• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月05日

パワーハラスメントって…

パワーハラスメントって… 難しいですよね…
立件するのが…








被害者は
自分が悪いからだ…
と悩み苦悩していますから、まさかそれが
パワハラ
だなんて気が付かない

で、悩んでいるうちに

心が折れてしまう…

でね…

被疑者は
もしかすると気が付いていない…
つまりは

被害者を育てている

気になっていたりする…

でね
あんなに可愛がってやっているのに訴えるだなんて

飼犬に手を噛まれた心境だ…

なんて思っていたりする訳です。

でもね…

今年から

パワハラの定義

を作っていますよ!

ぜひ参考にしてみて下さいね♪

以下毎日JPより転載

パワハラ:国が定義 
暴言、無視…行為を提示
「指導」との違い明確化へ


毎日新聞 2012年03月16日 東京朝刊


 ◇「職場内の優位性を背景に、精神的・身体的苦痛を与え、職場環境を悪化させる行為」

 業務上の適切な指導か、度を超えた嫌がらせか−−。性的な嫌がらせ(セクシュアルハラスメント=セクハラ)と異なり、判断が難しく、防止のための対策が十分に浸透しているとはいえない職場のパワーハラスメント(パワハラ)。厚生労働省の作業部会は1月末、職場のパワハラについての報告書をまとめ、政府として初めてパワハラの定義を打ち出した。全国で急増しているパワハラの防止対策の一歩になるか、注目される。【水戸健一】

 厚労省は、職場のいじめや嫌がらせの対策を検討する有識者会議を昨年7月に設置した。その作業部会が今年1月、「職場のパワハラ」について、「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて精神的・身体的苦痛を与える、職場環境を悪化させる行為」と初めて定義した。
 また、パワハラ行為を明確にするため、(1)暴行、傷害(身体的な攻撃)(2)脅迫、暴言(精神的な攻撃)(3)隔離、無視(人間関係からの切り離し)(4)過大な要求(5)過小な要求(6)私的なことに過度に立ち入る個の侵害−−の六つに類型。(4)、(5)、(6)については、業界や企業の文化で業務上の適正な指導との線引きが必ずしも容易でないとして、各職場で認識をそろえる取り組みを行うよう促している。
一般的に「過大な要求」は、新人にノルマを課したりすること、「過小な要求」は技術者にトイレの掃除を したりすること、「個の侵害」は、休日に用もなく、連絡したりすることを指すとされる。
   *
 厚労省がこうした職場のパワハラ対策に乗り出したのは、パワハラが全国的に深刻さを増しているためだ。
 全国の労働局に寄せられた職場のいじめや嫌がらせに関する相談は年々増加しており、10年度には前年度比10・2%増の約3万9400件に上った。統計をとり始めた02年度から比較すると6倍に急拡大している。昨年末には、熊本市の係長が部下に100万円以上の飲食代を支払わせるなどのパワハラ行為を繰り返し、部下を病気休業に追い込んだとして、市が係長らを懲戒処分とするなど、各地でさまざまな問題が相次いでいる。
 パワハラに関するセミナーを開いている民間企業「クオレ・シー・キューブ」(東京都新宿区)が一昨年、全国の企業175社に実施したアンケート調査では、過去5年でパワハラの問題があったと答えた企業のうち、84%が「被害者にメンタルの問題が生じた」、60%が「職場が混乱した」と回答、パワハラが職場に及ぼす影響も大きい。
   *
 職場のパワハラが深刻化している背景には、「パワハラの定義がないため、適切な対応をとりにくいからだ」との指摘がこれまで少なくなかった。
パワハラ防止のための研修を企画している財団法人「21世紀職業財団」(東京都文京区)には、企業の人事労務担当者から「どこまでが『指導』で、どこからが『パワハラ』に当たるのか、教えてほしい」という質問が多く寄せられてきた。財団は中小企業などから委託され、各企業の社員向け相談窓口も開いているが、「上司に悪口を言われた。これはパワハラではないか」などの相談も多かった。
 セクハラについては、男女雇用機会均等法で「性的な言動で就業の環境を害すること」などと定義されている。そのうえで同法は企業に対し防止の取り組みを行うよう義務づけており、各企業ではセクハラ対策が実施され、社員のセクハラ防止意識も比較的高いといえる。
 これに対し、パワハラには確立された定義がなく、各企業では十分な対策が打たれているとはいえない状況が続いてきた。財団では独自の基準を作り、企業や相談者にアドバイスしてきたが、研修の講師を務める北上真理子さんは「同じ暴言であっても、コミュニケーションの延長線上にあるかないかで、パワハラになることもあれば、ならないこともある。簡単に判断はできない」と話す。
   *
 そんな中でようやく動き出した国によるパワハラ対策。クオレ・シー・キューブの岡田康子代表は「政府によるパワハラの定義付けで、企業のパワハラ防止の取り組みが後押しされるだろう」と評価する。
 クオレの175社に対する調査では、パワハラに関する何らかの相談窓口を持っている企業は全体の82%に上った。一方、就業規則などで「指導」と「パワハラ」との違いを明確化している企業は28%にとどまった。職場でパワハラ問題が生じても、明確な物差しを持っていないため、関係者の処分などもできず、問題がうやむやになってしまうケースが少なくなかったという。
 岡田代表は「パワハラの被害者が休職することによる戦力の低下や、企業のイメージダウンを避けるため、パワハラを防ごうという企業の意識は決して低くない。ただ、どのように取り組めばよいのか悩んでいるのが現状」と話す。政府による定義が示されたことで、各企業で判断があいまいだった「指導」と「パワハラ」の違いを明確化する作業に弾みがつく可能性が高い。
 岡田代表は「パワハラの取り組みは大企業に比べ、中小企業で遅れている。たとえ相談窓口を作っても、誰が相談したのかすぐに分かってしまい、なかなか活用されないケースも少なくない。今回の定義を一つのきっかけとして、人事労務担当だけでなく、組織のトップが率先して『職場からパワハラをなくす』というメッセージを発信すべきだ」と強調する。
一方、北上さんは「セクハラと同じように被害者が不快感を抱いただけでパワハラになれば、上司が萎縮して何も言えなくなるとの声もある」と指摘、パワハラの取り組みについては慎重な対応が必要だとも呼び掛ける。

==============

 ◇パワハラと指導の違い

 パワハラ                指導

相手を排除する        目的     相手の成長を促す

業務上の必要性がない    必要性    仕事上の必要性がある

威圧的、攻撃的、否定的   態度     肯定的、受容的、自然体

過去のことを繰り返し追及   タイミング    タイムリーにその場で指摘

自分の利益を優先       誰の利益か  組織と相手に利益がある

部下が萎縮する         結果       職場に活気が出る

 ※クオレ・シー・キューブ作成

以上毎日JPより転載



え?
なんで急にこんな話を書くんだ?って…

過去のブログをネ…


読んでいたら…



こんな記事を見つけて…

今の状況と似ていましてね(怒鳴らないだけましか…w)



それでもちゃんと言い合えるなんて…

俺も一寸は強くなったのかな?

なんて思ったものですから…
ブログ一覧 | 社会面 | 日記
Posted at 2012/07/06 00:12:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

6/24)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

【今週末開催!6/26〜6/30】 ...
VALENTIさん

四国カルストヘ デイキャンプ キャ ...
coba garageさん

梅雨入り
闇狩さん

《PARTS OF THE YEA ...
FJ CRAFTさん

チョウゲンボウとその他、野鳥達
CB1300SBさん

この記事へのコメント

2012年7月6日 2:59
バワハラを言いやすくなったからって、人の上に立つ人が、理解しようとしなきゃ問題解決につながらない訳で、現状まだまだ途上ですね(^_^;)





まぁ、千里の道も一歩からですけど(^_^;)
コメントへの返答
2012年7月6日 9:36
たぬき爺yan様 有難うございます。

つまりはそう言う事なんですよね…
どこぞの上場企業なんて悪事を表ざたにした社長にまで其れを使って退職に追い込む位…(詳細は判りませんが…)


でも少しは風を通す事が出来るのかな?って…
2012年7月6日 6:12
私を含め(笑)
そういう状況にいる方は
意外に多いかも…( ̄▽ ̄;)
転職したくてもなかなかできない、
現状維持で耐えようとする等。
やっぱり景気不振ですね(汗)

とりあえず頑張りましょ♪
コメントへの返答
2012年7月6日 9:40
ステップショウ様 有難うございます。
恐らく潜在的なパワハラ受傷者って多いと思いますよ。

気が付かない(厳しい職場だという認識しかない…或いは昔堅気の教え方でOKと言う認識の)方

も多いのではないでしょうか?

どうやったら減るんでしょうねぇ~
2012年7月6日 9:24
初コメ、失礼します。

私の回りで有りました…
職員・管理者が
『1人』を辞めさせる為のパワハラ。


ある職員が言いました…
A:あの人、全然仕事しない!!
B:そうよねッ!!
全部私達に降りかかってくるッ!!
C:も~ッ!!仕事が増えて…
見てるとイライラする!!


状況も見ないで
その言葉を耳にした管理者は…
その日から毎日毎日
仕事を終えた、『1人』に…
『いつになったら辞めるんだ?』

『お前がいると皆、迷惑なんだよ!』


そして、『1人』は
辞めていきました…


本当の状況は…

『1人』は大卒で
初めて飛び込んだ、この仕事。
右も左も分からず…
誰も指導せず、皆で都合よく
『1人』を使っていた。

『1人』が皆から与えられる
仕事は実際、他からみると
仕事をしている様に見えない。

しかし、とても重要な仕事。
『1人』は言われるがままに
それを全うしていました。
指導していたのは私だけだったと

あとから聞かされ驚きでしたが…


私は『1人』側に付き
反論しましたが…
社長+管理者+7対2…勝てません。

今でも、『1人』が…
『次は何をしたらいいですか!』

と、人懐っこい表情で
私に指示を仰ぐ言葉が
耳から離れません…


大変長文になり…
申し訳ありませんでしたm(_ _)m
コメントへの返答
2012年7月6日 10:03
アドレナリン様 ご来家&初コメ有難うございます。

その『1人』さんは何故辞めさせられなければならなかったんでしょうか?

歴史のある事業所って其れが良くも悪くも

「手順と方法」

が確立している場合が多いですよね…
其れが守れないスタッフに対して淘汰を強要(日本語が変?)することが多いのですがそれなのかしら…

先輩の背中を観て仕事を覚えろ…
って時代から
仕事を教える事が先輩の仕事…
って時代に変わっているんだよ
どうしてそれに気が付かない…

悲しいけれど業界によっては未だにそんな場所が多いようです。

『1人』さん…
今度こそ自分の能力が生かされる職場に入職されている事を願わずに入れません…

とりとめのないコメント返しで申し訳ございません。思わず自分の過去を思い出してしまいました…
アドレナリン様
普段は非常にお莫迦なクルマネタの少ない(ヲイ!)ブログです。
又ぜひお越しくださいませ…









2012年7月6日 10:24
ありがとうございます。

実は我々の仕事は
介護の仕事でして…

取説・方法が確立出来ない
『人』を扱います。

なので慣れている我々には
パッと見ただけで
『あ~♪あの方法ね♪』
と、理解出来ますが
介護の世界に初めて入る
『1人』にとっては
ちんぷんかんぷんな世界です。

背中を見て覚えろ…
確かにそうです。

しかし、オムツのあてかた
1つにも色々あり…
教えないと分かりません…(^_^;)

『1人』が
押し付けられていた仕事は
介護の中でも重要な
『見守り』と言う仕事でした。
コメントへの返答
2012年7月6日 19:51
アドレナリン様 有難うございます。
うん…
そうだと思っていました。
私も近似値の業界ですし、過去にはどっぷり介護業界にいた事もありますし…

でね、
「背中を見て覚えろ!」は結構介護の業界でも過去には言われていたかな…
と…(ありましたよね?愚案様?)
おむつの当て方とかはここ20年位かなぁ~
紙おむつでは間に合わずパットで筒作ったのなんか…
今はそう言うのが有資格者のネットワークで全国的に広がりマニュアル化されていますけれどね…
或る意味職人系の仕事だったんですよね…

勿論それがいいなんてこれっぽっちも思っていませんしどんどん若い(新人と言う意味ねw)人達に覚えていって貰わないと利用者さんに不利益になりますから…

それにしても…
『見守り』(恐らくはそうだろうなぁと思っていました。)
しかさせていない…
何カ月そこにいらっしゃったのかは判りませんが、それって『1人』様をどうしようとしていたんでしょうか?

同じ職種にいるものとして管理者の質を疑いますが…(言葉が汚くなってごめんなさい…)

プロフィール

「このLINE…古巣のCOOに見せようかと思っております。良かれと思っての押し付けで貴重なまったりタイムを…(怒)」
何シテル?   12/28 01:15
車は大好きですが余り詳しくありません。 取敢えず、「動かすのには、ガソリンが必要で、更にオイルってものも必要なんだよ」位の知識はありますが… 通勤快...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

🦫 復帰・・・・・の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 23:28:36
カウントダウン… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/23 00:14:00
暑かったっスねぇ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/21 09:39:23

愛車一覧

トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
100,000km以上を走破したデリカ嬢の代替えで2022年04月17日(日)に納車とな ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
W204では乗降が厳しくなってきた父の為に車高の高いSUVを探していてランニングコスト的 ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
Vストローム250からの買い替えです。 Vストロームがストさんと言うペットネームでしたの ...
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
息子3号の愛馬
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation