• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sshhiirrooのブログ一覧

2017年07月23日 イイね!

テールランプ交換準備 @スーパーセブン

テールランプを交換して3年余り。
ポジショニングランプが一部消えてきてしまいました。。
おそらくLEDより耐圧の高い電圧がかかっていることが原因。というか、設計が問題なんだけど。。







カードリームさんで入手したものですが、デザインは悪く無いしサイズも丁度良いので同型を入手して、対策を打ってから取り付ける事に。

まずはその準備。

恐らく定電流ダイオードなぞは使ってないはずなので、抵抗をかます方向で。

新品をチェックします。
全部を点灯させた場合、14vで0.76A。電流を絞っても明るさが余り変わらないので飽和。
流れすぎなんでしょね。





秋月電子で買った手持ちの1.2Ω 10wのセメント抵抗を2個挟むと、14vで0.5A。





一応12vでの点灯を確認して、このセメント抵抗を2個直列にグランド側に噛ませることを決定。





放熱板代わりのアルミ板にスーパーxで抵抗を貼り付けて、固まってから半田付けとしましょう。




今日はここまで^_^
アクセル開度インジケータまだ途中だしなぁ。。
Posted at 2017/07/23 15:24:55 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年07月17日 イイね!

リアドラムブレーキメンテナンス @スーパーセブン

3連休、前2日は子供と嫁さんの日。ラストは気になってたリアブレーキのメンテナンス。

サイドブレーキがまず甘かった。気合い入れて引かないと坂道駐車は下がってく感じ。

以前予行練習したヤフオク入手のホーシングassyに付いてたブレーキシューの方が、厚みがあったので、それに交換と、ワイヤーラインの摺動抵抗対策。

しっかし参りました。スプリングが強い。。
古いラジオペンチの先端を片方曲げて、なんとか汗だくで着脱でした。

①ドラムカバー外す(しょっちゅう外してると固着しませんね。初めての時はラスペネにお世話になりましたが)







②一番上のスプリングを外す。巻き線側の先端でないと外せません。直線側はすぐ外れない形。

こっちは外れない↓


こっち側(巻線先端側)




③クリアランス調整用のネジ部下のスプリングを外す。




④一番下のスプリングを外す。




⑤シューを止めてる左右のスプリングを、押し込んで回して外す。

組む時は、②と③の順番は関係なさそうですね。死ぬほど引っ張らないと穴に引っかけられない。。。。覚悟がいります(笑)

また、可動部にブレーキグリスを少し。
シューの摩擦面をしっかり脱脂。

さらに③のクリアランス調整用ネジは、サイドブレーキをフリーにして、ドラムカバーがギリギリ入って、僅かに引きずるくらいのクリアランスに左右調整。
(ここをしくじると片効きになるはずなので注意。今まで片効きっぽかった。)




ワンウェイクラッチ?の歯車になってるので、逆回転時は裏の板を押しながら回します。
バラしてよく観察してからが良いですね。

ちなみに、外した状態でワイヤーラインにトリフロー(値段高い!)なるドライグリスを吹いたら、スッキリとワイヤーが動くようになりました。ドライタイプなので、後からブレーキ内に匍匐しにくいと踏んで使ってみました。




リンク部もグリスアップして、上向きに口を開けたワイヤーリンク部、雨水が入らないよう塩ビシートで簡易カバーしておきました。
うまくいきそうならそのうちボックスでも作るかな。土砂降りでも走るので。




そうそう、気になってた純正TSWのタイヤ+アルミ
205/50R15 7J
の重量記録 16.8kgf。
タイヤだけの重さが9.5kg程度のはず。
アルミの重さは7kg以上か。
重いなぁ。。。
CE28とかTE37とか履いたらどれくらい変わるんだろ。でかいギャップでハンドル取られるの幾らか減るのかな。。



ps.あくまでも自己責任で。。。^_^;

200km試走?後:
いきなりフルブレーキは禁物ですが、慣らしながら後半、コーナー途中でリアの効きが良くなってるのが感じられました。
お尻が出る方向に。。。(笑)
ブレーキリリースのタイミングを少し早めないと。

サイドブレーキは、従来と同じ力で引いて、ビクともしないくらい効くようになりました。古いシューは油でも染み込んでたんだろか。
張り替えストックだな。ワイヤーがスムーズになったからか、影響度合いは分離できないけど。
Posted at 2017/07/17 22:20:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年07月15日 イイね!

7インチライト交換 @スーパーセブン

白内障になってしまったセブンの片目。

※内部をクリーニングしたら劣化したメッキ部分が曇ってしまったんですけどね。。溶剤クリーナーはNGです。




どうしたものかと物色してました。
オーソドックスに行くか、ちょっと遊んでみるか。。。。

で、ちょっと遊んでみました。
イカリング?付きのライト。7インチ エンジェルアイなるもの。

宣伝画像的には結構怪しい(笑) ま、人柱で試してみましょ。



比較するとこんな感じ。


ガラスがフラットで、すっきり感はありますね。

先ずは仮止めすると、3箇所の位置決めの爪が干渉。
ま、お約束なのでニッパで概ねカットして
(一気にやると亀裂入ったりするから端から少しずつ)、仕上げにカッターで微調整。




樹脂はABSですね。メッキがどれくらい持つかな。リングLEDも熱で明るさ落ちて行くでしょうから消耗品とある程度割り切って。

リングLEDユニットはスモールとまとめて配線。

アストロのLEDヘッドライトを移植した後、ライトをとハウジングとの隙間に、パーマセルテープを貼って防水しておきました。
要らないと思いますが。。



少しガラス部分がフィットユルイけど、締め込んで問題なく取り付け完了。



結構明るいリングライト。明るすぎか。。?
ま、しばらくこれで行ってみましょう。
フォグつけるよりは追加部品少なく済んだとと考えよう。。^_^;







Posted at 2017/07/15 20:17:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年07月09日 イイね!

接触の修理から帰還 状態確認 @スーパーセブン

やっと1ヶ月半ぶりに帰ってきたらセブン。
アライメントを完璧にしてもらったはず。

なので、うちのガレージは傾斜が結構あって誤差どれくらいか?と思ってたところ。折角なので来たばかりのアライメントを基準値としてデータ取得。

何となく違和感。何かが違うと思ったら、フロントサスアームがワイドトレッド化してます(笑)

トーは0.6° 。テスターによる計測値はもっと少ないけど。差はそんなもんかな。

あと、フレームが1.5cmくらいねじれてるという事も分かったけど、今まで支障ないから平気っしょ!


アーム伸びたから、フルストロークでもライトとフェンダー、もう当たらないかな?



フロント車高基準


リア車高基準


トーの確認


まとめ。


あとは乗ってみて。
かなり車高調整のカラーは縮め気味。ダンパー基準長さも伸びたし、スプリングはやれてきた?気もするからスプリングを1インチ伸ばすかな。。

そうそう、カードリームさんにも間接的にお世話になったようです^_^
ありがとうございました。

あとは乗ってみてのお楽しみ。

追記:2017/7/15
約500km走行。ダンパーやエア圧は変更せず確認。

サスアームが延長してトレッドが広がったせい&スプリングレート、ショックの利きが相対的に下がった影響で、若干乗り心地が良くなった。
リアの突き上げが気になるようになりましたね(笑)

スプリングは1インチ伸ばしてあげた方がストローク稼げていいかな。

アルミを軽量化したいな。。

追記:この時はカウルステーを交換等していませんが、この後パイプが折れました。接触の影響は多分にあるでしょうね。。折れるまで交換や修理しにくいけど。
Posted at 2017/07/09 12:41:50 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「秋田最終日。なぜか?今の所クラス関係なく総合2位!
今日は天気がどんより。私はラストドライバーですが、無事走り切りましょ^_^」
何シテル?   08/12 10:22
sshhiirroo(エスヒロ)です。よろしくお願いします。 東京ー長野 毎週往復と、越冬にチャレンジ中です。5年で10万キロを走破中です。 →2020から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
2345678
91011121314 15
16 171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

フィルム跡の 糊(ノリノリ) 剥がし 🙆‍♂️ 💯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 21:53:13
Bun Bunさんのバーキン ケント1600 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 20:55:30
削れてたから削ったった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 23:10:14

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
主に嫁さんのファミリーカー。 もう一台がセブンなので組み合わせとしてかなり良いと思います。
バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
sshhiirroo → エスヒロ です(笑) 読みにくいですよね。。。 95年式 マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation