• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ShelterDylanのブログ一覧

2021年04月04日 イイね!

Nコロ660納車!

Nコロ660納車!













昨日は朝、引退競走馬のRockの世話をしたら、

電車に乗って独りある場所へ向かいました…

コロナが騒がれるようになって初めて電車乗ったけど、みんなマスクして車両に乗っている光景はやっぱ異様ですな…
公共交通機関はもともと嫌いだけど、ますます乗りたくなくなりました…(;・∀・)

電車を2回乗り継ぎ、2時間ほどで目的地へ到着…

先月、長年乗り続けてきたホビオ号を残念ながら手放すことになりましたが、
田舎では足がないと食料品の調達もままならないわけでして、
カミさんの足となる新たなクルマを購入することになり、本日が納車日となりました(・ω・)ノ

もちろん、新車なんて買える余裕もないわけでして、
色々と車種やグレードを調べて最も我が家に見合う1台を探しました!

ホンダ N-ONEです( ´ ▽ ` )ノ

2012年式で9年落ち(型落ち)ですが、
走行距離が18967kmという驚きの低走行車!\(◎o◎)/

計算すると平均1年で2100kmくらいしか乗っていないことになります…

こういう低走行車はだいたい高齢者とか主婦とかの前オーナーが多いわけですが、
そうすると、どうしてもシルバーとか、淡いピンクとかのパッとしないボディカラーになりがちです…(;^ω^)
この鮮やかなブルー(イノセントブルーメタリック)で低走行車ということで飛びつきました!(笑)
しかもディーラー中古車ということで安心の1年保障と細かい納車前メンテナンス付き☆( ´艸`)

店を出る時にちょうど雨が降ってきましたが、
こういう縁起とかは特に気にしないので構いません(爆)

途中コンビニで飲み物を調達するために駐車して車輌の外観を眺めてみます…(笑)

N360譲りのキュートなフロントマスクもイイですが、
個人的にはこのリアの造形も好きですね☆(#^_^#)

N360もですが、いにしえのフィアット500とかも連想させます( ´艸`)

10年近く昔のクルマですが、僕にとってはかなり最近のクルマになります(笑)
まぁ、N-ONEは去年フルモデルチェンジしたばかりなので、基本構成は最近のクルマといっても過言ではないでしょお(;^ω^)
とにかく最近のクルマの高性能ぶりに驚きました。

まだ任意保険の移行をしていないので自賠責保険だけということもあり、超安全運転で2時間かけて無事帰宅です☆

次のクルマにN-ONEを選んだのは、幾つか理由があります。
まず、普段はカミさんの足車となるわけで、子供2人がちゃんと乗れる車輌であること。
そして、4年半前からは我が家を建てる前に入手した軽トラ・アクティピックアップ号が、物を運ぶといった点ではホビオ号に替わってメインカーとなったこと。
更に、最近では引退競走馬のRockがうちに来たことにより、家族4人+犬2匹で車に乗って遠出をする機会もほぼないであろう…という状況から人間が快適に移動できる車輌を選ぶべきと考えたこと。
その上で、古いホンダ好きの僕としては、何といってもN360をモチーフにした現代版のNコロが必然的に第一候補となりました。

初めは小型の普通乗用車並みともいわれる走行性能を持つターボモデルが良いなぁ…と思ったんですが、ホビオ号もターボモデルであったため部品点数や構造の複雑化がメンテナンスコストを嵩ませて乗り続けることを断念することとなったため、選択肢はNAとなりました(・ω・)ノ

エンジンルーム内も9年落ちとは思えないほどキレイです!

ビート号とアクティピックアップ号で普段からお世話になっているイソマサさんの店長さんもNAをイチオシ、更に伝手でホンダの軽の開発をやっている人の本音を聞くことができましたが、NAのN-ONEの方がコスパが良いそうです☆

実際、2003年式だったターボのホビオ号と比べても、全然NAのN-ONEの方が速いですね\(◎o◎)/
高速道路を走って帰ってきましたが、全くストレスを感じず快適でした☆
というか、快適すぎて眠くなるので、長距離通勤車輌としてはNGです…やっぱりミッションを含めもっとマニュアル&アナログ感のあるクルマじゃないとね(笑)
カミさんの足車としてはスバラシイですが、僕の通勤車輌には向かないですね(爆)

ブルーのボディカラーはGoodですが、グリルのチェッカーフラッグ柄のステッカーや、ホイールカバーはダサイので、性能の向上というより、オリジナリティを出すことで永く愛着が持てるようにカミさんと相談しながらそのうち少し外観や内装をいじろうと思っとります(笑)(○´艸`)

既にグリルは入手しちゃってるしね(笑)


やっぱり家やクルマといった高額品は愛着を持ってナンボですからね…
買った後にもどれだけ愛着を持って維持できるかは非常に大事なことだと思うのですよ。
その接し方によって、結局自分の価値も決まるってなもんです。

偉大な先祖、N360に敬意を示して、

我が家のN-ONEは「Nコロ660(ロクロクマル)」と名付けましょお☆


今日から我が家のカーポートには丸目なホンダが2台になりました( ´ ▽ ` )ノ

 
Posted at 2021/04/05 13:17:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月24日 イイね!

さよなら、ホビオ号

さよなら、ホビオ号











2月下旬のこと…
上のチビの乗馬レッスンを予約していた日でして、
定時で仕事をあがり、乗馬クラブに向かっている時のこと…

一方、自宅からチビ達を乗せ乗馬クラブに向かっているカミさんから連絡が来て、
「ホビオのアイドリングが変」
「アイドリング時にガタガタする感じがある」
「アクセルを踏んでもあまり前に進まない」
…と。

とりあえずは辿り着けそうと言うので乗馬クラブで落ち合ってホビオ号の様子を診てみました…

エンジンをかけ、即時におおよその原因がわかりました。


これは、1気筒死んでるな…(´Д`)


3気筒のホビオ号、そのうちの1気筒が死ねば、残り2気筒のみが働いていることになり、
当然バランスは崩れるので振動が出るし、パワーも出ない…(汗)
まず、間違いないっすね…(-ω- )チーン

で、
普段からお世話になっているイソマサさんから以前にもそろそろイグニッションコイルを換える時期だと言われていたことを思い出し、電話をしてみたところ、
やはり店長さんの口からは「まぁ、聞いた症状から推察できる一番の原因はイグニッションコイルでしょうねぇ…」と(汗)

ということで、加入している任意保険は100kmまでのレッカー移動のサービスがついているので、店長さんにホビオ号の入庫があるので診て欲しいとお願いしました…(^_^;)

そして、小一時間後にレッカー車が登場…

点火系だけの問題なら良いですが、未だ手を加えていないところはいろいろと問題が出てきてもおかしくない状態ですからねぇ(;´Д`)
レッカーに載るホビオ号を見て、そろそろ総合メンテナンスを考え乗り続けるか、次の1台を考えるかの時期が来ている予感がしました…(汗)


長いこと不調原因の診断をしてもらい、3月中旬に診断結果の連絡がイソマサさんから返ってきました…
当初、イグニッションコイルの寿命により1気筒死んでいる状態という目論見でピットインされましたが、
イグニッションコイル以外にも複合的要因による不調がみられるということで、診断に時間がかかっていたとのこと…(汗)

結果的に、イグニッションコイルには多量のエンジンオイルが付着していたりといった感じでエンジンのオーバーホールが必要とのことになり、
単にエンジンオーバーホール程度ならまだ復活させようという意気込みがありましたが、走行距離からして近い将来ターボのブーストやミッションも逝くだろうし、エアコンのコンプレッサーも逝くだろう…と。
そういった近い将来に起こりうる種々の故障に対する修理費用を見積もると、
軽く大台の3ケタはいくわけでして(;・∀・)

更に、4年半前からは我が家を建てる前に入手したアクティピックアップ号が、物を運ぶといった点ではホビオ号に替わってメインカーとなったこともあり、
最近では引退競走馬のRockがうちに来たことにより、家族4人+犬2匹で車に乗って遠出をする機会もほぼないであろう…という状況になってきました。

大金を払い、ホビオ号を完全復活させてずっと乗り続けるか、
それとも、他の車輌に乗り換えるか

いろいろ考えた末、
後者を選択し、ホビオ号を廃車にすることに決めました…(T_T)

3月下旬に廃車にする手続きと手数料の支払い、
そして、ホビオ号に取り付けられている必要な部品た残留物を引き取りでイソマサさんへ行ってきました。

自前の工具を持っていき、小一時間ほどかけて慣れた手つきでETCやドラレコなどを取り外していきます…


ホビオ号が走った総走行距離を確認すると…

160,873km…
我が家に来てからは12万kmくらい走ったことになります。

その期間、E07系エンジンでよく起こるガスケット抜けが生じることもなく、
タイミングベルト&ウォーターポンプの交換とオルターネーター、ディストリビューターを全て1度交換したくらい…
本当に丈夫でトラブルの少ないエンジンでした。
2003年モデルなので、18年間走り続けたことになります。

もし、ホビオ号がターボではなくNAエンジンでマニュアルミッション車だったなら、オーバーホールして乗り続けていこうと思ったんだろうけどなぁ…(´・ω・`)

やはり、次の車はNAにしよう…
僕にとって、車は数年でコロコロ乗り換えるような消耗品ではないわけでして、
ターボの方が速くて馬力があったとしても、永く大事に乗るなら、やっぱりシンプルで修理コストもあまりかからないNAだな。

ホンダからはバモス/バモスホビオの後継として数年前からN-VANをリリースしているけれど、
個人的には、軽の箱バンではバモス/バモスホビオのパッケージを全然超えられていないんだよね…
バモス/バモスホビオは1999年から一度もフルモデルチェンジを受けることなく19年間生産され続けた車両なわけで、実はとんでもない隠れ名車なのですよ。

イソマサさんの店長さんは40万kmオーバーのバモスに乗っているし、常連さんの中には70万kmオーバーの人もいるような人もいる店なので、ホビオ号の復活計画もひとつの手段としてけっこう選択肢に入れてはいましたが、他にもマニアな車両が多い我が家としては、ここで区切りをつけるのが最善の手という結論に至りました…
実は、僕自身の経験において、バイクも車も含めて、廃車というのは今回が初めてだったりします…(汗)

今まで家族を安全に運んでくれてありがとう…
そして、さよなら、ホビオ号ヽ(;▽;)ノ


Posted at 2021/04/05 11:21:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月05日 イイね!

Rock-Eye-Hope号;一応道交法では軽車両扱い

Rock-Eye-Hope号;一応道交法では軽車両扱い鉄の馬も良いが、生の馬も良いぞ☆
Posted at 2021/02/05 11:34:39 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年01月01日 イイね!

納車…!?(笑)

納車…!?(笑)












2021年、あけましたね…おめでとうございます



去年末の話をちこっと…


2020年の最大イベントが年末にありました(・ω・)ノ



納車です☆



我が家にしては珍しくホンダ車ではありません…




スペックは、
車重;450kg
出力;1馬力
最高時速;約65km/h

ってなところですかね…





…で、
我が家にどんな車輌が納車されたかといいますと…



コイツです(・ω・)ノ

…(*≧m≦*)プッ

えーと、
馬は、道交法では「軽車両」扱いなんですよね…(爆)



我が家に新しい家族として、サラブレッドの引退馬が加わりました〜!!!( ´ ▽ ` )ノ



とうとう、鉄の馬だけではもの足りず、”生の馬”まで手を出してしまいましたよ…(*≧m≦*)プッ

名前は、"Rock-Eye-Hope"(ロクアイホープ)、
我が家での通称、"Rock"
4歳セン馬です(・ω・)ノ

車検証はないけれど証明手帳はあります…(笑)
一応、現役時代は川崎の地方競馬で1勝だけしております…(^_^;

このために、2020年は庭の柵づくり、そして厩舎であるBarn(ガレージ?)の建設をコツコツとセルフで進めておりまして…(汗)

詳しくは、カミさんのYouTubeをご覧くださいませ…(;^ω^)

リンクはこちら↓
【Kingdom Of Days】Vol.7 新しい家族を迎えた日・Barnを建てよう⑤

まだまだ、慣らしが必要ですが、
一応6歳児でも引き馬ができるくらいまでは調教されとります(・ω・)ノ



公道デビューはまだちょっと先になりそうですが…
とりあえず、2020年内納車目標は達成できました( ´ ▽ ` )ノ

 
Posted at 2021/01/01 12:28:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月16日 イイね!

KINGDOM OF DAYS

KINGDOM OF DAYS








 
すっかりご無沙汰のみんカラブログですが…(;・∀・)

最近、通勤以外で車に乗ることはほとんどなく、
バイクもXR650R号のエンジンをたまにかけるくらいのみ…(-ω- )チーン

ここ4年くらいはこんな状況が続いております(汗)


まぁ、無理に色々乗り回そうとも思わないし、そんな時間もないので流れに任せていますが、
僕の性格上、恐らくそのうちまた波が戻ってくると思われます…(^_^;
趣味で乗っているバイクやクルマなんてのは細く長く続けていくことが大事だと個人的には思っておりまして。
乗らない・乗れない時期があったりするのは自然なことと受け止めております…



…というのも、
3年半前に縁もゆかりもないマイホームを建て、その後念願のガレージも建て、
これでバイク&カーライフが満喫できるぞ!…と思ったわけですが、
建屋だけでなく土地も含め、「家」というのは思った以上に奥深いものだということに気づきまして、
バイクやクルマにのめり込むのと同様に、家づくりにものめり込んでいっているのが今の状況だったりします(^_^;

バイクやクルマが買って終わりではないのと同じように、家も建てて終わりではなかったのよね…(爆)



…というか、
バイクやクルマは買ってからがスタートのように、
家も建ててからがスタートだということに住み始めてから気づいたわけです\(´Д`) ヲイヲイ

結局、
バイクもクルマも、そして家も、始めたら終わりが見えてこないのは同じっすね(笑)
しかも、家は、バイクやクルマ以上に家族を巻き込んで遂行していくことになるわけで(;^ω^)

まぁ、いずれにしても、理想のゴールよりもその過程が面白くなければイカンよな…というふうに考えとります(・ω・)ノ


ここ数年は、母屋はもちろん、その他の建造物、庭、そしてバイク&クルマなどなど…すべてを含めてライフワークとしての「家づくり」という認識で生活しております(^_^;


そして、
最近、僕のそういう考えが少しカミさんにも伝わってきたようで…

そこまでは良かったんですが、
何を思ったのか、「家のYouTubeをやってみたい…」と言い出してきました(汗)


まじっすか…(;・∀・)


といっても、うちのカミさん、映像や音声の収録も編集方法も構成方法も全く知らんわけでして、結局ワタクシが色々と口を出さざるをえないハメに…(汗)(´Д`)y━・~~
(僕も素人ですが…(汗))



ということで、
先月あたりからワタクシによる徹底指導(?)が続きまして、
昨夜未明にようやく動画の第一弾がUPされました…

本人の動画作成がこなれてきたら、
そのうち、我が家のバイクやクルマの動画もあがることがあるかもしれません(^_^;

いつまで続くか知りませんが、良かったら視聴イイね & チャンネル登録したってくださいませ(^_^;
(今回で終わりだったりして…(爆))



 
Posted at 2020/11/16 17:54:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | もろもろ | 日記

プロフィール

「[整備] #N-VAN+スタイル エンジンオイル交換 MOTUL H-TECH 100 PLUS 0W-20 https://minkara.carview.co.jp/userid/2072507/car/3675302/8340054/note.aspx
何シテル?   08/21 12:46
ShelterDylanです。ホンダ党です…よろしくお願いします。 愛車紹介のパーツレビューと整備手帳は区別をつけづらいことが多いので全て整備手帳に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正アームレスト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 12:37:01
N-BOXシート購入&変換ハーネス作成【NーVAN】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 08:44:21
[ホンダ バモス]MODEST CARS ポケットバン ヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 12:43:38

愛車一覧

ホンダ ビート PP1-300 (ホンダ ビート)
メインカーのビート号です。 入手時から東海道新幹線カラーで14〜5年維持してきましたが ...
ホンダ XR650R RE01モタド (ホンダ XR650R)
メインバイクのXR650Rモタード仕様です。 (オフ仕様に戻せるようにノーマルホイー ...
ホンダ ホーネット250 CB250F (ホンダ ホーネット250)
盆栽マシンとして導入... RC162をモチーフとしたネオカフェカスタムへ変貌させるのが ...
ホンダ アクティトラック アクティ・ピックアップ (ホンダ アクティトラック)
ライフピックアップ顔のアクティトラックです(・ω・)ノ セミキャブのアクティトラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation