• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

f@moriのブログ一覧

2021年10月21日 イイね!

環境ホルホルモンモン

思うところあって……



取り付けに苦労したエンジンガードを除去。



なんつーか、取り外しには30分もかからず作業完了しました。
慣れというか、ちゃんとネジ穴にタップ掛けていたおかげでギアレンチ一本で十分だったよ。



久しぶりのスッキリシャーシ。
これで曲がり具合と突き上げ具合が変われば、俺の想像は正しい、と。



巨大なアリエキスライダーも撤去。
スッキリ爽やか……ジョルトコーラ!



こないだ上下入れ替えたバイクカバーなんですがわかりますかね?



実はコレ、虫食いです。



こっちも。

↓虫の蛹、苦手な方注意!!



このオレンジのカバーを上にしたら、なんかやたらと芋虫がくっつくようになったんですよ。毎回払い落として乗るんですけど、その中でひときわでかくて、この穴のそばにいたのがこいつでした。すでに動きが遅くなってそれなりの大きさだったので、蛹になるなとはたき落として土の上に追いやったんですが、それがこのまま羽化できずに昇天。
そして下に使っている新しく買った黒いカバー。こっちはこっちで何故かかたつむりをやたらと呼び寄せる。毎回葉っぱの上に乗せ換えてやるんですが、数日たつと黒カバーの中に潜り込んでる、二匹。
共通するのは中国直輸入品ということ。
で、ふと思い出したのがタイトルの環境ホルモン。
やっぱり日本では規制されてるような材料を向こうではいまだに使っているんだろうなぁと思った次第。
Posted at 2021/10/21 15:44:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月17日 イイね!

ヘルメット新調

ヘルメット新調てなわけで、今年も臭ってしまったZ7に見切りをつけ、新しいメットを購入しました。



久しぶりにアライヘルメットに回帰しました。
多分17~8年ぶりではないでしょうか?



今回は超絶地味なモダングレーをチョイス。
さすがにこの年になると、前回までのようなカスタムは気恥ずかしくなってきました。



さすがにアライさん。リアウイングも冗談みたいな丸みです。



とうとうおでこインレットが装備されました(ARAIロゴ部分)。どれくらい涼しいのか興味は尽きません。

なんとなく書きたくなったので、今までのフルフェイスの遍歴を。



さすがにネットにも落ちてないなぁ。
一番最初に買ったのはアライのラパイドでした。
横浜伊勢佐木町のバイク用品屋さん、なんて店名だったっけ?
今見たらドン・キホーテになってるビルですな。ビル名は横浜オデオンだったっけか?
まあ、この場所で購入。
カラーは濃い紺のメタリックでした。



次に買ったのがこちらのOW。現行のツアークロスシリーズのご先祖様ですね。
カラーもこのガンメタル。



別売りのシールドを買って、ターミネーター仕様で使っていました。
途中で頭頂部インテークが飛んじゃって、負圧仕様から正圧仕様にしたくてラパイドのインテークを着けました。



そして、初のショウエイに手を出しました。
Z3ですね。OWがけっこう重たかったので、軽いのが欲しいなと言うことで、小さく軽いが売り文句だったZシリーズを試しました。



カラーはグロスブラック。当時流行ってたトロイ・リーのステッカーキットでファイアーアイボールのグラフィックを入れてましたね。



で、Z5になります。
この頃からレプリカだけではないグラフィックモデルが増え始め、気に入ってこのカラーを購入。



この頃ハチプロさんを知り、途中でステッカーカスタムを依頼しました。



そしてこないだまでの困ったちゃん、Z7につながります。



Z7は出て間もなく買ったので、もう7年も使ったと。
歴代の中で一番寿命が長いはず。そら臭くもなるわなw
まあほんとに長いことお疲れさまでした。

実はZ3とZ5の間に一個オフヘルが重なって入るんだけど、これが写真が出てこない。
当時としては珍しいマットブラック仕上げで内装はレッド。
MFJもJISも当然通ってない代物だったけど、恰好だけは最高だった。
SHIFTのオフメットだったんだけど、コレは本当に頭を選んだwww
アライもショウエイもどっちも痛くなるようなことのない汎用性のある我が頭ですが、コレはおでこ左右の髪の生え際あたりと後頭部左右あたりにがっつりと当たり、一時間も連続着用すると叫びだしたくなるようなストレスフルな逸品でしたwww
一年くらい使ったら、マットブラックがベタベタになって、手に着くようになるしいいところが一つしかないヘルメットだったなぁ。
それとメガネかけてるやつがオフメット使うとゴーグル選びで苦労するのが良く判りましたよwww

(Z5以前の写真はネット上から適当にお借りしております)
Posted at 2021/08/17 14:50:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月24日 イイね!

軍拡は何も生み出さないwww



そうです、ひたすらに消費するだけなのですwww
てなわけで、リアサイト交換型マウントを搭載。



載せるオープンダットサイトはトリジコンSROレプリカ。
前のチューブタイプよりも明るくて見やすいです。



フロントサイト……は変える必要ないはずなんだけど、つい買ってしまった集光チューブサイト。チューブセットは自分でするタイプ。



そしてグリップラバーも用意。



電ハンはアウターバレルがないから直接捩じ込みが出来ないんだ、ということを知っても後の祭り。フロントフェイスを調達してサイレンサーを組み込めるようにします。(赤丸に注目)



さて、フロントサイトはアルミベースにチューブをちょっとだけ長めにセットしたらニッパーでカット。そのはみ出した部分をライターで炙って柔らかくしてベースに押し付けて固定します。



付属の専用ビスは合わなかったので、家にあったM2ビスを短くカットして使用。



一応の完成。
が、この後トレーサーを外そうとしたらえらいことに。初めの写真の赤丸部分を見ていただくとわかると思いますが、かなり雑なネジ切り。引っかかって抜けねぇw



黄丸が雑なネジ、赤丸は外すためにバイスプライヤーを使った後。
こんな太さのダイスはないし、あまつさえ片方は逆ネジだから余計に。
仕方ないのでネジ山にシリコンオイルを塗り込んで滑りやすくしましたよ。



例によってのバカ仕様。
でも、サイレンサーは本当に効果ありました。高い音が少し消されます。



短中長と揃いましたが……電ハンは性に合わなかったなぁ。
フルオートは面白いけどね。
あと、ガバ系に手が慣れてるからグロックは手に馴染みにくい、グリップラバーは完全にやりすぎでした。
Posted at 2021/06/24 18:32:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月07日 イイね!

軍拡の果てにw

軍拡の果てにw

またしてもバラバラです。



組み込むのはこいつら。
もともと純正バッテリーなしの中古を買ったので、リポバッテリーを使えるように改造します……が、これが間違いのもとwww



まずはバッテリーコネクターを変更。
大電流に耐えられ、効率が良いとされるT型コネクタ……思ったよりでかい。
そしてスイッチ焼け防止の為のMOSFETとヒューズを準備。
この時点では失敗のことなど頭になかったw



モーターには逆起電流防止のショットキーバリアダイオードを弟さんからもらって接続。



配線バラシは上手くいって一安心。
だが、使ったテフロンケーブル。これをひとまとめにするのに一苦労。
結局コネクタ金具のお尻を使って二本をまとめ、はんだを流してやっと固定できました。



ひととおり機関部の作業は完了。
……この時点でヤバそうな雰囲気が漂ってますよw



……長すぎる。そしてコネクタがやっぱりでかかったよ。
その他にも嵌らない要因がてんこ盛り。



コードが固すぎて、カバーが嵌らないので一部カット。



どうしても入らないのでヒューズを除去。いざというときはMOSFETが身代わりですw そしてコネクタの四隅もカット。



そこまでしても入らないのでバレルカバーもすこーしだけカットしてスペース確保。



それでもまだ入らず、純正バッテリー取外し用のウイングを押さえるための固定部も除去。
これでなんとか押し込めるようになりました。




取り敢えず、本体の改造は完了しました。
しかし、この時点でわたしの目論見は潰えていたのでしたwww
Posted at 2021/06/07 18:15:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月23日 イイね!

プチ軍拡



早速このザマです。
今回は新品ではなく、ペイペイフリマで中古を購入。
ご覧の通りの有様でカスタムベースになるだけだから、多少のやれはどうでも良いのよ。




グロック18C、しかも電ハンも初めて。
まさかこんなに細い6角が必要になろうとは。
これでようやくセレクタレバーがばらせました。



まあ今回は塗装からスタート。
電ハンでスライド動かないから、多少厚塗りしても大丈夫だろう、と。



足付けは済んでいるので、エアータッチでトヨタグレーマイカを噴霧。
エアータッチってマジ優秀だよなぁ。



去年のシュピーゲルを塗った残りのクリアがあるので、光沢仕上げを試みるw
なんじゃろか、このプラスチック臭さは(グロックだから良いとは言え)w



マスキングに失敗してたぁ!
左はテープが重なったところに塗料だまりが出来ちゃったみたい。
右は足付けの時に消しきれなかった元々の傷が目立っちゃった。
ま、いいや。



ABS樹脂なんでエナメル塗料はご法度ですが、ペイント上部からロゴには黒の墨入れ。ダミーエジェクターにも。
セレクターも赤で墨入れ。セミは白にしたかった気もしますが、エナメル塗料の白は持ってないので諦めた。どっちにしろ発火モードだから赤でいいんだ(暴論)。

てなわけで暫くの間は18Cカスタムのブログが続くことになると思います。
Posted at 2021/05/23 14:50:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

f@moriです。よろしくお願いします。 18/12/3 DUKEを手放しましたので、名前を変更させていただきました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミラー磔の刑に処す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 21:43:55
ZETAリアショック取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/20 08:04:22
バッテリーケース取り外しー補足 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/03 05:25:22

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 枢軸銀九郎 (スズキ スイフトスポーツ)
求める部分が高いレベルで充実しているので、飽きが来ません。 気になる部分はお好みで替えれ ...
ホンダ CB250R 枢軸銀一郎 (ホンダ CB250R)
車検がきついのでとうとう乗り換え。 ホンダのシングルスポーツに乗る日がとうとう来たか。 ...
スズキ アドレス110(FI) 枢軸銀二郎 (スズキ アドレス110(FI))
2017/04/21 前通勤車、アドレスV50に代わる新しい相棒。 50㏄では国道が厳し ...
スズキ アドレスV50 スズキ アドレスV50
毎日、私を駅まで送ってくれる頼もしい相棒。 外面は悪いが、中身は元気です。 2017/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation