• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

f@moriのブログ一覧

2018年12月28日 イイね!

まーたやっちまったい



いきなりこの様ですw
年末最後の床屋に出かけようとひと月半ほったらかしだった銀九郎に乗り込んだら、バッテリー上がってたwww
現在も継続充電中。
床屋さんへは慌てて銀次郎で出撃。
ワークマンの真冬三点セットを買い揃えておいて正解だったわw



銀一郎にかまけてばっかりだったので、仕方がないかぁ。
先週、初回点検に持ち込みましたが、それでも銀一郎は150キロしか走ってないしねぇw



そして今はこのパーツの攻略に絶賛苦闘中。
何とかしてこ奴を使いこなしてみせる!

さて、これは何のためのパーツでしょう?
Posted at 2018/12/28 15:53:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月17日 イイね!

もうシングル以外愛せない

今日は朝から歯医者で治療。
その間に雨も止んだので、銀二郎の洗車をして……先日プラグ交換をした時に、すっかり増し締めをするのを忘れていたことに思い至り、緊急増し締めw
やっぱり手締めしただけのトルクしか掛かってなかったよ/(^o^)\ナンテコッタイ

銀一郎のオシャレパーツ、バーエンドをエンデュランスストアyahoo店に発注したのだけれど、12/5に発注し、いまだ届かず。一昨日問い合わせのメールを出したにもかかわらず、返信いまだなしでかなりご立腹中の俺です。
そんな時は乗り継いできたシングルマシンでも思い出して気を落ち着けようじゃあないか。



何はともあれ原付から。
まあ、原付はみんなシングルだよね。ツインがあったらむしろ乗ってみたいけどw
私の高校時代は「三ナイ運動」真っ盛りの神奈川県。
二俣川の運転免許センターには各校の先生方が張り込み、免許を取りに来た学生を片っ端から捕まえる、といった時代でしたwww(少なくとも横浜高校はそうでした)
だから乗り始めたのは大学生になってから。
サークル合宿で出かけた先で借りた、ヤマハトライのパワーにやられ、モアパワーを求めて白緑の型落ちハイを半年のバイト代で購入しました。



そして県央部への引っ越しを機に中型免許を取得。
弟さんとの共同購入でSRX400を購入。
当時はレーサーレプリカ全盛期、そして中型は4気筒じゃなきゃバイクじゃないというような風潮がまかり通っていたころ。
昔っから厨二病なわれら兄弟。
「研ちゃんのZ2もいいけど、早瀬のSRXの方がカッコイイ!」
ということで、すんなりと決定しましたwww
見た目に比べ……「案外重い」「整備性悪い」「回りがダルイ」「サスふにゃちん」と文句ばっかり言ってましたけど、本当に乗りやすく、快適なバイクであったことは確かです。



そしてこのマシンである。
就職し、名古屋に飛ばされ一人で腐っていた時にGoose350が発売。
本郷駅のすぐそばにあったバイク屋(現在は浜焼太郎という店、名残りが縦看板にみられる)で購入。
当時のNSRよりもきっついポジション。これまた見た目と裏腹な結構ある車重など、手放しでほめられたバイクではなかったけれど、峠に持ち込んだ瞬間、そんな不満は全て雲散霧消した。
で、楽しすぎてどうしても箱根に戻りたくなり会社を辞める羽目にwww
箱根に持ち込んでからはヨシムラのリアサス、カーボンサイクロンなど手を入れまくって毎週のように箱根に出かけてました。



が! 腰と手首に来たwww
オフ車に乗るつもりはもともとなかったんですが、バイカーズステーションの記事で、神戸ユニコーンからスーパーバイカーズが出るというのを読んで、乗り換えを決意。
写真はノーマルのDRですが、乗っていたのは前後17インチのホイールを入れたバイカーズ仕様のマシンでした。
街乗りは最高だったんですが……こいつは外れ車両をひいちゃったらしく、とにかく電装系がダメだった。バッテリーが上がりまくり。
オルタネータもレギュレーターも問題ないのに次から次へとバッテリーを買わされる始末。最終的には先代のDR-Sまで付いていたキックスターターを改めてつける羽目に。



そしてこれが今までの車歴のなかでの最高峰。VOR503stage1。
クラブマンでこのバイクの特集が組まれたとき、すんなりと「買う」って言葉が出てしまった。大型の免許もないのに。
で、大型を取得しに行き、その翌週には厚木のデザートプロに試乗に出かけてましたw
初めて乗った時の衝撃は言い表せませんでした。
「なんだこのエンジン?」
としか、言いようがないのよ。
粘りに粘るし回せば回すだけ回るし。
ちなみに銀一郎はすでに発進時に何回かエンストさせてますけど、VORでの発進時エンストは一度もありませんでした。



こちらが後期仕様。2回目の車検時にフレームとリムのパウダーコート、フロントインナーへのチタンコートを依頼。ブレンボレーシングマスターや購入時特典のレーシングカム、レーシングサイレンサーなどをぶち込み、シングルとしてはとんでもないパワーを出していたはずなのですが、運転はめちゃくちゃ楽なのでした。
ただまあ、フロントのマルゾッキがとにかく硬くてチタンコートしてようやくまともに動いてくれるようになった、というところが玉に瑕ではありました(ライダーが突っ込まないとステアが反応しないんよ)。

そして白九郎に乗り換えることになるのですが、その理由というのはVOR社が消失し、パーツが供給されなくなったということも大きいのですが……
隣のょぅι゛ょに「あのばいくうるさいねぇ」って言われちゃったからなんだよぉ
Posted at 2018/12/17 16:27:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月10日 イイね!

耐寒訓練

でも、気温7度くらいで弱音を吐いちゃいけないw



で、また慣らしを兼ねてこんなコースをちゃらっと走ってきました。



ワークマン三点セットに、上半身インナーは綿のロンT、カシミヤVネックニット。
下半身はごく普通の発熱型タイツです。

結果。上半身はこの装備でインナー次第で0度までは十分いけます。
西湘100キロでも、風は全く入ってこないし断熱効果で体温だけでも十分保温できました。
が、下半身はムリw
やっぱり膝が死ぬwww
生地に膝小僧が密着しちゃうので、体温根こそぎです。
この装備での下限は10度程度でしょうねぇ。
オーバーパンツはやはり偉大でした。

帰ってきてからはレバー、ペダルの微調整。
レバーはなるべく内側に押し込み、ペダルは下げられるだけ下げる。
ようやく納得のいくポジションを構築できそうです。
Posted at 2018/12/10 14:41:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月28日 イイね!

ご近所慣らし

午後から雨予報だったので、床屋さんついでにさらっと走ってきたら、いまだに雨降ってきてねぇよ! 御殿場超えて箱根でも慣らしできたのに!



てなわけで、ちょっとだけ246を南下して大井松田、峠越えて二宮、山越えて平塚と国道回避ルートで慣らしてきました。
上は大井松田のセブンイレブンから見えた富士山。



てれっと走って神奈川大学前のセブンイレブンで一服。

帰ってきてからは整備手帳に記した通り。

正直まだ慣れません。
純粋ロードスポーツって、考えてみたらGoose350以来。
直進安定性が高すぎて、寝かしこみのタイミングが難しいwww
ブレーキもまだ当たりが出てくれてないんで、ちょっとおっかないしね。
でも、エンジンは良いなぁ。
20年前に乗ったtmにはちょっと届かないかな、くらいの感動はあったわ。
とにかく気負わずに乗れるカジュアル感がラクチンです。



Posted at 2018/11/28 17:31:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月12日 イイね!

UP-TO-DATE カーニバル!?

UP-TO-DATE カーニバル!?あー「TO-Y」懐かしス。

さて、今年はなんだか色々なものに限界を迎える年となり、大散財が夏から進行中です。



初手が夏のPC入れ替えから始まり……




4年使ったiphone6が「バッテリーが著しく劣化」と診断されるまでになり(満充電が通勤30分の電車内で5%まで減る)。



髭剃りは満充電一週間が基本だったのが、2日に一回充電しないとダメになり。



8年目と7年目のライディングジャケットはポリウレタン加工が剥がれ落ち始める始末。

さすがにiphoneはケチらずに新鋭機のXSにしましたが……とりあえずカメラの性能がドビックリでした。



これ、iphoneで撮ってきたんですけどこっちの方がカメラよりもきれいに映ってる気がします。

髭剃りはパナソニの3枚刃の安いのをリピートしていましたが、今回はバッテリーがもっと保つという「泉精器製作所」の3枚刃に変更。
……これ、すげぇっす。アマゾンの評価は伊達じゃなかった。
肌への攻撃性がダンチ。剃り終わりが滑らか、さらさら。
次回もここを贔屓にしよう。



そしてジャケットですが……今回廃棄したのはベーツのウィンターダウンとエースカフェのウィンターブルゾン。両方とも2万ぐらいしたんだよねぇ。
普段着代わりにも使ったエースカフェはともかく、ベーツは着た回数って2か月にも満たない回数なんじゃないかと。
それを思うと、専用品は「俺にとっては」無用の長物だなあということで、コミネマンよりも安い男「ワークマン」になりました!
デザインもシンプルだし値段がもっとシンプル!
¥4900とか嬉しすぎます。
ほんっと、超ハイテク素材とか、やたらとおかしな安全装備なんていらないのよ。
ふつーに温かくて動きやすければそれが一番なのです。
Posted at 2018/11/12 14:37:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

f@moriです。よろしくお願いします。 18/12/3 DUKEを手放しましたので、名前を変更させていただきました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミラー磔の刑に処す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 21:43:55
ZETAリアショック取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/20 08:04:22
バッテリーケース取り外しー補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/03 05:25:22

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 枢軸銀九郎 (スズキ スイフトスポーツ)
求める部分が高いレベルで充実しているので、飽きが来ません。 気になる部分はお好みで替えれ ...
ホンダ CB250R 枢軸銀一郎 (ホンダ CB250R)
車検がきついのでとうとう乗り換え。 ホンダのシングルスポーツに乗る日がとうとう来たか。 ...
スズキ アドレス110(FI) 枢軸銀二郎 (スズキ アドレス110(FI))
2017/04/21 前通勤車、アドレスV50に代わる新しい相棒。 50㏄では国道が厳し ...
スズキ アドレスV50 スズキ アドレスV50
毎日、私を駅まで送ってくれる頼もしい相棒。 外面は悪いが、中身は元気です。 2017/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation