• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クマおやじのブログ一覧

2011年03月22日 イイね!

朝日新聞様 有難う!…

朝日新聞様 有難う!…やっと、こういった記事が出てきてくれました。

どうかお願いです…

避難所の皆様!

この事だけはご理解頂けないでしょうか?…




以下asahi.comアピタルより転載


自閉症の子、
わかって 
周囲に遠慮 
車中泊1週間で限界
 

[11/03/22]


 バシャン、バシャン--。
 被災者でいっぱいの避難所に、水の入ったペットボトルをたたきつける音が響き渡る。
 この場所で生活を始めたばかりの大田敦也君(10)が、兄の貴之君(12)に遊んでもらっていた。しばらくすると敦也君は毛布の上に寝転がり、母明子さん(38)の携帯電話を手に取った。
 「テレビ見たいのに、もう電池がないよー」。不安げな声が次第に大きくなっていく。「大丈夫よ、大丈夫」。周りの目を気にしながら明子さんがなだめた。
 約300人が避難生活を送る岩手県大船渡市の市立大船渡北小学校の体育館。自閉症の敦也君は、この学校の特別支援学級の4年生。行動が落ち着かないため、明子さんはつきっきりで世話をする。
 今は、疲れているのか夜はよく眠っている。でも、ちょっと目を離した隙に行方が分からなくなったこともあり、気の休まるときはない。
 「それでも体育館では手足を伸ばして寝られるだけでも、いい」。明子さんはしみじみとそう言った。
 敦也君は余震などが起きると大騒ぎしてしまう。パニックで避難者に迷惑をかけることを恐れ、一家は地震後の1週間、避難所に入るのを避け、車中泊を続けていたからだ。

 寝泊まりしていたのはワゴン車。敦也君は1日の大半を車内で過ごしていた。テレビアニメ「ちびまる子ちゃん」のせりふを繰り返し、鼻歌交じりに車の壁をリズムよくたたき続けた。多くの自閉症児と同じく、敦也君も環境変化や強い刺激が大の苦手。見知らぬ人に囲まれたり、サイレンや雷の音を聞いたりすると、耳を塞いで「どうしよう」と大声で泣き続ける。
 事情を知る小学校の先生や友達が、敦也君の車におにぎりを届けてくれ、食事に不自由はなかった。しかし、避難所には学校以外の人も身を寄せ合う。明子さんは「誰もが敦也の障害を理解してくれるとは限らない。いつ大騒ぎしてしまうかと思うと、避難所には入れなかった」と振り返る。
 敦也君の祖父、勝介さん(70)らも同じ車で過ごした。「敦也を安心させるため、できるだけ一緒にいよう」と校庭に車3台を並べ、親戚を含め計8人で車中泊を続けた。敦也君の家も勝介さんの家も、明子さんの実家も津波で流された。「車以外に泊まるところがない」のが実情だった。
 市内には毎晩のように乾いた雪が舞う。勝介さんが夜中に寒さで目が覚めると、エンジンを5~10分かけ、暖房を動かした。しかし、残るガソリンはわずか。
 風呂も入れず、下着を買いに行くこともできないまま地震発生から1週間を車内で過ごした。明子さんは「いつまでこの生活が続くのか」と不安で目が覚め、朝4時から眠れないこともあった。狭い車で過ごすのは限界だった。
 今の避難所暮らしは、その時よりは快適であることは間違いない。ただ、敦也君が「車でご飯を食べようよ」と言うこともある。この先の生活の見通しは立っていない。「周りに大目に見てもらいながらここで過ごしたい」と一家は願っているが、不安が消えることはない。(安倍龍太郎)

避難所で自閉症の子を受け入れるには 

日本自閉症協会(東京都)によると、普段と違う場所や騒音に弱い自閉症の人には、避難所での生活は相当なストレスがかかるという。
 同協会は「寝ている人がいるから静かにする、といった共同生活の『暗黙の了解』も苦手」と説明する。パニック状態になって大騒ぎする可能性もあるため、「家族も『迷惑をかける』と悩んで、避難所に入れないことがある」という。
 アスペルガー症候群など自閉症と似た特性を持つ人たちにも、同様のことが当てはまる。また、一見障害があるようには見えなくても、程度の差はあれ自閉症に近い特性を持つ人は多い。
 避難所に入れず車や傷んだ家で生活する例は、2004年の新潟県中越地震の時にもみられた。避難所に入れないことで、周囲に問題が認識されづらい、配給が受けられない--といった弊害を生むことも指摘されている。
 同協会は、そうした人たちや受け入れ側に対応策を示すため、「自閉症の人たちのための防災ハンドブック」を作成。自閉症の特性の説明や、コミュニケーションの取り方などをまとめた。その中で、「わがままではなく障害の特性であることを知って」と周囲の理解を求めている。
 特に重要なのはパニック状態になった際の対応だ。しかったり押さえつけたりせず、「『大丈夫だよ』と声をかける」「離れた場所に移して落ち着かせる」「興味を切り替えられるもの(飲み物・食べ物・ゲームなど)を勧める」といった方法が有効という。
 指示する際には、本人に個別に説明することが重要だ。順番を守るということを理解しにくい人には、配給なども個別にする必要がある。
 同協会は避難所に専門の知識を持ったスタッフを置くことが必要と訴えているが、そうした態勢を十分に整えるのは容易ではない。そのため、同協会は、周囲の視線や音を気にする場合は、避難所に仕切りで区切った場所を用意する、耳栓やヘッドホンをつけてもらって騒音を遮る、といった応急策も示している。(赤井陽介)

以上asahi.comアピタルより転載

テレビでは高齢者の情報は多く発信されていますが、障碍(児)者についての情報がなかなかなく…

震災直後より心配しておりました。

でもやはり想像していた通りの状況がこの記事から読み取れます。

理想から言えば…

専門の避難所があるとよいのですが…

せめて、各避難所に専用のハザードルームを作って頂けたら恐らくは今より少しパニックを予防できるはずなのですが…

被災された自治体の障害福祉課のスタッフの皆さん!
障碍者施設の皆さん!

不眠不休の対応を恐らくされているかと思います。

そんな事は百も承知で申し上げます。

彼等とそのご家族は恐らくはみなさんが頼りです。

上から目線かもしれません…
余計なことかもしれません…
「お前が来いよ」と言われたら何も返せません…

でも…
でもね…

敢えて言わせて頂きます。




どうか…
どうか…
在宅の…
重身・身障・知的・精神…
総てのスペシャルニードの皆様の事…

宜敷くお願いします。




ご参考までに記事にもあった

「自閉症の人たちのための防災ハンドブック」

の支援者向けVer,

をリンクしておきます。

被災地以外の方も是非、ご一読くださいませ。

又、関連リンクには日本自閉症協会のHPを貼っておきますここから「ハンドブック」に飛べますのでご覧ください。
関連情報URL : http://www.autism.or.jp/
Posted at 2011/03/23 01:20:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 社会面 | 日記
2011年03月21日 イイね!

電話に出んわ…

電話に出んわ…先週の週末行われた

保護者会

でも話が出たのですが…

緊急時の連絡方法
って結構難しいですよね…

私の職場は公用携帯電話に

柔らか銀行

を使っているのですが…

あ!私は全くの偶然ですが(w

これが全然使えなかった…

確か2日目までダメだったような気がします。

これは柔らか銀行のみかと思ったら…

どうやら違うらしいですね…



以下Yahoo!ニュースより転載

東日本大震災 
もろかった通信 
携帯基地局が機能停止


毎日新聞 3月21日(月)20時43分配信


 東日本大震災では、被災地を中心に電話などの通信手段が使えなくなり、被災者の安否確認が困難な状態に陥った。避難所では95年の阪神大震災と同様、家族に安否を知らせる張り紙が並ぶ光景も。携帯電話やインターネットの普及など、通信手段が格段に進化した今、なぜこんな状況になったのか。【堀智行、福永方人、樋岡徹也、渡辺暢】

 「連絡下さい」「無事です」「親戚の家に避難しました」。避難所にもなっている宮城県名取市役所の出入り口は、被災者や家族・知人らが張った連絡の紙で埋め尽くされている。訪れた人は沈痛な面持ちで文面を一つ一つチェック。友人を捜しているという男性は「地震から1週間たっても、全く連絡が取れない。せめて彼の家族の連絡先でも分かればと思って」と話した。
 地震と津波で、携帯電話大手3社の東北や関東地方の基地局は最大で▽NTTドコモ6720カ所▽ソフトバンクモバイル3900カ所▽au3680カ所--が機能を停止。固定電話もNTT東日本の中継局が被害を受け、約136万回線が不通になった。
 携帯各社は、基地局の地震対策を進めてきた。原則として震度6強程度の揺れに耐えられるよう設計され、バッテリーが数時間~十数時間持つ予備電源も装備。停電時は予備電源に切り替え、その間に移動電源車を派遣するなどして復旧することにしていた。
 ところが今回は、津波警報が長時間解除されなかったうえ、水が引いた後もがれきが残り、車両が被災地に立ち入れなかった。そもそも移動基地局車は3社で計約70台、移動電源車計約110台で、これほどの広域災害には対応できないのが現状だ。
 過去の災害では、一つの基地局が使えなくなっても、周辺の複数の基地局がカバーした。今回は広範囲が同時に被災し、バックアップできなかった。
 21日午後1時現在、大手3社の計約2000カ所の基地局が未復旧。auの広報担当者は「阪神大震災を基準に対策をしてきたが、これほどの大津波は想定外。被害状況すら把握できていない局もあり、完全復旧には時間がかかる」と話す。
 基地局が無事だった地域でも、通話の集中でシステムがダウンすることを防ぐため、発信が一時規制された。発信規制は最大で▽au95%▽ドコモ90%▽ソフトバンク70%、NTT東日本も90%--でほとんどつながらない状態に。インターネット経由の通信も規制され、「災害用伝言板」すら接続しにくくなった。
 実は、固定電話も災害に弱くなっている。黒電話などアナログ回線を使っている古いタイプの機種は、電話線から電源が供給され、停電時でも使える。一方、IP電話の場合、電話線とは別に電源が必要で使えない。
 このため、優先的につながる公衆電話が残された連絡手段となった。だが、00年には全国で約73万6000台あったが、10年には約28万3000台に激減し、この10年で約6割が姿を消した。
 公衆電話には最低限の通信手段を確保するため、電気通信事業法で設置が義務付けられた「第1種」と、任意で設置する「第2種」がある。第1種は市街地では500メートル四方ごと、それ以外では1キロ四方ごとに1台は設置しなければならない。
 携帯の普及で公衆電話は09年度には約74億円の赤字になり、NTTは第2種の公衆電話を順次廃止している。ところが、第1種すら十分ではない。
 05年度の会計検査院報告書によると、第1種は全国の約24万2000区域に1台ずつ配置することになっている。06年3月末現在、第1種が複数台ある区域がある一方、公衆電話が1台もない区域が全国で約6割の約13万7800カ所もある。公衆電話がない区域は▽宮城県56%▽岩手県76%▽福島県69%▽東京都12%--となっている。
 国内でも利用者が増えているツイッター。インターネット上で交信するため、被災を免れた基地局のある地域では携帯電話の通話が集中した場合でも比較的つながりやすい。多機能携帯電話のスマートフォンの普及で気軽に使える情報ツールとなったこともあり、安否確認などに役立つケースもあった。被災地の自治体も、ツイッターを活用している。だが、被災者にはお年寄りも多く、ツイッターなどを活用している人は少ないとみられ、「情報格差」が浮き彫りになった。

以上Yahoo!ニュースより転載




そう言えばね…
正月の「おめでとう電話」って携帯電話が普及してから流行りだして、今では利用制限がかかるようになっちゃいましたよね。
これは加入電話時代にはなかったと記憶していますが…

って事は
基地局が破損していなくても結局電話はかかり辛いって事でしょ?

でもって…
もっと重要なのは…

災害伝言ダイヤル
迄掛かり辛いって…

これは問題でしょう!

拙いよね…

何とか対応を急いで頂かないと!


でね、保護者会でも…

ツィッター

これで安否確認が出来ないか?

と言うご意見が出たのですが…

正直、一杯いっぱいの状況で其処まで書き込みできるかしら?

と言う懸念もあり…

なにより

COOがこう言う文明の利器が嫌いですので…(CEOは乗り気だったのですがw)

検討課題となりました。

それにしても…

電話って結構重要な…

もうこれはライフラインと言っていいですよね



関連情報URL : http://twitter.com/
Posted at 2011/03/22 01:38:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | IPhoneへの道… | 日記
2011年03月20日 イイね!

首相は自衛隊員の気持ちを分かっているのか…

首相は自衛隊員の気持ちを分かっているのか…ちょいとね…
重いニュースを見つけましたので
転載してみます…

感想は後程…


以下Yahoo!ニュースより転載

【政論】
首相は
自衛隊員の気持ちを
分かっているのか


産経新聞 3月20日(日)21時58分配信

 菅直人首相は20日、神奈川県横須賀市の防衛大学校の卒業式で訓示し、東日本大震災や東電福島第1原発事故での自衛隊員の決死の活動について「危険を顧みず死力を尽くして救援活動を続ける自衛隊員を誇りに思い、ご家族に心から敬意を表したい」と述べた。
 未曽有の大震災を受け、今や首相は自衛隊に「おんぶに抱っこ」となっている。自衛隊を称賛するのは当然だと言えよう。
 「私もかつてカンボジアを訪れ、自衛隊のPKO(国連平和維持)活動を視察し、現地の方々が自衛隊の真摯(しんし)な活動と規律正しさを称賛するのを目にした」
 こうも述べた。それならばぜひ聞きたい。なぜ辻元清美衆院議員を震災ボランティア担当の首相補佐官に起用したのか。
 カメラマンの宮嶋茂樹氏の著書によると、辻元氏は平成4年にピースボートの仲間を率いてカンボジアでの自衛隊活動を視察し、復興活動でへとへとになっている自衛官にこんな言葉をぶつけたという。
 「あんた!そこ(胸ポケット)にコンドーム持っているでしょう」
 辻元氏は自身のブログに「軍隊という組織がいかに人道支援に適していないか」とも記している。こんな人物がボランティア部隊の指揮を執るとは。被災地で命がけで活動している自衛隊員は一体どんな思いで受け止めているだろうか。
 いかに民主党が人材難とはいえ、自衛隊を「暴力装置」呼ばわりした仙谷由人代表代行を被災者支援担当の官房副長官に起用したのも理解できない。
 「どれほど自衛官が傷ついたか分かるか。自衛官の子供たちが学校でいじめられる可能性だってある…」
 自衛隊出身の自民党の佐藤正久氏が昨年11月22日の参院予算委員会で、言葉を詰まらせながら仙谷氏を指弾したことを、首相はすっかりお忘れのようだ。
 しかも首相は被災者生活支援特別対策本部の事実上のトップ(本部長代理)に仙谷氏を充てた。被災地への支援物資輸送を担っている自衛隊員の士気を大きくくじいたに違いない。
 首相は18日、笹森清内閣特別顧問との会談で「自衛隊、消防、東電も含め意思疎通がもう一つうまくいっていない」と不満を漏らした。自衛隊や消防などが円滑に活動できるように調整するのが政府の役割ではないのか。
 「首相の言うことは支離滅裂で、隊員たちの気持ちを逆なでするばかりだ」
 ある幹部自衛官はこう嘆いたが、無責任な最高指揮官の指示に黙々と応える自衛隊員に心から敬意を表したい。(阿比留瑠比)

以上Yahoo!ニュースより転載



まぁ
掲載が

産経新聞

と言う事もあるので、言葉半分と言う事で読まれる事も必要だと思いますが…

私個人は右も左も特になくましてやナショナリズムを強く持っている訳でもありません。
基本的にはどの政党にも不満を持っているのですが(w…

自衛隊は必要だと考えている人間です。

 勿論、友人、知人が隊員として勤務している事もあるのですが、海外の友好国が有事の際にこの国を守ってくれるなんて甘い考えは持っていませんし、

「自分達の事は自分達で…」

と言うのが基本的な考えです。

そう言った意味でも自衛隊の存在は必要だと思います。

特に今回の様な国が引っくり返るような災害の場合、彼等無くしては

「命を守る」

と言う事は絶対に出来ないと思います。

この新聞の記事にある、ボランティア担当大臣の海外活動の際の暴言については一部ネットで当時騒がれていたし、被災者生活支援特別対策本部本部長代理の発言もマスコミで騒がれていた事ですよね。

だから件の心配も判らなくはないのですが…

でもね…

きっと自衛隊員諸兄はそんな事って幹部以外は余り気にしないと思いますよ…

だって…

そんな事を気にしていたら消えゆく命を守れないじゃないですか!
そんな事を気にしていたら崩壊した街を復興できないじゃないですか!

彼等にはそんな政治の世界の事よりも今いる国民の安全を守る事が大切な仕事だって判っているでしょう…

大丈夫ですよ。

彼らに任せておけば…

かの地の復興までのサポートをしっかりやってくれますって!

以前呼んだタブロイド紙にこんな話がありました。

自衛隊反対派の多い集会に参加した自衛隊員…
当然乍ら厳しい意見が彼に浴びせられる…

確かに彼はその様な意見を聞くと戸惑い言葉に詰まっていたと言う。

しかし、彼は最後にこう言った。

「貴重なご意見を有難うございました。万が一この街で災害が発生した時、私は一番に飛んできて救助活動を開始します。それが私達自衛隊の仕事ですから…」




Posted at 2011/03/21 04:04:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 社会面 | 日記
2011年03月19日 イイね!

そんなこと言われても…

そんなこと言われても…テレビの天気予報を眺めていたら…


いきなり怒り出したカミさん…



どうやら、生返事をしていたらしい…



相方がテレビを見ています、そこで話しかける時って皆さんどうされていますか?

世の中には色々なタイプの方がいるかと思いますが…

カミさんは


自分が聞いて欲しいと言うのがすべてに優先…
ですから、PCを弄っていようがテレビを眺めていようが、どんどんと入ってきます。

まぁ中には大事な内容もあるので総て聞いているふりと言う訳にはいきませんが…


仕事が忙しい時…

ストレスを感じていた時…


正直一寸辛い…




でも聞かないと…











もっと辛い事に…

Posted at 2011/03/20 03:40:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 恐妻組合 | 日記
2011年03月18日 イイね!

卒業…

卒業…今日は子ザル3号の卒業式でした。

私の勤務しているエリアの小学校は体育館の天井が崩落したり、市の教育委員会から
「多人数が一か所に集まるのは危険」
との判断で各教室での卒業式となったのですが、隣市である私の居住地では通常通りの卒業式でした。





被災された地域でも

卒業式が出来なかった…

等と言う報道を観ると非常に心が痛むのですが、今日だけは3号の父親として彼の卒業を素直に喜びたいと思います。

ご存じの通り、春から彼は皆と別れ、バスで1時間弱の

特別支援学級

のある中学へ登校します。

それがどういう事なのかはボーダーである彼は理解をしていますが、きっと色々な事を考えているのだと思います。
その為か否かは判りませんが、式後クラスの多くの子ども達は教室で仲間同士写真を撮りあったりしていましたが、3号は一切それをせずに帰宅してしまいました。
勿論、クラスメートは彼に声を掛けてくれたりもしたのですが…
まるでフェイドアウトするかのように、そっと教室を離れました。

その姿を私とカミさんは見てはいたのですが、敢えて彼の想いを尊重して何も言いませんでした。
(その代り1号・2号の時はしなかった校門で式の看板と一緒に写真を撮ったのですが…)

これから、色々辛い事も沢山あるかとは思うのですが…

どうか、それを乗り越えて…

自分の信じる道を歩いて行って欲しい。

それが私のただ一つの願いです。




3号!

小学校卒業!

おめでとう!!




<object width="480" height="390"></object>










Posted at 2011/03/19 00:59:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 子ザル達・・・ | 日記

プロフィール

「このLINE…古巣のCOOに見せようかと思っております。良かれと思っての押し付けで貴重なまったりタイムを…(怒)」
何シテル?   12/28 01:15
車は大好きですが余り詳しくありません。 取敢えず、「動かすのには、ガソリンが必要で、更にオイルってものも必要なんだよ」位の知識はありますが… 通勤快...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

🦫 復帰・・・・・の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 23:28:36
カウントダウン… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/23 00:14:00
暑かったっスねぇ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/21 09:39:23

愛車一覧

トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
100,000km以上を走破したデリカ嬢の代替えで2022年04月17日(日)に納車とな ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
W204では乗降が厳しくなってきた父の為に車高の高いSUVを探していてランニングコスト的 ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
Vストローム250からの買い替えです。 Vストロームがストさんと言うペットネームでしたの ...
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
息子3号の愛馬
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation