、今までハブとホイールのずれで吸収されていた入力がそのまま車に伝わっているためと思われます。
ただ、この点は純正ホイールなら当然伝わってくるものであること、操作感のダイレクト性が増した事などを考えれば、むしろマイナスでなくプラスかもしれません。
整備手帳


ついでにリアのブレーキパットも交換しました
パットはDspeedのG1です。
リアの車高を上げたため、制動時にリアがリフトアップしていたのですが、改善されたと思います。
整備手帳

そして最後にいつも几帳面な自分はトルクレンチで各ボルトが12kgで閉まっていることを確認し作業を終了しました。
Posted at 2009/03/24 23:45:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | ブレーキ | クルマ

プロフィール

「官能的 http://cvw.jp/b/205115/47046401/
何シテル?   06/25 11:12
マイナー万歳!! 5thプレリュード、RK5、A4、BMWK100RS、DF200E
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自動車を物理する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/24 10:52:23
 
おクルマドットコム 
カテゴリ:店
2011/06/22 16:43:55
 
鳥頭の城 
カテゴリ:西原理恵子
2009/06/23 21:38:48
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
念願の自動運転です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
H17.10 MT復活記念 目標20万㌔or20年 目指すは町中から山坂道までを快適に走 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2代目ワンボックス。 ZなのでVSAとアクティブコーナリングライト、スライドドアカーテ ...
スズキ DF200E 弐号機 (スズキ DF200E)
二輪です 単車弐号機、別名信濃丸
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation