• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年03月18日

ファイナル比とタイヤサイズ

ファイナル比とタイヤサイズ J53の純正タイヤサイズは215R15(直径733mm)です。
しかしクロカン性能の向上を狙う場合、どうしてもタイヤのサイズアップ(大径化)は避けて通れない問題だと思います。ところが単純にタイヤだけ大きくしてしまうと、当然ギヤのつながりが悪化したり、スピードメーターの誤差が生じてしまいます。特にせっかく大径化してデフ下のクリアランスを稼いでも、ギヤ比が同等だとハイギヤードしたのと同じこととなり、低速でのトルク感が細くなり扱い難くくなってしまうことは大きなマイナス要素になります。
そんな理由から三菱ジープの中でもJ53愛用者は、J57以前のファイナルギヤ(デフの減速ギヤ)に換装するオーナーが多いです。自分もその一人。

ではファイナル変更したJ53に適したタイヤサイズは如何ほどか?
ファイナルを4.777→5.375にすると約12%のダウンとなるので、それをタイヤで補おうとすると直径約820mmのサイズが同等ということになります。
自分が所有しているタイヤで比較すると、

215/80R16 約750mm(誤差9%)
7.00R16 約778mm(誤差6%)
7.50R16 約805mm(誤差2%)

となり、規格上では7.50R16でも足りない結果になります。
でもタイヤの規格はあくまで規格の話であって、実際のタイヤは同じサイズ表記でもブランドが違えば直径も結構違っていたりします。ダンロップMT2の7.50R16などは実直径が820mmあるので、まさにファイナルダウンしたJ53にベストサイズと言えるでしょう。

この変更は歴代の三菱ジープの中でもJ53だけの特権。J53が登場する際、そのトルクフルなエンジン特性から走行性能を損なわず燃費向上や高速走行を得られるとの判断からファイナルが変更されています。結果として上記のように、大径化したタイヤを装着した際の”補正”アイテムとして、旧型ファイルギヤを装着する選択肢が出来たことは歓迎すべきことだと思う。

反対に残念だと思うのは、J55がこの方法をそのまま応用出来ないこと。J55はリヤホーシング自体がJ53以前のジープと互換性が無く、単純なギヤ交換は行えない。どうしてもローギヤ化したい場合は、5.375のファイナルを持ったホーシングごとAssyで交換するしかない。まぁ仕事としてはその方が早いけど・・・。

タイヤサイズを変更しつつ走行特性を損なわないこの方法は、とても有効な手段ですので皆さんにもお勧めです。

ブログ一覧 | タイヤ | 日記
Posted at 2014/03/18 23:02:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

春の嵐
ふじっこパパさん

GWあれこれ…(宜しかったら😅)
tom88_88さん

GW旅 LAST(帰宅)
バーバンさん

朝の一杯 5/5
とも ucf31さん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY ...
福田屋さん

73rd ザよこはまパレード
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2014年3月18日 23:10
J55になってからシャフトのスプライン「デフ側も」パジェロと同じスプラインになったからね。
コメントへの返答
2014年3月18日 23:58
もしかしてJ55の仕様変更は、パジェロとの部品共用化が理由なんでしょうか(汗
2014年3月18日 23:27
SAT久々に見ました(笑)
コメントへの返答
2014年3月19日 0:07
SATに酷似したSuperTraxionとゆうタイヤがあるんだけど、残念なことに6.50R16サイズしかないんだよね。7.50R16があれば買いなんですけど(^^)
2014年3月19日 0:05
Jガレージさん。「三菱ジープのあゆみ」に共用化したとか書いてあったよ。自分も某所で別のJ36のシャフトをJ55のに交換しようとしたら全く合わなくて他のシャフトから移植した経験があるよ~。
コメントへの返答
2014年3月19日 0:27
そうなんですか~。補強などの意味を持った改良だと思っていたのですが、単なる部品共用化が理由だなんてガッカリですよ(T_T)
2014年3月19日 22:24
オラ家のJ36怪はファイナルはそのままだけど、出だしが速いから満足はしているよ。ただ、高速は不向きだね。精々アクセルベタ踏みで120㌔が良いとこだね。
コメントへの返答
2014年3月20日 12:41
村平さん 低高速を両立させるのは難しいですよね。最後は自分が納得できる妥協点を探るような感じでしょうか(^^)
2014年3月20日 0:27
こんばんは。私も750がベストだと思いますが、
ルックス的には700位の下駄山も良いですね。
コメントへの返答
2014年3月20日 12:45
そうですね~(^^)
下駄山も750R16サイズになるとボリューム感もかなりあるので、見た目もかなりマッチョな感じがしますよ。スマートにおさめるなら、700R16辺りがベストサイズだと自分も思います。
2014年3月29日 19:27
僕の53時代は24のホーシング前後を3万で買ってスワップしました
SATの7.5を愛用してましたが何時の間にか製造中止になってしまって・・・
もうあんな魅力的なタイヤは発売されないのでしょうね
コメントへの返答
2014年3月29日 23:22
こんばんは。
SATはオフ性能も抜群でしたが、BSが正規輸入していた時期はコスト的にも優れていました。あの頃はよかったですよね~(^^)
2017年11月13日 22:43
初めまして、通りすがりですが……

過去にJ55に乗ってましたが、普通にJ57のファイナルギアを装着してファイナルダウン出来ましたよ~

シャフトのスプライン部分に互換性が無くなって後は別に変わっていないって聞いた事がありますが……
コメントへの返答
2017年11月14日 22:07
ずいぶん前の投稿にコメント頂き恐縮です(^^)
リングギヤとピニオンギヤの交換が、可能だったとは知りませんでした。どこまで部品の共通化が図られているか、パーツソフトで照会してみると面白いかもしれませんね。
2021年1月11日 6:11
はじめまして。自分のジープ(J58)の仕上げ用にボディー状態のよいJ53を購入しました。使用するのは主にボディー関係で、J58にも使える部分はストックしようと考えています。ホーシングの情報には助かりました。ところで、ミッション、クラッチは同じなのでしょうか。もし分かるようでしたらアドバイスをお願いします。
コメントへの返答
2021年1月11日 13:27
こんにちは。
ご質問についてわかる範囲でご回答します。
ミッションは装着の互換性はありますが、中身は違います。J53になった際にエンジントルク増加による対策として、メインベアリングの大型化が図られて強化されています。J53のミッションがあるなら、それを載せたほうがいいですよ。ただトランスファーのメーターケーブル取り出し形状がJ58とJ53では異なると思いますので、メーターケーブルもJ53を流用する必要があります。表示はファイナル4.777の表示になるので、5.375ファイナルを使用する際は、自分のように大径タイヤを装着すると誤差がなくなります。純正タイヤを装着するなら、トランスファーだけJ58用を使う手段もあります。
また、年式の古いJ58だとペラシャフトの接続ボルトサイズが異なる場合があります。(J53に比べて細いボルトが使われている)この場合はペラシャフトもJ53用を使用して、ホーシング側のフランジ穴をドリルで拡張する必要があります。J58のトランスファーを使えばこのような問題は発生しません。
クラッチは互換性はありません。エンジン形式に合わせて作られていますから。

仕上がりが楽しみですね。
頑張ってください。

プロフィール

「@楽農家 さん
雨苗場はなんですね。
明日、行こうかなと思案してますよ。」
何シテル?   09/28 16:00
愛車は日常の足である92年式のJ53。毎日の通勤からドライブ、クロカン全てをこなしてくれる万能車がジープであり魅力でもある。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

名義変更して貰えないから回収してきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 00:27:29
ドエルアングルと点火時期の調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 01:35:55
ラジエーターリザーブタンクキャップパッキン取り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/28 12:27:28

愛車一覧

三菱 ジープ 三菱 ジープ
1992年式(平成4年)に新車で購入して以来J53を愛用しています。 運転することも好き ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
2012年に衝動買いしてしまった、三菱ジープ純正トレーラー。 ジープに乗り始めた頃から憧 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
昭和57年式のJ37 平成6年に偶然出会って衝動買いしたサンナナ。 コンディションも上々 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation