• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年12月09日

谷保天満宮 旧車祭(2019)な日

谷保天満宮 旧車祭(2019)な日 12月8日 日曜
世間様的にはジョン・レノンの命日なんだけど、
私は所属する
Automobile Club Japanの最大のイベント
谷保天満宮 旧車祭に今年も参加してきました。

旧車なのかよ?って突っ込みもおありでしょうが、
基本的に我 ACJは車好きなら誰でも入れるクラブ。
谷保天の旧車祭は基本、会員であれば参加出来ますんで。

会長には、旧い車買わなきゃ!
って良く言われるんですが、
私は普通の車好き、特に旧い車が好きな訳では無いんです。
ACJ、凄いメンバーが多すぎるんで感覚が違います。

朝、9時に会場入りすれば良いんですが、
少し早めに出発。



途中、次男の学校の前辺りで



一応、キリ番?
たまたま気づいたんでパチリ!



あと毎年撮ってる大学通りの銀杏並木で1枚。
今年は綺麗に黄色くなってました。



っで会場到着。
今年もいつもの第3会場。



隣はアルファロメオとミニ。



会場係していた会員のR32 GT-R
ボンネット、カーボンです。

その他、第3会場の車たち。














こちらはお友だちの



ギャランVR4?



ではなくエテルナ!
レアな車です。
中身はまんま、VR4つうかランエボ。
タービンTD6だったりゴキゴキいうデフが入ってたり、別物でした。
彼は去年は4気筒のハコスカで出てましたが、
一昨年は初代レパードの4ドアで来ていて、
レパードが嫁いで行った代わりに来たのが
エテルナだそうです。
レアな車が集まりやすい性格何ですかねぇ?(笑)


隣の第2会場は、こんな感じ










近所の八百屋の宣伝カー(笑)



お馴染み飛行機✈(爆)



第2会場は、キャラの濃い車を集めたんですかね?
因みに車の配置はほぼ、会長が決めてるみたいです。

オープニング セレモニーが有るんで
第1会場の谷保天満宮の方へ歩いて移動します。



111年だけど特に意味無いです。



参道の両脇に名車が並んでます。










こちらは同業仲間の御兄弟。
御父様の形見のE30を挟んでのツーショット。
こんなに大事に残して貰って、御父様もお喜びだと思いますよ。



こちらも同業仲間のアルファロメオ スッド。
水漏れするとか言ってましたが、この日は大丈夫だった?みたいです。



スープラに



セリカXX
僕エリさんの好きなツインカム24



ホィールもピカピカ。

後で、パレードランで乗ってる人見ましたが、
スープラもXXも多分20代の若い人たち。
最近、若い人たちに80年代の車、人気有るみたいですね。

さらに



R31のGTSは、会長によると若干20歳の最年少会員だそうです。
若い人たちが増えて嬉しいですね。

本殿の裏の方にひっそり停まってたのは



180SX
だいぶ弄ってあって
痛車かドリ車っぽかったですが、
私も20代の頃に乗っていたんで、
今見ると懐かしいですね。



ジャガーのマークII。
これも後で走ってるの見かけたら、
女性ドライバーでとても絵になりました。









10時半からオープニング セレモニーが始まりました。



タクリー号の子供神輿の入場に続いて



会長の挨拶。

本殿の前には







なんか、良く解んないけど、凄いのが並んでます。





3輪のトラックは発動機愛好会の運搬車。







何か見たこと無い凄いの。





バットマンカーか?



ルノーのスピーダーがベースだそうです。



先程の同業御兄弟の御兄様の方の所有車
328GTS







このエリアはスーパーカー系ですかね。

第1会場を一通り見たあとは



自分のエリーゼの置いてある第3会場に戻ります。

みん友さんや、FBの知り合いが何人か来る予定なので、第3会場~第2会場辺りをブラブラと。

予定していたお友達とも全員会えて、



午後2時からは近乗り会と称するパレードラン。
展示していた200台が、会場を出て、
谷保駅と国立駅の間の大学通りを往復します。



みん友のたかぽんさんは
パパパンダさんのフェアレディに同乗させて貰って、
ご機嫌(^^)v



銀杏並木が綺麗です。
何かとっても久しぶりに幌外した気がする。
オープンで走るのも今年最後かな?







1往復半走って



第4会場の矢川第3公園がゴール。
ここで記念品貰ってイベントも終了です。

回りの知り合いとかに挨拶してから、
会場を出ました。
旧車祭、これで5回目位かな?
今年はソロソロやめようかな?とも思いましたが、
やっぱり色々、新しい参加車も増えたんで、今年も楽しめました。

来年はぁ、どうかなぁ?

そんなに初冬の日曜でした。

(^o^)
関連情報URL : https://acj1908.com/
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2019/12/09 19:12:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新しい子犬の名前は⁉️😘
mimori431さん

フロントグリル新調
たけダスさん

盆休み最終日
バーバンさん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

トヨタ ランドクルーザー70(GD ...
AXIS PARTSさん

この記事へのコメント

2019年12月9日 19:34
谷保天旧車祭りは、毎年楽しみにしていましたがオンリーM取材オフで残念でしたがブログ拝見して♫お腹いっぱいに♥ありがとうございましたぁ
コメントへの返答
2019年12月9日 20:47
どうも
予定が重なるとどっちか選ばないとならないから、残念ですね。
今年も更に凄い車たちが集まりましたよ。
2019年12月9日 19:40
すごいクルマばっかりなんですね!
行ってみたいなぁ
コメントへの返答
2019年12月9日 20:49
うちのクラブは
他と違って
年式国籍形式
何でもありなんで、
凄いのが集まります。
いつか、12月に東京来ることが有れば、見に来て下さい(^^)v
2019年12月9日 20:00
こんばんは♪

ホント、多種多様なクラシックカーが揃っていて見応えがありますね(ㆁωㆁ*)

オープン?のチンクが気になりました(゜o゜)
コメントへの返答
2019年12月9日 21:46
こんばんは🎵

うちのクラブはハードル低くて
多種多様な車が集まります。

チンクの小さいやつは、2年前のブログでも載せましたが、
二人乗りの少し小さいチンク。
チョロQみたいなフォルムです。
因みにこれにオーナーのおじさんが乗ると、
フロントガラスの高さが中途半端で
丁度目線の高さにグラスの上縁がきて、運転しにくい、
って事です。
長距離は絶対無理な車です(笑)
2019年12月9日 20:12
今年も濃いですね~。
バットマン・カー、黒いポンチョ着て乗り回したいです。
気になったのは、その車の製作者様、川上哲治氏って、まさか読売Gの背番号16の人?
同姓同名ですよね?
コメントへの返答
2019年12月9日 21:51
濃いのから薄いのまで
様々でした。
ほんと、バットマンカーみたいでしたよ。
巨人の川上さんは、
TVチャンピオンには出てないかと!
あ、北海道、テレビ東京は映らないんでしたっけ?(笑)
2019年12月9日 20:24
良いお天気に恵まれて、何処ぞの誰かさんが
<(`^´)>エッヘン ←威張ってんじゃ無いかと・・(笑)
皆様のピカピカのお車!!
ヤジキンさんのおかげで見慣れた車も・・(´∀`;)(笑)
てか・・
若い方が旧車を好まれるとは・・!?
日本の未来は明るいんでしょうかね~(。-`ω´-)んー(笑)
コメントへの返答
2019年12月9日 22:05
うちの会長が晴れ男なんですよ!
でも会長挨拶で
「過去最高に暖かい日曜!」
って言った瞬間、私は心の中で
「それって温暖化って事?」
って突っ込みいれてました(笑)

まぁ、会員の皆さん、物凄く車好き、マニアな方々なんで、どの車もピカピカですよ。
基本、私よりちょい上の方々が中心メンバーですが、それでも若い方々が、旧い車、好きになってくれて、
このあとを引き継いで行ってくれたらなぁ、って密かに思いますよ。
2019年12月9日 21:07
旧車って言っても、やっぱりグッとくるのはスーパーカー系かな~
dino、BB、カウンタックあたりが並んでるとサーキットの狼になっちゃう。
ロータスヨーロッパもその枠に入れておけば良いのに~
コメントへの返答
2019年12月9日 22:08
まぁ、スーパーカー系の方が
華があって、単純にカッコいいってなりますからね。
ヨーロッパは1台だけ別の場所でした。
まぁ、この辺は会長の何かしらの意図が有るんだと思います。
2019年12月9日 21:17
スゴイですね~。
200台もパレードランするんですか?
壮観ですね。
見てみたい~。
やはりクルマは走っているところも見ないとですね。
こうしてみると国産の旧車も味がありますよね。
実際に子供のころにみたこともあるだけに実感がわきます。
コメントへの返答
2019年12月9日 22:14
全部が走ったわけでも
無さそうなんで、200はちょい下回りましたが、旧車渋滞が発生するくらいでした(笑)
私は走ってるんで、あんまり他の車の走ってるところじっくり見れなくてねぇ。
何か知らないけど、最近、私の回りの若い人、旧い国産車好きな人が増えてます。
何か流行ってるんですかね?
2019年12月9日 21:33
バラエティ豊かな車種ですね~

国産の旧車欲しいけどもう
買える値段じゃないですもんね。
初代ソアラなんかイイナ・・・。
コメントへの返答
2019年12月9日 22:18
特に縛りが無いんで
バラエティー豊富です。

最近、国産旧車も高騰してますもんね。
ソアラ
大学の時、友人が乗ってて
たまに運転してました。
良い車でしたよ、流石に!
2019年12月9日 21:52
だからオヤビン旧車買いなよ( ˘・з・)b
あ、エランはギリ旧車だけど、ヨーロッパ特にTC以降は旧車とは言わないからね(-_-)b゛
↑の中で個人的に好みなのはウェッジウッドブルー(ココ大事)のMGAと、真っ赤なTCミジェットかな(゜-゜)
コメントへの返答
2019年12月9日 22:23
はっきり言っとく!
私は旧車好きでもオープンカー好きでも無く、F-1好きでたまたまロータスへ辿り着いただけ!
だから、これ以上旧いのは乗らない!

ブルーのMGAの人とは同じ会場だったんで、良く話したよ。
このオーナーさんの偉いところは、
何処ぞの婆さんを姥捨山に預けたまんまの人と違って(爆)
ジブンデ整備して乗っていて、
他にMGFも乗ってるんだってさ!
2019年12月9日 22:20
このイベント、一度行ってみたいんですよね!あと20年くらいしたら147も参加資格ありそうかな?笑

コメントへの返答
2019年12月9日 22:28
川渡れば直ぐなんだから、
一度来てくださいよ。
4Cや今のチンクとかも居ましたから、
147でもOKですよ。
うちのクラブ、
FFのアルファロメオって何故か少ないんですよね。
2019年12月9日 22:27
やっぱりこのイベントには惹かれます。
BMやアルピナ、昔のスパカもさることながら最近は旧車のオープンに目が行ってます。フェアレディ同乗のヤジキンさんが羨ましいです!😊
コメントへの返答
2019年12月9日 23:28
すいません
フェアレディに乗ったのは私じゃ無くて、お友達。
私はエリーゼのドライバーなんで。
旧いBMWの5とか6シリーズ、
当時は大きく感じましたが、今では丁度良い大きさで、今でもカッコいいですよ。
旧いオープンカーだと、MGとかトライアンフとかモーガンとか
英国車が味わいがあって良いですよ。
2019年12月10日 0:03
すみません(^^;)
白髪を見て勘違いしてしまいました・・・
m(__)m
コメントへの返答
2019年12月10日 6:04
イエイエ

因みにこのフェアレディ、
カリフォルニア仕様で左ハンドルです!
向こうで乗ってたオーナーさんが帰国と共に持ち帰ったそうです。
2019年12月10日 6:14
色づいた街路樹とクルマの
光景って好きです🤗。
柔らかな初冬の日射し
うらやましい🤤。
コメントへの返答
2019年12月10日 7:05
毎年同じ通りで撮ってまつ。
今年は綺麗に撮れました。
日曜は暖かく
月曜は寒く
今日は雨
毎日微妙に天気が変わりまつ。
こうして本格的な冬がやって来るんでつね!
2019年12月10日 8:58
XXいいですね〜^_^
マイナー後のモデルですね、それにしてもホイール新品みたいです、リペアかな?もう一度乗りたいなあ❣️
コメントへの返答
2019年12月10日 10:49
これ完全にオリジナル状態みたいでした。
中もシートも綺麗だし
セリカXXのロゴの入ったレースの
シートカバーまで付いていて
細部まで拘りを感じました。
20代の若者なんだけど、自分でコツコツ仕上げたんじゃ無いかなあ?
2019年12月10日 11:57
若者の旧車好きってなんだかホッとします。
家の息子達は。まったく車に関心無しだけどせめてランエボが旧車と呼ばれるまで大事に乗り継ぐように遺言しようかな?(笑)
コメントへの返答
2019年12月10日 13:47
まぁ、全体的に見れば若者の車離れは進んでますが、
でも一部にちゃんと好きな子達が残ってる
って思うとホッとしますね。
ランエボ残すの、良いんじゃないですか?
この先、エリーゼも含めて、こういう車は出てこないと思うから、次世代に引き継ぐのもありだと思います。
2019年12月10日 12:42
今年こそ行こうと思っていましたが、別のイベントと重なってしまったので残念ながら行けませんでした💦
旧車は大好きですが、所有は出来ないなぁf^_^;
コメントへの返答
2019年12月10日 13:50
この先、ずっと続くと思うイベント。
いつかまたですね。
旧車、見てるだけでも楽しいですよ。
2019年12月10日 13:12
今年は残念ながら参加出来なかったけど
来年こそは参加したいな『あれ』で
谷保天は子供の頃の遊び場だったしね
コメントへの返答
2019年12月10日 13:52
来年の話をすると『あれ』が笑う!
やっぱり積車ですか?(爆)
そういう車も数台います。
御待ちしてますm(__)m
2019年12月10日 20:17
すごいですね、30年前の車は普通にあり、50年前の車も、いっぱいいて、ほとんど博物館ですね。さすが、東京です。
そういえば、セリカXX、ツインカム24は、昔乗っていました。懐かしかったです。
コメントへの返答
2019年12月12日 20:44
30年前くらいのはゴロゴロ、
中には100年近く前の車もあります。
東京つうか関東圏ですね。
皆さん、其々マニアックな方ばかりです。
ツインカム24って2リッターですよね。
2.8のは5MGeuで2バルブのツインカム。
ツインカム24って4×6=24
今まで2バルブだったDOHCがやっと4バルブになったことを強調してますね。
2019年12月10日 22:10
みなさん綺麗に動態保存されてるのにはかなり苦労があるんでしょうが、好きだからこそなんでしょうねぇ。
うちのてんちゃんも見た目だけなら大昔から変わらないシーラカンス車ですが、2004年式なのでこのイベントにはそぐわないんでしょうね(笑)
コメントへの返答
2019年12月12日 20:47
皆さん、やっぱりきちんとしたガレージと、メンテしてくれるショップをお持ちですね。
2004年式でもディフェンダーは、
趣き有るから良いと思うよ。
なんだったらわざと古く見えるように錆びさせるとかさ(笑)
2019年12月12日 16:38
先日はお疲れさまでした〜。。天気に恵まれたし、何より自宅から近いのが良かったッス(๑•̀ㅂ•́)و✧ パレード走行時の、ヤジキンさんが✌してる写真などご入用ですか(^.^;? メールに添付OK(*^_^*)
コメントへの返答
2019年12月12日 20:51
来てくれてありがとう。
ほんとに今年はいい天気でした。
写真?
あ、適当に送って下さいm(__)m
2019年12月14日 9:04
おぉ、エテルナはそげなチューニングがされていたのですねぇ
ぶったまげ~ ヾ(;´Д`●)ノ

何気にそういうチューニング好きです。
外観が控え目なのもいい感じ!

RB26DETTとATTESAをぶち込んだオーテックのステージアを思い出しました>^_^<

8日は、ジョンレノン氏の命日だったのですねぇ。
あ、8日は古い友人の誕生日だったことを思い出しましたσ(^_^;
コメントへの返答
2019年12月14日 10:31
そう、エテルナはギャランに比べると地味なイメージだけど、中身は別物。
因みに、このみん友さん(S4RSさん)
R32のオーテックバージョンも持ってます。
GTS-4にRB26をNA化して載せてある
レア車です。
珍しい車がなんか集まって来るみたいです(笑)

プロフィール

「@Ms.k
残暑感が出てきました?
まぁ長~~~~い
残暑になりそうですけどねw」
何シテル?   08/15 15:40
ヤジキンです。 基本、オリジナルコンディションで 長く乗りたいと思ってます。 運転して楽しい車が好きです。 人も車もライトウエイト! 注!...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

退会します。今までありがとうございました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 02:36:56
FALKEN ZIEX ZE914F 205/50R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 20:26:32
世界一 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 08:16:18

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
エトナレッドの限定車に乗り換えました。 SUVばかりが売れるこの御時世。 敢えてガソリン ...
その他 パナソニック ベロスター その他 パナソニック ベロスター
電動アシスト自転車 2台目です
三菱 ランサーエボリューションV 三菱 ランサーエボリューションV
初代ランエボに続けてV。 早くて格好良くて見立つ車でした。 タンデライオンイエロー、サン ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
初、輸入車、初アルファでした。 V6エンジンはとても官能的でした。 シートもブルーのレザ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation