• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katochのブログ一覧

2009年07月18日 イイね!

ETC装着(A4)

ETC装着(A4)デンソーのDIU-5002
今度のETC車載器はカードの有効期限まで読み上げてくれるようになった。











12日、車載器購入  
ETC車載器の品薄は緩んできたものの、自分の買ったAB名古屋IC店では12日入荷分はその日にはけてしまったようだ。
店の話では港の方はまだ余裕があるそうです。
しかし、ボーナス、夏休みがあるので、これからもっと品薄になりそうだそうです。
当日は通夜が入ってしまったので、取付けは断念。

15日、車載器受取
仕事にキリが付いたので、夕方取付けれるか聞いてみたら、20日までは予定がいっぱいとのこと。電源は確保できているのでDIYにすることにし、車載器を受取ってきた。

16日、車載器取付け
週末にゆっくり取り付けるつもりが、作業工程を考えていたら我慢しきれず作業開始
シガレットが常時電源、かつ分配しづらいセンターコンソールにあるので、
ヒューズボックスから常時電源とアクセサリー電源のシガレットを増設。
ちなみに、常時電源は18番の空いている所から、ACCはフォグに繋いだ

純正のハーネスを傷つけたくなかったので、その増設シガレットから電源を繋ぎ、アースを取り、本体・アンテナを取付け、配線を隠して終了。

増設シガレットを使ったおかげで、移し換えは簡単に移設できる(おそらくその必要はない)


A4は日本車と違い、ペダルの奥までフロントパネルが伸びていて配線を通しづらい。
しかしサイドシルやヒューズボックスのパネルが簡単に外れ、作業性はいい(このあたりはさすがドイツ製?)
また、運良くヒューズボックスの奥には広がりのあるので、常時とACC増設ソケット、及び余った配線はそこに埋設しておいた。


明日はせっかくETCを取り付けたので、恵那の博石館と飯田まで行く予定。
もし余裕があれば大鹿村まで足を伸ばしたな。
Posted at 2009/07/18 00:10:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | A4 | クルマ
2009年07月17日 イイね!

夢を見た

夢を見た二人は結婚はしていないが二人の子供がいる。

女はなにか研究をしている。









男が女へ小さな箱をプレゼント、中には指輪、

どうやら結婚の申し込みみたいだ。



二人はどこかへ行かなくてはならない。

車に乗り出かけるが、後ろから得体の知れない車が距離を開けて着いてくる。

色は自在に変わるようだ。

どこかのホテルに着いたが、得体の知れない車からは胃カメラのようなものが伸びてきて

自分たちを監視している。

ここで得体の知れない車を巻きたい。

胃カメラのようなものの先端に付いているカメラのようなものを外し

洋服を着替え、胃カメラのようなものを巻いてホテルから出る。




白い謎の車がいた。

突然謎の先ほどの車が現れ、白い謎の車へ突っ込んでいった。

どうやら白い謎の車は警察で、しかもわるい警察。謎の車はいい奴だったみたいだ。

謎の車は傷一つ無く戻ってきて、目の前で誇らしげに変化自在な色を自慢げに見せつけていた。



日は変わり、結婚式をするために4人で手を繋ぎ歩いていく。

大きな車と小さな車が数台やってきて、なにやら作業を始めた。

女のしていた研究が実るときがきたらしい。成功すれば幸せになるらしい。

4人で大きな車に近寄り、のぞき込む女。

突然異音がし、4人は逃げ出した。

女は即座に逃げたが、男は子供が即座に逃げられないことを悟り、子供二人に覆い被さる。

大きな車は巨大な熱を上げて爆発。実験は失敗だ。

強烈な熱線で、男の体は溶けてくる。

守ろうとした上の子の足も溶けている、守れなかった。

せめてもと思い、下の子をむこうに放る。





下の子はと見回すと、動いているとりあえず生きているようだ。

しばらくして、女が帰ってくる、

穴に落ちちゃった、上の子は本当にあなたにそっくりね。

ずるい、上の子を連れて行くなんて

と優しく動かなくなった男にキスをした。





という夢を見た。
Posted at 2009/07/17 08:24:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年07月16日 イイね!

notePC

notePCメインPCが壊れたままなので、古いノートを引張り出してきた。

LatitudeX200

CPUはPentiumⅢプロセッサ800MHz
おそらく買ったのは6年前








帯熱が激しいので、後ろに100円ライターを挟んで使っている。
コレはコレデ使えるな。



ただ一つ、コントロールキーが使えないことを除き・・・・。
当然
「ctrl」+「alt」+「delete」、「ctrl」+「x」、「ctrl」+「c」、「ctrl」+「v」、「ctrl」+「a」、「ctrl」+「s」、「ctrl」+「esc」、「ctrl」+「z」、「ctrl」+「y」
などは使えない


メインPCより長持しているのは内緒
Posted at 2009/07/16 11:16:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC | 日記
2009年07月16日 イイね!

誰にでも判る自動車楽~混合

誰にでも判る自動車楽~混合ガソリンなどの内燃機関は爆発(急激な燃焼)により動いています。









ガソリンを爆発させるには気化させ、爆発濃度の混合気を作らなくてはなりません。
例えば7,000rpmならば1秒間に58回、1,500rpmでも1秒間に12.5回、約800℃の連続した爆発が起っています。


PRELUDEの2.2Lエンジンの場合、7,000rpmならば1秒間に127.6Lの混合気が必要です。
理論空燃費ならば127.6Lの空気に8.6gのガソリンを混ぜる必要があります空気は1L=1g
混合気は理論空燃比なら1:14.7ですが、それ以外にも経済空燃比、出力空燃比などがあり、比率も13~17とかなり違います。リーンバーンなら20とも聞きます


当然自然気化だけでは作り出せないので、強制的に空気とガソリンを混ぜる必要が出てきます。
そこで内燃機関には気化器が取付けてあります。
気化器はガソリンエンジンならばキャブかインジェクションです。

キャブの場合、流入速度が早くなると気圧が低下する原理を利用しています。
ガソリンをフロート室に貯めておき、流入速度で気圧の低くなった空気に吸わせて、霧状に吹出し混合気を作ります。

インジェクションは、燃料ポンプを使います。
燃料ポンプで圧力を上げられたホースの先に電磁弁を取付けておき、電磁弁を一時期的に解放することで、燃料を霧状に吹出させ混合気を作ります。

この混合気を爆発させることで車は進むことができます。
Posted at 2009/07/16 01:00:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2009年07月15日 イイね!

ZOUSYA

ZOUSYA「NOUSYA」の続きです。

先週の木曜日NOUSYAされました。
車種はAUDIA4、仕事用です。 
H14製ですがボロディではありません、走行距離は1.7万㌔未満。
PRELUDE号に対する乗換えシュプレヒコールと維持派党の自分の妥協点で
恥ずかしいことに、不本意ながら増車になりました。
自分の基本は「機械は動いてこそナンボ、働く機械は美しい。」できれば一つの車をとことん乗ってあげたいです。でも単車は別




納車されてからは新しい機能に慣れるため毎日乗っています。
何のかんの言って違う車に乗ることは刺激があり楽しいです。
やっと左ウィンカーになれてきました。
でも、左ウィンカーは左ハンドル用の仕様ですね、
CVTのセレクターを変える、アームレストに左手を置くなどの時は右手でウィンカーが切りたくなります。やはり右ハンドルは右手でハンドルを持ち、右手でウィンカーを操作すべきだと思います。



細かいところが日本車と違いますが、コレはコレデ面白いです。
○特にハンドルがある程度重たくて、遊びが少なく、ブレーキもかっちりしているのはいいですね。
ABSも試したのですが、初期のABS特有の作動時に制動力が落ちることもなく、1.5tとは、7年前のタイヤとは思えない制動力を見せてくれました。
○シートも足もそれなりに固くロードインフォメーションが体感できるのもいいです、特に高速に乗るとエンジンのフィーリングと足回りがしっくりきます。
○夜間の赤と白のインパネなどは非常にいい雰囲気があります。
○エアコンの効きはおそらく3.0Lクラス並です。
そう言えば製品製造メーカーの人が言っていましたが、
日本の製品はカタログスペックにとらわれすぎで、使用者の感性を大事にしない。とにかく全自動。
ドイツの製品は基本は手動で自動制御は補助、感性を大事にしているのだが、変なところにこだわりすぎて逆に複雑にしている。
フランスの製品は全く別の考え方から作られていて、どうしてあのような構造になるのか不明、しかし製品は悪くない。
イタリアの製品は美しい、パーツ単体はすごいのだが、組立てると悪くなる。



ただ、慣れていないせいか全く飛ばす気になりません、
まあ、この方が仕事車としてはこの方がいいかもしれませんね。


・・・・


でもね、AUDIが納車されてから一度も乗ってやれなかったので、
月曜日夜にPRELUDEに乗ったのですが、乗りやすいのですよ。飛ばす気にもなれます。
PRELUDEとA4を乗り比べたので、何となく感じていたA4の違和感が判ってきました。

車高を落したPRELUDEですから、乗り心地は悪そうなのですが、
細かい振動が入ってきません、当然強くGをかけても踏ん張ってくれます。
まあ、大きな振動はA4とは全く比較になりませんが、
誰かさんじゃありませんがコウモンが気持いいです


A4の難点としては
○固いいい足だが(特に高速)、街中だと意外と細かい振動が入ってくる。また、どこか柔らかさを感じる。若干ダンピングが弱いようで揺れが一発で収らない。
○1.5tという重さが災いしてか、低速状態から踏込んだ際に、回転の上昇~加速にタイムラグがあり、リアルなアクセル反応が得られないので、一時停止からの合流が恐いエアコンのせい?
○これも重さのせいか、低回転でトルクの薄いと言われるH22Aに高回転の馬力はもちろんのこと、低回転域の体感トルクも負けている。


とりあえず、おかげでPRELUDEとA4のすみ分けができそうです。
A4のできが良かったら、PRELUDEに乗らなくなるのでは?増車は間違いだった?と少々焦っていました。
Posted at 2009/07/15 00:36:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | A4 | クルマ

プロフィール

「官能的 http://cvw.jp/b/205115/47046401/
何シテル?   06/25 11:12
マイナー万歳!! 5thプレリュード、RK5、A4、BMWK100RS、DF200E
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/7 >>

リンク・クリップ

自動車を物理する 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/24 10:52:23
 
おクルマドットコム 
カテゴリ:店
2011/06/22 16:43:55
 
鳥頭の城 
カテゴリ:西原理恵子
2009/06/23 21:38:48
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
念願の自動運転です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
H17.10 MT復活記念 目標20万㌔or20年 目指すは町中から山坂道までを快適に走 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2代目ワンボックス。 ZなのでVSAとアクティブコーナリングライト、スライドドアカーテ ...
スズキ DF200E 弐号機 (スズキ DF200E)
二輪です 単車弐号機、別名信濃丸
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation