• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年09月10日

ダウンサイジングターボとNAエンジンとの比較について

ダウンサイジングターボとNAエンジンとの比較について マツダ3とカローラスポーツを試乗したので、比較すべきエンジンについて少々書きましょうか(^^)


最初に言っておきますが、私の考えは評論家のセンセイ方の雑誌やネットでの記事と同じ結論にはなりません。たとえばシビック(FK7)の発売当初、最大トルクのみに注目して1.5リッターターボ(CVT用)は2.2リッターNA並みという記事がありましたし、最近でもカローラスポーツの1.2リッターターボが1.8リッターNA並みという記事を見ましたが、このような結論にはならないという事です。

それから、これから書く内容ですが、結論を既にマツダ3の試乗記で書いてしまった部分もあります(^_^;)ので、以前のブログは忘れて純粋な気持ちでお読みくださいませ(^^)






カローラスポーツの写真はHVです(^_^;)

カローラスポーツの1.2リッターターボエンジンは、最大トルク18.9キロを1,500回転~4,000回転の間で発生します。マツダ3の2リッターNAエンジンの最大トルクは4,000回転で20.3キロですね。NAエンジンはトルクの山や谷があったりしますが、基本的には回転数が上がるにつれてトルクも上昇します。マツダ3のトルク曲線は知らない(^_^;)のですが、おそらく3,500回転以下ならカローラスポーツの方が力強いでしょう。

一方カローラスポーツの最高出力は116馬力を5,200回転~5,600回転の間で発生します。マツダ3の1.5リッター(111馬力、6,000回転)といい勝負ですね。最高出力は軸トルク×回転数×係数(係数忘れた~^^;)という計算で出せるので、要するにカローラスポーツの高回転域のトルクは、マツダ3の1.5リッターと大差ないという事です。

ここまでの考察で、カローラスポーツの1.2リッターターボは、低回転域では2リッターNA以上、中回転域で2リッター並み、高回転域では1.5リッター並みという評価となりました。

さて、カローラスポーツの1.2リッターターボと比較すべきマツダ3のエンジンは何か? 高回転域は、普通の人はあまり使わない・・・使う場面は限られると思うので、マツダ3の2リッターが比較対象でしょう。お値段も、マツダ3の2リッターとカローラスポーツの1.2リッターターボは、同じぐらいの価格設定になっていますね。





次に320i(私の乗っているLCI前のF30)について考えます。スペックは27.5キロ(1,250~4,000回転)、184馬力(5,000回転)です。先ほどと同じように考えると、低回転域では3リッターNA並み、中回転域では2.8リッターNA並み、そして高回転域では2.3リッターNA並みという結論になります。低~中回転域と比べて高回転域が落ち込むのは、ダウンサイジングターボの特徴でしょうか。

ちなみにこのエンジン、本来は200馬力ぐらい出ていても不思議ではないのですが、フランス(・・・だったっけ^_^;)の税制に対応するため、184馬力に抑えられているんですよね。欧州の他のメーカーでも、184馬力のエンジンは多いように感じます。





最後にシビック(FK7)の1.5リッターターボ(CVT用)について考えてみます。実はこのエンジン、個人的にはダウンサイジングターボらしくないと思っております。スペックは22.4キロ(1,700~5,500回転)、182馬力(6,000回転)で、低回転域が2.5リッターNA並み、中回転域が2.4リッターNA並み、高回転域が2.3リッターNA並みという評価です。高回転域でのトルクの落ち込みが少ないので、最大出力が320iと同じぐらい出ていますね。高回転域を諦めないという点は、高回転高出力型のエンジンを作ってきたホンダの意地が現れているんでしょうかね~(笑)



ここまでいろいろ書いてきましたが、全て私の独断と偏見ですので、異議は認めます(笑)
ブログ一覧 | 車に関する独り言 | クルマ
Posted at 2019/09/10 20:44:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨が降りました 代かき作業
urutora368さん

体の事を気にするようになったけど・ ...
ウッドミッツさん

築地本願寺カフェ☕😌✨予約なしで ...
P・BLUEさん

【前編】100万円の予算で、古くな ...
ひで777 B5さん

5月8日、ハッピー第二次北海道侵攻 ...
どんみみさん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
らんさまさん

この記事へのコメント

2019年10月6日 14:55
初めまして!!
こんにちは!
気になる記事でしたのでコメントさせてください!
私もルーテシア1.2ターボに昨年末まで乗ってました
2000rpmで20.9キロ、5000rpmで118馬力でした!
カローラと似たり寄ったりの馬力でトルクは少し太いかなと言う感じです
先代のアクセラ2.0NAに試乗したことがありますが、正直ルーテシアはアクセラ2.0よりパワー不足な感じです
出足だけはトルクがある分、軽く前にでますが、踏んでもやはり1500ccの車と似たような加速感です!特に高速の登りで追い抜くときはもう少しパワーあればと感じていました
運転した感じではデミオ1.5とかの方が軽い分パワーありそうです!
ルーテシアは1220kgあるので車重に対し馬力が低いなと感じてました
それより重いカローラは1.2ターボでは力不足な感じがします...
今回1.8NAを出したのは正解な気もしますし、この車体なら2.0NAでも良い感じもします!
試乗しておりませんのでなんともいえないのですが...
新型カローラは車的にとても魅力があるのでそれにみあった余力のある排気量が欲しい気もします!
コメントへの返答
2019年10月6日 23:01
初めまして! こんばんは。

ルーテシア・・・パワーは無さそう(失礼)だけど、楽しそうな車ですね♪

ダウンサイジングターボは下から力があるので、街乗り程度でしたらストレスなく走ります。しかし高回転まで回しても最大出力なりの走りしか出来ないので、特に小排気量エンジンの場合は、高速道路などは少々苦手かもしれませんね(^_^;)

新型カローラセダン&ツーリングが2リッターではなく1.8リッターなのは、日本人のカローラに対するイメージが影響していると思います。1年前、カローラスポーツのHVが海外仕様にある2リッターを使わずに1.8リッターになった理由をどこかで読んだのですが・・・要するに2リッターと言えばコロナやカリーナであり、「カローラが2リッター」なんて、有り得ないという感覚ですね(^_^;)

個人的には1.2リッターターボは高回転域のパワーが少なすぎると思うので、もう少し高回転域を頑張ったエンジンに改良してもらうか、1.4~1.6リッター程度に排気量を増やしたダウンサイジングターボが欲しいと思います。
2022年1月14日 13:52
コメント失礼します。
かなり前の投稿へのコメントとなってしまいますが、ご容赦ください🙇


ある日、NAエンジンのトルクの谷について考えていました。色々検察していたときにたまたまみんカラの貴方の投稿にたどり着きました。

最後まで読ませていただきました。
面白い観点での比較と思いました。そこでひとつお願い?提案?をさせていただきたく。

当方これまで燃焼などを専門に研究をしてきました。燃焼は回転数に大きく依存して効率が変化します。この点、回転数対トルクでの整理は良いと思います。
しかしながら今回はエンジンのベンチテストの結果ではなく、それも車種が異なることが気になりましたし。
全くもって異論ではなく新たな見解を拝聴したい思いでして、
具体的方法としては車速対トルクとして整理されてはいかがでしょうか。車速は回転数に依存しますし、ドライバーが感じるトルク感と関連付けられるかもしれません。
しかしながら、昨今はCVTが主流になりつつあるので、Mモードで走行したときの回転数かまたは緒言表に記載の架空上の減速比を用いて比較されればと思いました。
それと、低、中、高という回転数の多少を示す言葉はあくまで対象エンジン別の指標であり、定量的評価にかけるかと思います。ですので、絶対的な基準から3分割したしたそれぞれの回転数領域に対して低、中、高をネーミングされれば、エンジンとしての特徴を理解しやすいかと思います。
したがって、ディーゼルエンジンにとっては4000rpmが高回転であっても、ガソリンエンジンにとっては中回転という評価にする具合です。
※ブログタイトルがそのようでしたので。


また、どなたかのコメントへの回答として、
高回転でパワーあるエンジンをとありますが、これ私も思います。、しかしながら、ダウンサイジングターボは燃焼による排ガスのクリーン化と日本風土特有の運転環境での性能を豊かにすることを主眼とした施策であるので、一部のスポーツカーに搭載されるような高回転重視の設計とはできない理由があります。
反対に、スポーツカーなどに搭載されるエンジンは3000rpm以下のような回転域ではトルクが異様に細い場合がほとんどです。相反する関係にあります。
この点、アウトバーンをぶっ飛ばす機会があるであろう欧州車のエンジン、ひいてはオーバーラップ(慣性吸気に関する)などの設計を拝見したいものです。


以上、よろしくお願いいたします。

コメントへの返答
2022年1月15日 21:12
はじめまして。

コメントはいつでも大歓迎です♪

おじゃぶさんのコメントを拝見しまして、見識の深さに感心しました。・・・私は単なる車好きの域を出ていないので(^^;)

例えば、どこかで「現在のダウンサイジングターボは、ある意味高回転域を犠牲にして成立している部分もある」と見た事があるのですが、その理由まで深く調べておらず、従ってブログ本文ではその点には深く触れずに、さらりと書いてしまいましたね💦

おじゃぶさんのコメントに関しては、私には直ぐにお答えするだけの知識も見識もありません(^^;) しかし、なかなか興味深い点もありますので、私ももっといろいろ調べたり考えたりしたいと思いました。コメントありがとうございました。
2022年1月15日 21:28
ご返信ありがとうございます🙇

久々に興味深い投稿を拝見できました。楽しくなりついついコメントした次第です。

メーカーさんの開発視点ではなく、ユーザー目線で今回のような考察?議論ができること、私にとってはとても楽しい時間です。
お付き合いいただきありがとうございます。


さて、
ダウンサイジングターボにおいて高回転域が犠牲(得意としない)となっていることは事実と思います。そもそもターボによる過給は高回転を得意としません。
現在主流なダウンサイジングターボを搭載した車種は、日本の風土に合わせ、街乗りでの中回転域までの力強さ、扱いやすさを目指して開発されています。その点、ターボを用い、コンピュータによって過給圧を制御することでフラットなトルク特性を実現できるというからくりです。これは自然吸気エンジンでも可能ですが、この場合は最高出力が大幅に制限されることとなります(インテークの長さや太さ、バルブタイミングによってトルクの谷が生じるというのは余談です(笑))。

またブログ等更新されましたら拝見させていただきます!
今後ともよろしくお願いいたします。


コメントへの返答
2022年1月15日 21:36
こんばんは。

私こそ、いろいろ教えていただいてありがとうございます。

私のブログは特にポリシーもなく?自由気ままに書いていますので、つまらない話題もあるかと思いますが、よろしくお願いします。

プロフィール

「自動車税の納税通知書が届いた http://cvw.jp/b/2091455/48435853/
何シテル?   05/17 20:58
アレキ200です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
111213141516 17
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
高性能な6気筒モデルを手に入れました。 週末メインの車となりますが、しっかり楽しもうと ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
前期型のCVTから後期型のMTへ乗り換えました。 今まで通り通勤での使用がメインとなり ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻の車です。グレードは「15Sプロアクティブ」です。 初年度登録は平成30年2月、購入 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 320i M Sport (F30)に乗っています。 貴重なMT車です。 M3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation